(4) |
理科
ア |
現代における自然科学の発展や科学教育の趨勢を考慮して,自然の探究の過程を通して科学の方法や自然科学における基本的な概念の理解を深め,科学的な見方や考え方がいっそう育成されるようにすること。 |
イ |
科目については,生徒の能力・適性・進路等に応じて履修することができるようにするため,下記のようにすること。
(ア) |
科目は,「基礎理科」,「物理 」,「物理 」,「化学 」,「化学 」,「生物 」,「生物 」,「地学 」および「地学 」の9科目とすること。 |
(イ) |
「基礎理科」1科目,または「物理 」,「化学 」,「生物 」および「地学 」のうち2科目のいずれかをすべての生徒に履修させるものとすること。なお,理科について6単位で学習が終わる場合は,「基礎理科」を履修させることが望ましいこと。 |
(ウ) |
「基礎理科」は,自然科学における基本的な概念のいくつかを理解させ,科学の方法の習得を図り科学的な考え方を養うように内容を構成し,かつ平易に扱うものとすること。 |
(エ) |
「物理 」,「化学 」,「生物 」および「地学 」については,それぞれに対応する を付した科目よりも基礎的で,かつ平易な内容により構成すること。 |
(オ) |
「物理 」,「化学 」,「生物 」および「地学 」は,それぞれに対応する を付した科目を履修したのちに履修させることを原則とするものであり,その内容は, を付した科目の内容よりさらに発展した学習ができるようなものとすること。 |
|
|