戻る

資料4
学習指導要領における内容の変遷(昭和33年〜平成10年)


学習指導要領(昭和33、35年改訂)算数・数学における指導内容

小学校・算数
  A 数と計算 B 量と測定 C 数量関係 D 図形 時数

個数、順序の概念
整数の加減
数え方の工夫
大きさの比較
時刻のよみ方
  ものの形
方向や位置
102

整数の表し方
整数の加減
整数の乗法と九九
長さ・かさなどの量の単位
時刻と時間の概念
  図形の概念
方向や位置
140

整数の表し方
整数の加減
整数の乗除
小数・分数の表し方
長さの測定
重さの測定
体積の概念と単位
時刻と時間の区別
しかくなどを用いた式
表の作成
表の作成直角三角形・正方形・長方形など
175

整数の表し方
およその数
四則計算
整数の乗除
小数の意味と表し方
小数の加減乗除
分数の意味と表し方
同分母分数の加減
そろばん
測定
面積の意味と単位
正方形・長方形の面積
体積の概念と単位
立方体・直方体の体積
時刻と時間の計算
角の大きさ
2つの数量の割合
四則混合
( )を用いた式
公式の意味
折れ線グラフ
直線の平行と垂直
頂点・辺・角
平行四辺形・台形など
立方体・直方体
210

奇数と偶数
約数と倍数
整数・小数の記数法
小数の乗除
分数の加減乗除
整数・小数・分数の相互関係
そろばん
面積・体積の概測
三角形・平行四辺形・ひし形・台形・多角形の面積
円の面積
体積の計算
時間と日時の計算
平均
速さ
小数・分数を用いた割合
百分率
公式の意味やxなどの文字の使用
平均
資料のちらばり
円グラフ・帯グラフ
 
平面図形の性質
円周率の意味
対称の概念
210

6  
四則計算
概数
分数の加減乗除
数の大小と性質
そろばん
メートル法
比例関係
角柱・円柱の体積・表面積
比の意味
比例の式やグラフ
反比例の式やグラフ
確率
立体図形や平面の位置関係
角柱・円柱
角錐・円錐
縮図・拡大図
210

中学校・数学
  A 数 B 式 C 数量関係 D 計量 E 図形 時数

 四則の相互関係や法則
 整数の性質
 正の数、負の数の四則計算
 近似値
 文字式
 等式の逆算
 比と比例式
 二つの量の関係のグラフ、式
 測定の意味
 単位系の理解
 図形の計量
 基本の作図
 直線図形の間の特殊一般の関係
 平面図形と空間図形の関係
 回転や対称の見方
140

 正の数、負の数と四則計算
 文字式
 文字式の計算
 一元一次方程式、連立二元一次方程式
 座標や式のグラフ
 比例関数と一次関数の特徴
 比例関係や一次関数の見いだし
 縮図を使った測定
 三角形の合同条件
 三角形の相似条件
 論証の意義
 三角形や平行四辺形の基本的な性質
140

 数の平方根の意味
 数の平方根の計算法則
 式の展開、因数分解
 式を文字で置き換える方法
 分数式の計算
 基本的な二次方程式
 一般の二次方程式
 連立方程式
 連立一次方程式
 二次関数のグラフ
 二元一次方程式と一次関数との関係
 グラフ見方、かき方
 資料の整理、代表値など
 三角比の意味
 三角比を用いた式
 三角比相互の関係
 三平方の定理
 円などの図形の性質
 図形の条件を満たす点の移動
 条件と点の位置の決定
105

高等学校・数学
[必修科目:「数学1」]
数学1(5)
1) 式とその計算
2) 方程式と不等式
3) 関数とそのグラフ
4) 平面図形と式
5) 空間図形
6) 数学と論証
   

[選択科目]内容の全てを履修する科目
数学2A(4)
1) 計算法
2) 確率と統計
3) 数列と極限
4) 微分法と積分法
数学2B(5)
1) 順列と組合せ
2) 数列と級数
3) 三角関数とベクトル
4) 図形と座標
5) 微分法
6) 積分法
数学3(5)
1) 微分法とその応用
2) 積分法とその応用
3) 確率と統計

[選択科目]内容を適宜選択して履修する科目
応用数学(6)
1) 三角関数
2) 計算法
3) 図形と方程式
4) 数列と級数
5) 微分法
6) 積分法
7) 確率と統計
   
(注)( )内は標準単位数





学習指導要領(昭和43、44、45年改訂)算数・数学における指導内容


小学校・算数
  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係 時数


個数、順序の概念
整数の加減
数え方の工夫
大きさの比較
時刻のよみ方
ものの形   102

整数の表し方
整数の加減
整数の乗法と九九
長さ・かさなどの量の単位
時間の概念
三角形・四角形
正方形・長方形・直角三角形など
ものの位置
式の性質
表やグラフ
140

整数の表し方
整数の加減
整数の乗除
小数・分数の表し方
小数・分数の加減
そろばん
長さの測定
重さの測定
時間と時刻の計算  
二等辺三角形・正三角形など
円  
値の表
しかくさんかくなどを用いた式
棒グラフと折れ線グラフ  
175

整数の表し方
およその数
四則計算
整数の乗除
小数の意味と表し方
小数の加減乗除
分数の意味と表し方
同分母分数の加減
そろばん
およその測定
面積の意味と単位
正方形・長方形の面積
体積の概念と単位
立方体・直方体の体積
角の大きさ
直線の平行と垂直
合同・頂点・辺・角
平行四辺形・台形など
立方体・直方体
ものの位置
折れ線グラフ
四則混合・( )を用いた式、 しかくさんかくなどを用いた式
公式の意味
資料の分類整理
210

奇数と偶数
約数と倍数
整数・小数の記数法
小数の乗除
分数の乗除
異分母分数の加減
およその計算
面積・体積の概測
平均
三角形・平行四辺形・台形・多角形の面積
円の面積
速さ
 
図形の簡単な性質
円周率の意味
線対称・点対称
数量の見方や調べ方
公式の意味やa,xなどの文字の使用
百分率
資料のちらばり
度数分布表
円グラフ・帯グラフ
210

分数の乗除
逆数
整数・小数・分数の相互関係
メートル法
比例関係
角柱・円柱の体積・表面積
角柱・円柱
角錐・円錐
縮図・拡大図
比の意味
比例の式やグラフ
反比例の式やグラフ
式の意味
確率
210

中学校・数学
  A 数・式 B 関数 C 図形 D 確率・統計 E 集合・論理 時数

 位取り記数法
 整数の性質
 正の数、負の数の四則 計算
 近似値
 用語の理解
 文字式の表現
 文字式の計算
 方程式や不等式の意味
 一元一次方程式
10  用語の理解
 関数の意味の理解
 関数の表、グラフ、式
 用語の理解
 直線、平面
 合同条件を用いた図形の性質
 条件を満たす図形
 図形の計量
 用語の理解
 資料の整理
 用語の理解
 集合の意味
 集合の間の関係
 集合の見方
 論理的な用語の理解
 帰納法などの推論の方法
 用語、記号の理解
140

 数の集合
 文字による数量関係の表し方
 文字式の四則計算
 一元一次不等式
 連立方程式・連立不等式
 用語の理解
 関数についての理解
 一次関数
 用語の理解
 相似など図形の性質
 三角形の相似条件
 縮図や立体図形、相似と相似比との 関係
 用語の理解
 確率
 用語の理解
 論理的な用語の理解
 演えき的な推論の意義
 用語の理解
140

 数の平方根の意味
 用語の理解
 式の展開、因数分解
 二次方程式
 二元一次不等式の解
 用語の理解1数の平方根の意味
 用語の理解
 式の展開、因数分解
 二次方程式
 二元一次不等式の解
 用語の理解
 二次関数
 逆関数
 用語の理解
 三平法の定理
 円の性質
 位相的な見方
 用語の理解
 簡単な統計資料
 標本調査
 用語の理解
 論理を進めていく方法
140

高等学校・数学
[必修科目:「数学一般」又は「数学1」]
数学一般(6)
1) 集合
2) 図形
3) 変化とそのとらえ方
4) 不確実な事象のとらえ方
*5) 論理
*6) ベクトルと行列
*7) 線形計画の考え
*8) 電子計算機と流れ図
数学1(6)
1) 数と式
2) 方程式と不等式
3) ベクトル
4) 平面図形と式
5) 写像
6) 簡単な関数
7) 三角関数
8) 確率
9) 集合と論理
   
[選択科目]内容の全てを履修する科目
数学2A(4)
1) 行列
2) 微分法と積分法
3) 確率と統計
4) 電子計算機と流れ図
数学2B(5)
1) 平面幾何の公理的構成
2) 空間における座標とベクトル
3) 行列
4) 二項定理、有限数列
5) 微分法と積分法
数学3(5)
1) 数列の極限
2) 微分法とその応用
3) 積分法とその応用
4) 確率分布
5) 統計的な推測
応用数学(6)
1) ベクトルと行列
2) 微分法と積分法(1
3) 確率分布
*4) 有限数列
*5) 三角関数
*6) 微分法と積分法(2
*7) 確率と統計の応用
*8) 計算機と数値計算
*9) オペレーションズリサーチ
(注)*はいずれかを適宜選択して取り扱うものとする。
(注)( )内は標準単位数




学習指導要領(昭和52、53年改訂)算数・数学における指導内容

小学校・算数
  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係 時数
個数、順序の概念
整数の加減
数え方の工夫
大きさの比較
時刻のよみ方  
ものの形   136
整数の表し方
整数の加減
整数の乗法と九九
長さ・かさなどの量の単位
日・時・分の概念
 
箱の形
正方形・長方形・直角三角形など
  175
整数の表し方
整数の加減
整数の乗除
小数・分数の表し方
小数・分数の加減
そろばん
重さの測定
長さの測定
時間と時刻の計算
二等辺三角形・正三角形など
表と棒グラフ 175
整数の表し方
およその数
整数の乗除
小数の意味と表し方
小数の加減乗除
分数の意味と表し方
同分母分数の加減
四則計算
面積の意味と単位
正方形・長方形の面積
角の大きさ
直線の平行と垂直
平行四辺形・台形・ひし形など
立方体・直方体
ものの位置
表と折れ線グラフ
四則混合・( )を用いた式、しかくさんかくなどを用いた式
資料の分類整理
175
奇数と偶数
約数と倍数
整数・小数の記数法
小数・分数の乗除
異分母分数の加減
およその計算
三角形・平行四辺形・台形・多角形の面積
円の面積
体積の概念と単位
立方体・直方体の体積
平均、速さ
合同・頂点・辺・角
図形の簡単な性質
円周率の意味
百分率
数量の関係の調べ方
公式の意味やa,xなどの文字の使用
円グラフ・帯グラフ
175
分数の乗除
逆数
整数・小数・分数の相互関係
メートル法 線対称・点対称
縮図・拡大図
角柱・円柱
角錐・円錐
比の意味
比例の式やグラフ
反比例の式やグラフ
度数分布表やグラフ
175

中学校・数学
  A 数と式 B 関数 C 図形 D 確率・統計 時数
 整数の性質
 正の数、負の数の四則計算
 文字を用いた式の計算
 一元一次方程式
 近似値
 二つの量の関係のグラフ、式
 関数の表、グラフ、式
 比例、反比例
 空間図形
 図形の作図
 図形の計量
  105
 文字を用いた式の四則計算
 文字式
 一元一次不等式
 連立方程式・連立不等式
 二元一次方程式
 一次関数
 平面図形の性質
 三角形の合同条件、相似条件
 度数分布
140
 正の数の平方根
 式の展開や因数分解
 二次方程式
 二乗に比例・反比 例する関数
 集合
 円の性質
 三平方の定理、立体の相似比
 確率
 標本調査
140

高等学校・数学
[必修科目:「数学1」]
数学1(4)
1) 数と式
2) 方程式と不等式
3) 関数
4) 図形
     
[選択科目]内容の全てを履修する科目
代数・幾何(3)
1) 二次曲線
2) 平面上のベクトル
3) 行列
4) 空間図形
基礎解析(3)
1) 数列
2) 関数
3) 関数値の変化
微分・積分(3)
1) 極限
2) 微分法とその応用
3) 積分法とその応用
確率・統計(3)
1) 資料の整理
2) 場合の数
3) 確率
4) 確率分布
5) 統計的な推測
[選択科目]内容を適宜選択して履修する科目
数学2(3)
1)確率と統計   5)いろいろな関数
2)ベクトル   6)電子計算機と流れ図
3)微分と積分    
4)数列    
(注)( )内は標準単位数




学習指導要領(平成元年改訂)算数・数学における指導内容

小学校・算数
  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係 時数
個数、順序の概念
整数の加減
数え方の工夫
大きさの比較
時刻のよみ方  
ものの形   136
整数の表し方
整数の加減
整数の乗法と九九
長さ・かさなどの量の単位
日・時・分の概念  
箱の形
正方形・長方形・直角三角形など
  175
整数の表し方
整数の加減
整数の乗除
小数・分数の表し方
小数・分数の加減
そろばん
重さの測定
長さの測定
時間と時刻の計算
二等辺三角形・正三角形など

表と棒グラフ 175
整数の表し方
およその数
整数の乗除
小数の意味と表し方
小数の加減乗除
分数の意味と表し方
同分母分数の加減
四則計算
そろばん
面積の意味と単位
正方形・長方形の面積
角の大きさ
直線の平行と垂直
平行四辺形・台形・ひし形など
立方体・直方体
ものの位置
表と折れ線グラフ
四則混合・( )を用いた式、しかくさんかくなどを用いた式
資料の分類整理
175
奇数と偶数
約数と倍数
整数・小数の記数法
小数の乗除
異分母分数の加減
およその計算
三角形・平行四辺形・台形・多角形の面積
円の面積
体積の概念と単位
立方体・直方体の体積
平均、速さ
合同・頂点・辺・角
図形の簡単な性質
円周率の意味
百分率
数量の関係の調べ方
公式の意味やa,xなどの文字の使用
円グラフ・帯グラフ  
175
分数の乗除
逆数
角柱・円柱の体積と表面積
角錐・円錐の体積と表面積
メートル法  
線対称・点対称
縮図・拡大図
角柱・円柱
角錐・円錐
比の意味
比例の式やグラフ
反比例の式
度数分布表やグラフ
175

中学校・数学
  A 数と式 B 図形 C 数量関係 時数
 正の数、負の数の四則計算
 文字を用いた式の計算
 一元一次方程式
 図形の作図と平面図形の理解
 空間図形
 関数の表し方
 比例、反比例
105
 文字を用いた式の四則計算
 文字式
 一元一次不等式
 連立一次方程式
 平面図形の性質
 三角形の合同条件、相似条件
 数の表現
 一次関数
 統計
140
 正の数の平方根
 式の展開や因数分解
 二次方程式
 円の性質
 三平方の定理、扇形、立体の相似比
 関数ワイ イコール エイ エックス 二乗
 確率
 標本調査
140

高等学校・数学
必修科目:「数学1」]
数学1(4)
1) 二次関数
2) 図形と計量
3) 個数の処理
4) 確率
   
[選択科目]内容の全てを履修する科目
数学2(3)
1) いろいろな関数
2) 図形と方程式
3) 関数の値の変化
数学3(3)
1) 関数と極限
2) 微分法
3) 積分法
 
[選択科目]内容を適宜選択して履修する科目
数学A(2)
1) 数と式
2) 平面幾何
3) 数列
4) 計算とコンピュータ
数学B(2)
1) ベクトル
2) 複素数と複素数平面
3) 確率分布
4) 算法とコンピュータ
数学C(2)
1) 行列と線形計算
2) いろいろな曲線
3) 数値計算
4) 統計処理
(注)( )内は標準単位数




学習指導要領(平成10、11年改訂)算数・数学における指導内容

小学校・算数
  A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係 時数
整数の意味と表し方
整数の加減
数え方の工夫
長さの比較 ものの形   114


 
整数の表し方
整数の加減
整数の乗法と九九
長さの単位
時刻のよみ方  
ものの形   155
整数の表し方
整数の加減
整数の乗除
そろばん
長さ・かさ・重さの単位
長さの測定
時間と時刻の計算  
箱の形
正方形・長方形・直角三角形
表と棒グラフ 150
整数の表し方
およその数
整数の除法
小数の意味と表し方
小数の加減
分数の意味と表し方
面積の意味と単位
正方形・長方形の面積
角の大きさ
二等辺三角形・正三角形

表と折れ線グラフ
四則混合・( )を用いた式
資料の分類整理
150
奇数と偶数
整数・小数の記数法
小数の乗除
同分母分数の加減
およその数
三角形・平行四辺形の面積
円の面積
直線の平行と垂直
平行四辺形・台形・ひし形
図形の簡単な性質
円周率の意味  
四則計算の性質
百分率
円グラフ・帯グラフ
数量の関係の調べ方  
150
約数と倍数
異分母分数の加減
分数の乗除
およその計算
およその図形と面積
体積の意味と単位
立方体・直方体の体積
速さ
立方体・直方体
簡単な角柱・円柱
簡単な比
比例のグラフ
平均  
150

中学校・数学
  A 数と式 B 図形 C 数量関係 時数
 正の数、負の数の四則計算
 文字を用いた式の計算
 一元一次方程式
 基本的な図形の作図
 空間図形と図形の数量
 比例、反比例
105
 文字を用いた式の四則計算
 連立二元一次方程式
 平面図形の性質
 三角形の合同条件
 一次関数
 確率
105
 正の数の平方根
 式の展開や因数分解
 二次方程式
 三角形の相似条件
 三平方の定理
 関数ワイ イコール エイ エックス 二乗
105

高等学校・数学
必修科目:「数学1」]
数学基礎(2)
1) 数学と人間の活動
2) 社会生活における数理的な考察
3) 身近な統計
数学1(3)
1) 方程式と不等式
2) 二次関数
3) 図形と計量
 
[選択科目]内容の全てを履修する科目
数学A(2)
1) 平面図形
2) 集合と論理
3) 場合の数と確率
数学2(4)
1) 式と証明・高次方程式
2) 図形と方程式
3) いろいろな関数
4) 微分・積分の考え
数学3(3)
1) 極限
2) 微分法
3) 積分法
[選択科目]内容を適宜選択して履修する科目
数学B(2)
1) 数列
2) ベクトル
3) 統計とコンピュータ
4) 数値計算とコンピュータ
数学C(2)
1) 行列とその応用
2) 式と曲線
3) 確率分布
4) 統計処理
 
(注)( )内は標準単位数


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ