資料3 |
2 | 経緯・経過
|
4 | こども園の特徴
|
||||||||||||
5 | こども園の概要
|
||||||||||||
6 | 保育料
|
※ | 土曜日、夏季休業日、冬季休業日、春季休業日、都民の日、開園記念日、振替休業日は短時間児は休業日となる。 |
※ | 長時間児は年末年始のみ休園となる。(拠点方式の年末保育あり) |
・ | 0歳児から5歳児までの交流を幼児の発達を考慮して取り入れる(生活・遊び・行事 等) |
・ | 小学校、地域等との連携を図る。(行事への参加、生活科での交流等) |
・ | 保護者のニーズに応じた内容を付加する。(保育後の体操クラブ、英語クラブ等) |
正 規 職 員 |
教 員 | 保育士 | 看護士 | 用 務 | 合 計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
園 長 | 1 | 1 | ||||||||
副 園 長 | 1 | 1 | ||||||||
主 任 | 幼児部 | 1 | 2 | |||||||
乳児部 | 1 | |||||||||
学級 担任 |
幼 児 部 |
5歳児 | 短時間 | 1 | 1 | |||||
4歳児 | 短時間 | 1 | 2 | |||||||
長時間 | 1 | |||||||||
3歳児 | 短時間 | 1 | 1 | 3 | ||||||
長時間 | 1 | |||||||||
乳 児 部 |
2歳児 | 1 | 2 | 3 | ||||||
1歳児 | 3 | 3 | ||||||||
0歳児 | 3 | 3 | ||||||||
看 護 師 | 1 | 1 | ||||||||
用務 主事 |
幼児部 | 1 | 2 | |||||||
乳児部 | 1 | |||||||||
合 計 | 8 | 11 | 1 | 2 | 22 |
※ | 他に非常勤講師(1名)、非常勤職員(6名)、臨時職員が勤務している。 |
※ | 2歳児から3歳児へ無理のない移行を考え、2歳児に幼稚園教員を3歳児に保育士を配置している。 |
平成15年度千代田区立いずみこども園 幼児部 教職員11月の勤務ローテーション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
※ | 長時間保育担当の正規の教員と3歳児担任の保育士、副園長、乳幼児部主任は土曜勤務にあたる。土曜勤務に当たる場合、基本的に勤務に当たる週の月曜日を休務日とする。また、3歳児担任の保育士が休務の日は、非常勤保育士や3歳児長時間保育担当の教員がコアタイムの勤務になる。 |
※ | 3歳児担任の保育士は幼児が長時間保育へ無理なく移行できるように、短時間保育終了後、午睡が落ち着くまで対応する。 |
※ | 長期休業中は園長、短時間保育担当の教員も含めたローテーションを組む。 |
※ | 勤務A〜Eは非常勤講師、非常勤職員、臨時職員があたる。 |
(1) | 職員会議について 職員会議は、幼児部・乳児部それぞれの会議を月1回ずつと、合同の会議を月1回行っている。幼児部・乳児部の会議では、園長、副園長、各部の職員の他、それぞれの取り組みの様子を共通理解できるよう、1名ずつ他の部の職員が交代で参加している。 |
(2) | 園内研究会について 研究の組織 |
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
・ | 研究全体会は幼児部短時間保育担当の教職員、出席が可能な長時間保育担当の教職員、乳児部の教職員が出席する。 |
・ | 分科会は年間予定に従い、 | 幼児部短時間保育部会 幼児部長時間保育部会 乳児部会 |
14:15 10:00 17:00から行う |
|
・ | 学期に1〜2回、研究全体会を行う。 | 17:15から行う |
・ | 職員朝会は毎朝、幼児部短時間保育・乳児部・幼児部長時間保育の3回に分けて行い、園長、副園長が参加し、一日の流れや連絡事項を確認し、幼児部や乳児部のそれぞれの様子が共通理解できるようにしている。 |
・ | 幼児部では週1回、短時間・長時間・学年ごとに打合せを行い、保育のねらいや保育方法、幼児理解などについて話し合い、共通理解している。 |