|
幼稚園教諭 |
単位数 |
保育士 |
一種 |
二種 |
保育士 |
資格 |
幼稚園教諭普通免許状 |
|
|
|
保育士登録証への登録 |
根拠法令 |
教育職員免許法 |
|
|
|
児童福祉法 |
資格取得要件 |
基礎資格を有し、大学等で教育職員免許法に定める単位を取得
・一種免許状学士(大学卒程度)
・二種免許状準学士(短大卒程度) |
|
|
|
指定保育士養成施設の卒業
または
保育士資格試験合格 |
養成課程における履修科目 |
○教科に関する科目
・ |
国語、算数、生活、音楽、図画工作、及び体育のうち1以上 |
|
6 |
4 |
8 |
○教養科目
・ |
外国語、体育、社会学、文学、哲学等の基礎教養科目 |
|
○教職に関する科目
・ |
教職の意義等に関する科目 |
・ |
教育の基礎理論に関する科目 |
・ |
教育課程及び指導法に関する科目 |
・ |
生徒指導、教育相談及び進路指導に関する科目 |
・ |
総合演習 |
・ |
教育実習 |
|
35 |
27 |
60 |
○専門科目
・児童福祉
・社会福祉
・小児保健
・小児栄養
・乳児保育
・養護内容 等 |
|
10 |
|
|
|
○その他科目
・ |
日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作 |
※ |
大学の場合は上記を含め124単位以上。短大の場合は62単位以上の修得が必要 |
|
8 |
8 |
|
|
資格試験科目 |
試験はなし |
|
|
|
保育士資格試験による取得が可能
(受験資格規定有り)
○試験科目(8科目)
・ |
社会福祉 ・児童福祉・発達心理学及び精神保健 |
・ |
小児保健 ・小児栄養・保育原理・教育原理及び養護原理・保育実習 |
|
職場 |
幼稚園 |
|
|
|
保育所・乳児院・母子生活支援施設・児童養護施設・児童自立支援施設・障害児施設 |