戻る

資料3−4
新学校学習指導要領理科における主な内容(生物関係)

小・中学校の生物に関する内容(A区分・第2分野)


小学校
学年 内容
3学年    
(1)  昆虫や植物の成長と体のつくり
 昆虫の育ちと体のつくり
 植物の育ちと体のつくり
 昆虫と植物のかかわり
4学年    
(1)  季節による動物の活動や植物の成長の違い
 季節による動物の活動の変化
 季節による植物の成長の違い

 
5学年  
(1)  動物の発生や成長
 魚の発生
 人の発生
 
(1)  植物の発芽,成長,結実の条件
 発芽のための養分
 発芽の条件
 植物の成長とその条件
 結実の条件
6学年    
(1)  人及び他の動物の体のつくりと働き
 呼吸
 消化,吸収と排出
 心臓と血液のはたらき
   
(2)  生物の養分のとり方と生物の環境のかかわり
 植物の光合成
 生物の栄養のとり方
 生物と環境とのかかわり


中学校
学年 内容
1学年〜3学年      
(1)  植物の生活と種類
 植物の体のつくりと働き
(花のつくりと働き,根・茎・葉の観察と光合成,呼吸・蒸散)
(1)  植物の生活と種類
 生物の観察
(校庭や学校周辺の生物観察)
 植物の仲間
(植物の分類)
(3)  動物の生活と種類
 動物の体のつくりと働き
(体のつくりと働き,刺激への反応,栄養等の摂取と排出)
 
(3)  動物の生活と種類
 動物の仲間
(動物の分類)
(5)  生物の細胞と生殖
 生物と細胞
(細胞のつくり,体細胞分裂)
(5)  生物の細胞と生殖
 生物の殖え方
(有性生殖,無性生殖)
   
(7)  自然と人間
 自然と環境(食物連鎖と生物のつながり,学校周辺の自然環境)
 自然と人間(自然がもたらす恩恵と災害)


高等学校の生物
に関する内容

  内容
生物1
(1)  生命の連続性
 細胞(細胞の機能と構造,細胞の増殖と生物体の構造)
(1)  生命の連続性
 生殖と発生(生殖細胞の形成と受精,発生とその仕組み)
(1)  生命の連続性
 遺伝(遺伝の法則,遺伝子と染色体)
(2)  環境と生物の反応
 環境と動物の反応(体液とその恒常性,刺激の受容と反応)
(2)  環境と生物の反応
 環境と植物の反応(植物の生活と環境,植物の反応と調節)
 
(1)  生命の連続性
エ 生命の連続性に関する探究活動
(2)  環境と生物の反応
 環境と生物の反応に関する探究活動
生物2
(1)  生物現象と物質
 タンパク質と生物体の機能(生物体内の化学反応と酵素,同化と異化,タンパク質の機能)
 
(1)  生物現象と物質
 遺伝情報とその発現(遺伝情報とタンパク質の合成,形質発現の調節と形態形成,バイオテクノロジー)
 
(3)  生物の集団
 個体群の構造と維持(個体群の維持と適応,物質生産と植物の生活)
(2)  生物の分類と系統
 生物の分類と系統(生物の分類,生物の系統)
   
(3)  生物の集団
 生物群集と生態系(生物群集の維持と変化,生態系とその平衡)
(2)
 生物の進化
(ア)  生物界の変遷
(イ)  進化の仕組み
(4)  課題研究
 特定の生物や生物現象に関する研究
 自然環境についての調査
理科総合B
(1) 自然の探究
 自然の見方
 探究の仕方
   
(2)  生命と地球の移り変わり
 生物の移り変わり(遺伝の規則性)
 
 
(2)  生命と地球の移り変わり
 生物の移り変わり(生物の変遷)
       
(3) 多様な生物と自然のつり合い
 多様な生物と自然のつりあい(生物の多様性,生物と環境のかかわり)
 
(4) 人間の活動と地球環境の変化
(生物とそれを取り巻く環境の現状と課題について考察,人間と地球環境とのかかわりについての探究)
理科基礎 (1)科学の始まり
(2)  自然の探究と科学の発展
 生命を探る(細胞の発見と細胞説)
       
(2)  自然の探究と科学の発展
 生命を探る(進化の考え方)
(3) 科学の課題とこれからの人間生活
(現在及び将来における科学の課題と身近な人間生活とのかかわりについて考察)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ