- 現在位置
- トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 教育課程部会 > 資料2‐2 小学校における英語教育についての審議に関する参考資料 > (21)これまでの検討状況
(21)これまでの検討状況
平成16年4月13日 外国語専門部会(第1回)
平成16年4月27日 外国語専門部会(第2回)
- 今後重視すべき外国語の力について
- 有識者からのヒアリング
- アンケート調査結果にみる中・高教員の英語教育の理念・目的と考え方
(藤田 保・上智短期大学英語科助教授)
平成16年5月13日 外国語専門部会(第3回)
- 中・高等学校における外国語教育の現状と課題について
- 委員からの意見発表
- アジア諸国における英語教育の取組み
(本名信行・青山学院大学国際政治経済学部教授)
平成16年6月1日 外国語専門部会(第4回)
- 小学校における外国語教育の在り方について
委員からの意見発表
- 「小学校英語活動実践の手引」作成の基本的な考えについて
(影浦 攻・宮崎大学教育文化学部教授)
- 小学校の英語活動に関する研究開発学校の現状と課題について
(松川禮子・岐阜大学教育学部教授)
平成16年6月22日 外国語専門部会(第5回)
- 指導方法・指導体制・教員の資質向上等について
- 有識者からのヒアリング
- 中・高等学校における英語教育及び教員の研修プログラムに関する研究について
(松畑煕一・岡山大学副学長)
平成17年3月11日 外国語専門部会(第6回)
- 外国語教育の充実改善について
- 「聞くこと」「話すこと」「書くこと」「読むこと」等についての課題
- 小学校の英語活動の評価
平成17年4月27日 外国語専門部会(第7回)
- 外国語教育の充実改善について
- 「聞くこと」「話すこと」「書くこと」「読むこと」等についての課題
- 小学校の英語活動の評価
平成17年10月14日 外国語専門部会(第8回)
- 外国語教育の充実改善について
- 小学校英語の目標、内容
- 国語力、言語力との関係
- 条件整備のあり方
平成17年11月11日 外国語専門部会(第9回)
- 外国語教育の充実改善について
- 国語力、言語力との関係
- 教育目標・内容、中・高との接続
平成18年1月27日 外国語専門部会(第10回)
- 外国語教育の充実改善について
- 条件整備のあり方
教員、ALT・留学生等の外国人の活用、教材・教具
平成18年2月21日 外国語専門部会(第11回)
- 外国語教育の充実改善について
- 条件整備のあり方
- 教育課程上の位置付けや評価のあり方
平成18年2月28日 外国語専門部会(第12回)
- 有識者からのヒアリング
- 小学校段階における英語教育について
(渡邊 時夫 清泉女学院大学教授、小学校英語教育学会会長)
(大津由紀雄 慶應義塾大学言語文化研究所教授)
平成18年3月14日 外国語専門部会(第13回)
平成18年3月27日 外国語専門部会(第14回)