戻る

資料3

学習指導要領改訂の経緯 (昭和33,35年改訂(小学校:昭和36年実施,中学校:昭和37年実施,高等学校:昭和38年実施))
  目標 改訂の指針
小学校
 数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すことができるようにする。
 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,目的に応じ,それらが的確かつ能率的に用いられるようにする。
 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,具体的なことがらや関係を,用語や記号を用いて,簡潔・明確に表わしたり考えたりすることができるようにする。
 数量的なことがらや関係について,適切な見通しを立てたり筋道を立てて考えたりする能力を伸ばし,ものごとをいっそう自主的,合理的に処理することができるようにする。
 数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活に生かす態度を伸ばす。
昭和33年 小学校・中学校教育課程の改善について(答申) 教育課程審議会
 小学校教育課程の改訂方針
(ハ) 算数科
1 算数の基礎能力をいっそう向上させるために,小数・分数の四則を小学校で一応完成するなど,その内容の充実整備を図り,また,その基礎的な知識・技能の習熟,概念・原理の理解についても,じゅうぶんな指導が行われるようにすること,そのため,算数科の指導時間数を現行よりも増加すること。
2 生活経験や他教科との関連を考慮するとともに,各学年における目標を明確にし,かつ,内容の系統化を図ること。
3 特に,計量や図形については,実測その他具体的な操作による指導を強化し,数量や図形についての具体的理解をいっそう深めるようにすること。
 中学校教育課程の改訂方針
(ハ) 数学科
1 小学校算数科の内容の再編成の上に立っていっそう系統性をもたせ,内容の充実をはかること。
2 基本的理解や技能がじゅうぶんに身につくようにするとともに実測,実習等を重視し,実践的な活用の能力を高めること。
3 生徒の能力の特性に応ずる学習および高学年においては生徒の進路の差に応ずる学習ができるようにすること。

昭和35年 高等学校教育の改善について(答申) 教育課程審議会
  2 教科等に関する事項
(3) 数学
 内容を精選充実し,基本的な事項をじゅうぶん身につけさせるようにすること。この際,生徒の負担過重にならないようにじゅうぶんに配慮すること。
中学校
 数量や図形に関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力を伸ばす。
 数量や図形に関して,基礎的な知識の習得と基礎的な技術の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に活用できるようにする。
 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって,数量や図形についての性質や関係を簡潔,明確に表現したり,思考を進めたりする能力を伸ばす。
 ものごとを数学的にとらえ,その解決の見通しをつける能力を伸ばすとともに,確かな根拠から筋道を立てて考えていく能力や態度を養う。
 数学が生活に役立つことや,数学と科学・技術との関係などを知らせ,数学を積極的に活用する態度を養う。
高等学校
 数学における基本的な概念,原理・法則などを理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生みだす能力を伸ばす。
 数学における基本的な知識の習得と基本的な技能の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に活用する能力を伸ばす。
 数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって,数学的な性質や関係を簡潔,明確に表現したり,思考したりする能力を伸ばす。
 ものごとを数学的にとらえ,その解決の見通しをつける能力を伸ばすとともに,論理的な思考の必要性を理解し,筋道を立ててものごとを考えていく能力と態度を養う。
 数学が体系的にできていることと,その体系を組み立てていく考え方を理解させ,その意義を知らせる。
 数学が生活に役だつことや,数学と科学・技術その他との関係などを知らせ,数学を積極的に活用する態度を養う。


ページの先頭へ


(昭和44,45年改訂(小学校:昭和46年実施,中学校:昭和47年実施,高等学校:昭和48年実施))
  目標 改訂の指針
小学校  日常の事象を数理的にとらえ,筋道を立てて考え,統合的,発展的に考察し,処理する能力と態度を育てる。
 このため
   数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すことができるようにする。
   数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,それらが的確かつ能率よく用いられるようにする。
   数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,それらを用いて,簡潔,明確に表わしたり考えたりすることができるようにする。
   事象の考察に際して,数量的な観点から,適切な見通しをもち,筋道を立てて考えるとともに,目的に照して結果を検討し処理することができるようにする。
昭和42年 小学校教育課程の改善について(答申) 教育課程審議会
(目標)
 目標については,数量や図形に関する基礎的な処理力を育成することは,現行どおり重視すべき基本的なことであるが,現行の数学教育の発展を考慮して,数学的な考え方がいっそう育成されるようにすること。
(1) 目標については,大きく改める必要はないが,現在,諸外国で進められている「数学教育の現代化」の動向をも考慮し,数学的な考え方がいっそう育成されるようにする。
(2) 数学的な考え方の育成は,現行でも重要なねらいとしているものであるが,「2 内容」でのべる新しい概念の導入ともあいまって,このことがいっそう徹底するようにする。

昭和43年 中学校教育課程の改善について(答申) 教育課程審議会
 目標について
 目標については,現代における数学や数学教育の発展を考慮して,数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則をじゅうぶんに理解できるようにし,数学的な考え方がいっそう育成されるようにするとともに,それが積極的に活用されるように明確にすること。

昭和44年 高等学校教育の改善について(答申) 教育課程審議会
  現代における数学の発展と社会で果たす数学の役割を考慮して,新しい観点から内容を質的に改善し,基本的な概念がじゅうぶん理解され,数学的な見方や考え方がいっそう育成されるようにすること。
中学校  事象を数理的にとらえ,論理的に考え,統合的,発展的に考察し,処理する能力と態度を育成する。
 このため,
   数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力と態度を養う。
   数量,図形などに関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に活用する能力を伸ばす。
   数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって数量,図形などについての性質や関係を簡潔,明確に表現し,思考を進める能力と態度を養う。
   事象の考察に際して,適切な見通しをもち,論理的に思考する能力を伸ばすとともに,目的に応じて結果を検討し,処理する態度を養う。
高等学校  事象を数学的にとらえ,論理的に考え,統合的,発展的に考察し,処理する能力と態度を育成し,また,社会において数学の果たす役割について認識させる。
 このため,
   数学における基本的な概念,原理・法則などを理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力と態度を養う。
   数学における基本的な知識の習得と基本的な技能の習熟を図り,それらを的確かつ能率的に活用する能力を伸ばす。
   数学的な用語や記号を用いることの意義について理解を深め,それらによって数学的な性質や関係を簡潔,明確に表現し,思考を進める能力と態度を養う。
   事象の考察に関して,適切な見通しをもち,抽象化し,論理的に思考する能力を伸ばすとともに,目的に応じて結果を検討し,処理する態度を養う。
   体系的に組み立てていく数学の考え方を理解させ,その意義と方法について知らせる。


ページの先頭へ


(昭和52,53年改訂(小学校:昭和55年実施,中学校:昭和56年実施,高等学校:昭和57年実施))
  目標 改訂の指針
小学校  数量や図形について基礎的な知識と技能を身につけ,日常の事象を数理的にとらえ,筋道を立てて考え,処理する能力と態度を育てる。 昭和51年 小学校,中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(答申) 教育課程審議会
  改善の基本方針
 小学校,中学校及び高等学校相互の関連や児童生徒の発達段階を考慮し,内容の程度,分量及び取扱いが一層適切になるよう基本的な事項に精選する。なお,新しく取り入れられた内容については,その指導の経験にかんがみ,本来の趣旨が達成されるよう個々の内容のねらいや取扱いの程度を明確にし,また,小学校,中学校及び高等学校を通じて繰り返し発展的に取り扱われている内容については,不必要な重複や深入りを避け,指導の効果が上がるように改善する。
 その際,小学校及び中学校においては,基礎的な知識の習得や基礎的な技能の習熟を重視し,併せて数学的な考え方や処理のしかたを生み出す能力と態度の育成が,児童生徒の発達段階に応じてより効果的に行われるようにする。また,高等学校においては,基本的な概念が十分に理解され,数学的見方や考え方が一層育成されるようにする。
中学校  数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方についての能力を高めるとともに,それらを活用する態度を育てる。
高等学校  数学における基本的な概念や原理・法則の理解を深め,体系的に組み立てていく数学の考え方を通して,事象を数学的に考察し処理する能力を高めるとともに,それを,活用する態度を育てる。


ページの先頭へ


 (平成元年改訂(小学校:平成4年実施,中学校:平成5年実施,高等学校:平成6年実施))
  目標 改訂の指針
小学校  数量や図形についての基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに、数理的な処理のよさが分かり、進んで生活に生かそうとする態度を育てる。 昭和62年 幼稚園,小学校,中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について(答申) 教育課程審議会
 改善の基本方針
 小学校、中学校及び高等学校を通じて、情報化などの社会の変化に対応し、論理的な思考力や直観力の育成を重視する観点から、様々な事象を考察する際に、見通しをもち、筋道を立てて考え、数理的に処理する能力と態度の育成を一層充実するようにする。また,基本的な概念及び原理・法則の理解と基礎的な技能の習熟を図るとともに、その過程を通して、それらを十分に活用できるようにし、事象の考察に有用であることが分かるようにする。そのため、各学校段階相互の関連を考慮し、内容の程度や分量が一層適切になるよう内容を配分するなど内容の構成を改善する。特に、高等学校においては生徒の能力・適性や進路等に応じて、適切な選択履修が可能となるよう科目の再構成を行う。
 その際、思考の過程を一層重視するために児童生徒の発達段階に応じた具体的な操作や思考実験などの活動ができるようにするとともに、数理的な考察処理の簡潔さ、明瞭さ、的確さなどの良さが分かるようにし、算数、数学を意欲的に学習しようとする態度を育てるよう配慮する。
 なお、児童生徒の発達段階に応じ、コンピュータ等にかかわる指導が適切に行われるよう配慮する。
中学校  数量、図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を探め、数学的な表現や処理の仕方を習得し、事象を数理的に考察する能力を高めるとともに数学的な見方や考え方のよさを知り、それらを進んで活用する態度を育てる。
高等学校  数学における基本的な観念や原理・法則の理解を深め、事象を数学的に考察し処理する能力を高めるとともに数学的な見方や考え方のよさを認識し、それらを積極的に活用する態度を育てる。


ページの先頭へ


(平成10,11年改訂(小学校,中学校:平成14年実施,高等学校:平成15年実施))
  目標 改訂の指針
小学校 数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに,活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活に生かそうとする態度を育てる。
平成10年 幼稚園,小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校
及び養護学校の教育課程の基準の改善について(答申)  教育課程審議会
  改善の基本方針
(ア) 小学校、中学校及び高等学校を通じ、数量や図形についての基礎的・基本的な知識・技能を習得し、それを基にして多面的にものを見る力や論理的に考える力など創造性の基礎を培うとともに、事象を数理的に考察し、処理することのよさを知り、自ら進んでそれらを活用しようとする態度を一層育てるようにする
(イ) そのために、実生活における様々な事象との関連を考慮しつつ、ゆとりをもって自ら課題を見つけ、主体的に問題を解決する活動を通して、学ぶことの楽しさや充実感を味わいながら学習を進めることができるようにすることを重視して、内容の改善を図る。
  改善の具体的事項
小学校(算数))
 教育内容を厳選し、児童がゆとりをもって学ぶことの楽しさを味わいながら数量や図形についての作業的・体験的な活動など算数的活動に取り組み、数量や図形についての意味を理解し、考える力を高め、それらを活用していけるようにする。特に、小学校での教育が以後の学習の基礎となることから、基礎的・基本的な知識と技能については繰り返し学習し確実に身に付けられるようにする。
中学校(数学))
 生徒がゆとりをもって、数量や図形などに関する基礎的・基本的な知識を確実に理解できるようにするとともに、自ら課題を見つけ考える問題解決的な学習を積極的に進めることができるようにする。
高等学校(数学))
  生徒の能力・適性、興味・関心、進路希望等に応じて多様な選択履修ができるよう数学学習の系統性と生徒選択の多様性の双方に配慮し、各科目の構成及び内容等を次のように改善する。
中学校  数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則の理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさ,数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで活用する態度を育てる。
高等学校  数学における基本的な概念や原理・法則の理解を深め,事象を数学的に考察し処理する能力を高め,数学的活動を通して創造性の基礎を培うとともに,数学的な見方や考え方のよさを認識し,それらを積極的に活用する態度を育てる。



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ