小学校 |
日常の事象を数理的にとらえ,筋道を立てて考え,統合的,発展的に考察し,処理する能力と態度を育てる。
このため
|
1 |
数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ,より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すことができるようにする。 |
|
2 |
数量や図形に関する基礎的な知識の習得と基礎的な技能の習熟を図り,それらが的確かつ能率よく用いられるようにする。 |
|
3 |
数学的な用語や記号を用いることの意義について理解させ,それらを用いて,簡潔,明確に表わしたり考えたりすることができるようにする。 |
|
4 |
事象の考察に際して,数量的な観点から,適切な見通しをもち,筋道を立てて考えるとともに,目的に照して結果を検討し処理することができるようにする。 |
|
昭和42年 小学校教育課程の改善について(答申) 教育課程審議会
(目標)
1 |
目標については,数量や図形に関する基礎的な処理力を育成することは,現行どおり重視すべき基本的なことであるが,現行の数学教育の発展を考慮して,数学的な考え方がいっそう育成されるようにすること。
(1) |
目標については,大きく改める必要はないが,現在,諸外国で進められている「数学教育の現代化」の動向をも考慮し,数学的な考え方がいっそう育成されるようにする。 |
(2) |
数学的な考え方の育成は,現行でも重要なねらいとしているものであるが,「2 内容」でのべる新しい概念の導入ともあいまって,このことがいっそう徹底するようにする。 |
|
昭和43年 中学校教育課程の改善について(答申) 教育課程審議会
1 |
目標について
目標については,現代における数学や数学教育の発展を考慮して,数量,図形などに関する基礎的な概念や原理・法則をじゅうぶんに理解できるようにし,数学的な考え方がいっそう育成されるようにするとともに,それが積極的に活用されるように明確にすること。 |
昭和44年 高等学校教育の改善について(答申) 教育課程審議会
ア |
|
現代における数学の発展と社会で果たす数学の役割を考慮して,新しい観点から内容を質的に改善し,基本的な概念がじゅうぶん理解され,数学的な見方や考え方がいっそう育成されるようにすること。 |
|