藤田英典 |
『子ども・学校・社会:「豊かさ」のアイロニーのなかで』東京大学出版会1991 |
藤田英典 |
「教育の公共性と共同性」森田ほか編『教育学年報 2 学校=規範と文化』世織書房1993、3-33頁 |
藤田英典 |
「個性−その社会的・文化的基盤」森田ほか編『教育学年報 4 個性という幻想』
世織書房1995、85-119頁 |
藤田英典 |
「教育の市場性/非市場性−「公立中高一貫校」「学校選択の自由」問題を中心に」
森田ほか編『教育学年報 5 教育と市場』世織書房1996、55-95頁 |
藤田英典 |
『教育改革:共生時代の学校づくり』岩波新書1997 |
藤田英典 |
「問われる教育の公共性と教師の役割」油布佐和子編『教師の現在・教職の未来』
教育出版1999、180-204頁 |
藤田英典 |
『市民社会と教育:新時代の教育改革・私案』世織書房2000 |
藤田英典 |
『新時代の教育をどう構想するか?−教育改革国民会議の残した課題』
岩波ブックレット,2001 |
藤田英典 |
「戦後日本における青少年問題・教育問題」藤田ほか編『教育学年報 8 子ども問題』
世織書房、2001、73-114頁 |
藤田英典 |
「今なぜ教育基本法『改正』なのか」『世界』02年10月号、76-87頁 |
藤田英典 |
「教育基本法改正はいま必要か−「中間報告」の特徴と問題点−」教育学関連15学会共同公開シンポジウム準備委員会『教育基本法改正問題を考える−中教審「中間報告」の検討−報告集1』日本教育学会事務局、2003、
3-43頁 |
藤田英典 |
『家族とジェンダー:教育と社会の構成原理』世織書房、2003 |
藤田英典 |
「疑似市場的な教育制度構想の特徴と問題点」日本教育社会学会編『教育社会学研究』第72集、2003、73-94頁 |
H.Fujita, |
“Education Reform and Education Politics in Japan,” The American Sociologist,Fall2000,
pp.42-57 |