資料2 |
1.子どもの育ちの「異変」 |
○ | 身体能力、自我(自尊心)、社会性(コミュニケーション能力、自制心、耐性など)が十分に育っていない | ||||
○ | こうした育ちの異変が、小学校以降の学習や生活のあり方にも影響・関連
|
||||
○ | こうした子どもの「異変」の重大性について、社会全体での共通認識が不可欠 |
2.子どもの育ちの「異変」の背景 |
(1) | 子どもの育ちの環境の変化
|
||||||||||||
(2) | 社会的背景
|
3.幼児教育の意義及び役割 |
(1) | 普遍的な意義:「人間形成の基礎」の育成 幼児同士による集団の形成、教育的意図を持った活動する環境の設定、専門性を有する保育者の適切な援助のもとで、身体感覚を伴う経験をすることによって、生涯にわたる人間形成の基礎(芽生え)を培う |
||||
(2) | 今日的な意義:「失われた育ちの機会」の補完 家庭や地域の機能の低下を踏まえ、地域の様々な資源を結集し、家庭を支援しつつ、子どもの将来の育ちを見通し、幼児期にふさわしい遊びと活動の場を提供し、心身の発達を促していくこと |
||||
(3) | 役割 幼児教育の普遍的意義及び今日的意義を踏まえ、幼児教育には、例えば、次のような役割が期待されるのではないか
|
4.幼児教育の改革の方向性 |
幼児教育の果たす意義及び役割を踏まえ、教育の諸問題の解決を目指し、幼児教育を教育改革の優先課題としてとらえ、その抜本的な機能強化が不可欠ではないか。 |
(1) | すべての幼児に対する充実した幼児教育の機会の保障 幼稚園にとどまらず、総合施設での取組みや保育所への普及も視野においた施策の展開 |
(2) | 発達の連続性を踏まえた幼児教育の機能の充実・強化 幼児教育と小学校との接続・連携の強化、入園前の低年齢児保育の支援などの適切な位置づけ |
(3) | 子どもの今日的課題を踏まえた幼児教育の専門性の向上 教育内容・方法、教員の専門性、教育環境 など |
(4) | 教育的アプローチを重視した子育て支援の展開 次世代育成支援の中で、親が親となる学びを支援(生涯学習の視点)することによって、子どもの育ちや教育を支援 |
(5) | 幼児教育を支える基盤の強化 市町村等の責任の明確化(教育委員会の役割など)、持続的改善を促す仕組み、外部資源の活用 など |