|
関心・意欲・態度 |
数学的な見方や
考え方 |
表現・処理 |
知識・理解 |
数学基礎 |
数学的活動を通して,数学と人間のかかわりや社会生活において数学が果たしている役割に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,数学を事象の考察に活用しようとする。 |
数学的活動を通して,人間の活動の中で活用されている数学的な見方や考え方に気付き,事象を数理的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
人間の活動の中で活用されている数学を通して,事象を数理的に考察したり,推論の過程を数学的に表現し処理したりする方法を身に付けている。 |
数学と人間のかかわりや,社会生活において数学が果たしている役割を理解している。 |
数学 |
数学的活動を通して,方程式と不等式,二次関数及び図形と計量における考え方に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に活用しようとする。 |
数学的活動を通して,方程式と不等式,二次関数及び図形と計量における数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
方程式と不等式,二次関数及び図形と計量において,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,的確に問題を解決する。 |
方程式と不等式,二次関数及び図形と計量における基本的な概念,原理・法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識を身に付けている。 |
数学 |
数学的活動を通して,式と証明・高次方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えにおける考え方や体系に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に進んで活用しようとする。 |
数学的活動を通して,式と証明・高次方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えにおける数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
式と証明・高次方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えにおいて,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解決する。 |
式と証明・高次方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えにおける基本的な概念,原理・法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識を身に付けている。 |
数学 |
数学的活動を通して,極限,微分法及び積分法における考え方や体系に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に積極的に活用しようとする。 |
数学的活動を通して,極限,微分法及び積分法における数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り統合的・発展的に考える。 |
極限,微分法及び積分法において,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解決する。 |
極限,微分法及び積分法における基本的な概念,原理・法則,用語・記号などの理解を深め,知識を身に付けている。 |
数学A |
数学的活動を通して,平面図形,集合と論理及び場合の数と確率における考え方や体系に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に活用しようとする。 |
数学的活動を通して,平面図形,集合と論理及び場合の数と確率における数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
平面図形,集合と論理及び場合の数と確率において,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解決する。 |
平面図形,集合と論理及び場合の数と確率における基本的な概念,原理・法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識を身に付けている。 |
数学B |
数学的活動を通して,数列,ベクトル,統計又は数値計算における考え方に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に進んで活用しようとする。 |
数学的活動を通して,数列,ベクトル,統計又は数値計算における数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
数列,ベクトル,統計又は数値計算において,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解決する。 |
数列,ベクトル,統計又は数値計算における基本的な概念,原理・法則,用語・記号などを理解し,基礎的な知識を身に付けている。 |
数学C |
数学的活動を通して,行列とその応用,式と曲線,確率分布又は統計処理における考え方に関心をもつとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを事象の考察に積極的に活用しようとする。 |
数学的活動を通して,行列とその応用,式と曲線,確率分布又は統計処理における数学的な見方や考え方を身に付け,事象を数学的にとらえ,論理的に考えるとともに思考の過程を振り返り多面的・発展的に考える。 |
行列とその応用,式と曲線,確率分布又は統計処理において,事象を数学的に考察し,表現し処理する仕方や推論の方法を身に付け,よりよく問題を解決する。 |
行列とその応用,式と曲線,確率分布又は統計処理における基本的な概念,原理・法則,用語・記号などを理解し,知識を身に付けている。 |