もどる


資料1




義務教育の役割について(検討のメモ)


◎   義務教育の位置付けについて

      教育の使命(目的)は‥‥‥(教育基本法第1条)
   
1 人格の完成を目指し、個人の能力を伸長し、自立した人間を育てること
       一人一人の自己実現、個人の資質・能力の向上の観点
2 国家・社会の形成者としての資質を育成すること
       国会・社会の存立、国際社会の一員としての観点

       義務教育は,近代国家における基本的な教育制度として憲法に基づき設けられている制度であり,普通教育が民主国家の存立のために必要であるという国家・社会の要請とともに,親が本来有している子を教育すべき義務を国として全うさせるために設けられているものである。このように,国民に教育を受けさせる義務を課す一方,国及び地方公共団体は共同して良質の教育を保障する責任を有しており,義務教育の充実を図っていく必要がある。(中教審答申H15年3月「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」)
   
     義務教育制度は、この教育の使命(目的)を実現するための最も基盤的な教育制度であり、教育の機会均等とその水準の維持を義務教育費国庫負担制度や教科書無償制度等により実質的に保障。また、戦後の我が国の経済社会の発展や国際社会への貢献を支えてきた重要な要素の一つ。このように、義務教育制度は、未来の我が国を築いていくために必要不可欠な国の根幹的制度と位置づけることができ、そのような位置づけについては、いかなる社会の変化にあっても変わることはないのではないか。


◎   義務教育の役割について

   
   社会の変化や教育に対するニーズの多様化、保護者の意識の変化、義務教育を取り巻く今日的課題に対しては、制度面の改革を含め、適切に対応していくことが必要。
   義務教育の位置付け(本質)を失うことなく、改革を進めていくためには、義務教育の役割や意義、さらには「公教育」の在り方などの根本について十分な検討を行い、国民の共通認識を得ることが必要。

    (義務教育の役割は)人間として、また、家族の一員、更には社会の一員として、国民として共通に身につけるべき基礎・基本を習得させるための教育
   (中教審答申H11年12月「初等中等教育と高等教育の接続の改善について」)
  (義務教育の意義は)国民個人が、個人として、また国民としての最低限度の徳性、智識、および教養を有すること
   (田中耕太郎「教育基本法の理論」)
   
     義務教育においては、社会的自立に向けて「知・徳・体」の基本的能力をバランス良く習得させ、生涯にわたる学習や職業・社会活動の基盤を形成する資質を形成するとともに、才能・能力を発見、伸長していくことがその役割として求められているのではないか。具体的には、下記に示す点については、普遍的に求められる義務教育の役割ではないか。

義務教育を取り巻く社会事情等
    このような役割が、将来にわたって適切かつ十分に果たすことが可能な制度を整備し、それにより教育の質を確保していくことが適切ではないか。
  さらに、義務教育を取り巻く社会状況等を踏まえ、今日、義務教育のどのような面にどのような課題があるか、それに対しどのような制度上の改革を行っていくことが必要であるか等の観点から検討することが必要ではないか。



【戦後教育改革の流れ〜初等中等教育〜】 (PDF:323KB)




ページの先頭へ