戻る

資料3−3
新学校学習指導要領理科における主な内容(科学関係)

小・中学校の化学に関する内容(B区分・第1分野)


小学校
学年 内容
3学年          
4学年  
(1)  もののかさや圧し返す力
 空気のかさや圧し返す力の変化
(2)  金属,水,空気の性質
 金属,水及び空気の温度とかさ
 金属と水や空気との温まり方の違い
(1)  もののかさや圧し返す力
 かさや圧し返す力についての空気及び水の性質の違い
   
5学年  
(1)  物の溶け方の違いや規則性
 物の水に溶ける量の限度
 物の水に溶ける量の違い
 物の水に溶けるときの重さ
     
6学年  
(1)  水溶液の性質や働き
 気体が溶けている水溶液
   
(1)  水溶液の性質や働き
 酸性,アルカリ性及び中性
 金属を変化させる水溶液
(2)  燃焼の仕組み
ア 植物体の燃焼


中学校
学年 内容
1学年〜3学年  
(2)  身の回りの物質
 物質のすがた
(状態変化と体積変化)
 水溶液
(水溶液)
(2)  身の回りの物質
 物質のすがた
(物質の性質,気体の発生と性質)
(2)  身の回りの物質
 水溶液
(酸,アルカリ,中和)
(4)  化学変化と原子,分子
 物質の成り立ち
(原子・分子)
 
(4)  化学変化と原子,分子
 物質のなりたち
(物質の分解)
 
(4)  化学変化と原子,分子
 物質のなりたち
(物質の分解)
 化学変化と物質の質量
(化合と化学反応式,化学変化と質量保存)
   
(6)  物質と化学反応の利用
 物質と化学反応の利用
(酸化と還元,化学変化とエネルギ)
(7)  科学技術と人間
 エネルギー資源(エネルギーの有効な利用)
 科学技術と人間(新素材などの利用,人間生活とのかかわり,環境との調和)


高等学校の化学に関する内容


  内容
化学1
(1)  物質の構成
 物質と人間生活(化学とその役割,物質の探究)
(1)  物質の構成
 物質の構成粒子
(原子,分子,イオン,物質量)
 
(2)  物質の種類と性質
 無機物質
(単体,化合物)
(2)  物質の種類と性質
 有機化合物
(炭化水素,官能基を含む化合物)
(3)  物質の変化
 化学反応
(反応熱,酸・塩基,中和,酸化と還元)
(1)  物質の構成
 物質の構成に関する探究活動
 
(2)  物質の種類と性質
 物質の種類と性質に関する探究活動
(3)  物質の変化
 物質の変化に関する探究活動
化学2
(1)  物質の構造と化学平衡
 物質の構造
(化学結合)

(1)  物質の構造と化学平衡
 物質の構造
(気体の法則,液体と固体)
(2)  生活と物質
 材料の化学
(金属,セラミックス)
(2)  生活と物質
 食品と衣料の化学
(食品,衣料)
 材料の化学
(プラスチック)
(1)  物質の構造と化学平衡
 化学平衡
(反応速度,化学平衡)
(3)  生命と物質
 薬品の化学
(肥料)
(3)  生命と物質
 生命の化学
(生命体を構成する物質,生命を維持する化学反応)
 薬品の化学
(医薬品)
(4)  課題研究
 特定の化学的事象に関する研究
 化学を発展させた実験に関する研究
理科総合A
(1)  自然の探究
 自然の見方
 探究の仕方
(3)  物質の構成と変化
 物質の構成と変化
(物質の構成単位)
 
(3)  物質の構成と変化
 物質の利用
(日常生活と物質)
(3)  物質の構成と変化
 物質の利用
(生物のつくる物質)
(3)  物質の構成と変化
 物質の構成と変化
(物質の変化)
(4)  科学技術の進歩と人間生活
(科学技術の成果と今後の課題について考察,科学技術と人間生活とのかかわりについての探究)
理科基礎 (1) 科学の始まり
(2)  自然の探究と科学の発展
 物質の成り立ち
(原子,分子の探究)
   
(2)  自然の探究と科学の発展
 物質の成り立ち
(物質の合成への道)
 
(3)  科学の課題とこれからの人間生活
(現在及び将来における科学の課題と身近な人間生活とのかかわりについて考察)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ