戻る

資料3−2
新学校学習指導要領理科における主な内容(物理関係)

小・中学校の物理に関する内容(B区分・第1分野)

小学校
学年 内容
3学年  
(1)  光の性質
 光の反射
 光が当たったときの明るさや暖かさ
(2)  電気の回路
 電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方
 電気を通す物と通さない物
(3)  磁石
 磁石に付く物や磁石の働き
 磁石の性質
4学年
(1)  もののかさや圧し返す力
 空気のかさや圧し返す力の変化
 かさや圧し返す力のについての空気及び水の性質の違い
(2)  金属,水,空気の性質
 金属,水及び空気の温度とかさ
 金属,水や空気の温まり方
 
(3)  電気の働き
 乾電池の数やつなぎ方と,豆電球の明るさやモーターの回り方
 光電池の働き,モーターを回す
5学年
(2)  てこの仕組みや働き,てこの規則性
 支点から等距離に物をつるしたときの物の重さ
 てこがつり合うときのきまり
(3)  おもりの動く様子,規則性
 糸につるしたおもりが1往復する時間,規則性
 おもりが他の物を動かす働き
   
6学年    
(3)  電流の働き
 鉄心の磁化,電流の向きと電磁石の極
 電磁石の強さと電流の強さや導線の巻き数


中学校
学年 内容
1学年〜3学年
(1)  身近な物理現象
 力と圧力(物体に働く力と変形,運動,2力のつり合いの条件,圧力と力の大きさ,面積の関係,大気圧)
(1)  身近な物理現象
 光と音(光の反射や屈折,凸レンズの働き,音の性質)
 
   
(3)  電流とその利用
 電流(静電気,静電気と電流の関係,回路の電流や電圧,電気抵抗)
 電流の利用(磁石や電流による磁界,磁界中のコイルに働く力,誘導電流,電流による熱や光発生,電力)
(5)  運動の規則性
 運動の規則性(物体の運動の速さ,向き,物体に力が働く運動,力が働かない運動,運動エネルギー,位置エネルギー,電気,熱や光など,エネルギーの相互変換)
   
(7)  科学技術と人間
 エネルギー資源(エネルギーの有効な利用)
 科学技術と人間(新素材などの利用,人間生活とのかかわり,環境との調和)


高等学校の物理に関する内容


  内容
物理1
(3)  運動とエネルギー
 物体の運動(日常に起こる物体の運動,運動の表し方,運動の法則)
 エネルギー(エネルギーの測り方,運動エネルギーと位置エネルギー,熱と温度,電気とエネルギー,エネルギーの変換と保存)
 運動とエネルギーに関する探究活動
(2)  波
 いろいろな波
 音と光(音の伝わり方,音の干渉と共鳴,光の伝わり方,光の回折と干渉
 波に関する探究活動
(1)  電気
 生活の中の電気(電気と生活,モーターと発電機,交流と電波)
 電気に関する探究活動
物理2
(1)  力と運動
 物体の運動(平面上の運動,運動量と力積)
 円運動と万有引力(円運動と単振動,万有引力による運動)
 
(2)  電気と磁気
 電界と磁界(電荷と電界,電流による磁界)
 電磁誘導と電磁波(電磁誘導,電磁波)
(3)  物質と原子
 原子,分子の運動(物質の三態,分子の運動と圧力)
 原子,電子と物質の性質(原子と電子,固体の性質と電子)
(4)  原子と原子核
 原子の構造(粒子性と波動性,量子論と原子の構造)
 原子核と素粒子(原子核,素粒子と宇宙)
(5)  課題研究
 特定の物理的事象に関する研究
 物理学を発展させた実験に関する研究
理科総合A
(1)  自然の探究
 自然の見方
 探究の仕方
(2)  資源・エネルギーと人間生活
 資源の開発と利用(エネルギー資源の利用,その他の資源の開発と利用)
 いろいろなエネルギー(仕事と熱,エネルギーの変換と保存)
(4)  科学技術の進歩と人間生活
(科学技術の成果と今後の課題について考察,科学技術と人間生活とのかかわりについての探究)
理科基礎 (1) 科学の始まり
(2)  自然の探究と科学の発展
 エネルギーの考え方(エネルギーの考え方の形成)
 
(2)  自然の探究と科学の発展
 エネルギーの考え方(電気エネルギーの利用)
(3)  科学の課題とこれからの人間生活
(現在及び将来における科学の課題と身近な人間生活とのかかわりについて考察)



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ