立教大学

実地視察大学の概要

1.課程認定を受けている学科等の概要

事項 記入欄
大学名 立教大学 設置者 学校法人 立教学院
  学部・学科等の名称等 認定を受けている免許状の種類・認定年度 備考
学部 学科等 入学定員 設置年度 免許状の種類 認定年度
学部・学科等の組織及び認定を受けている免許状の種類等の概要 文学部 キリスト教学科宗教コース 40人 昭和24年度 中一種免(宗教) 平成12年度 他に3年次編入定員20名(学部全体)
キリスト教学科社会コース 高一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
英米文学科 150人 昭和24年度 中一種免(英語)
高一種免(英語)
平成12年度
史学科 105人 昭和24年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度
心理学科 70人 昭和37年度 中一種免(社会)高一種免(公民) 平成12年度
教育学科教育学専攻 70人 昭和37年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成12年度
教育学科初等教育専攻 小一種免 平成12年度
日本文学科 105人 昭和31年度 中一種免(国語)
高一種免(国語)
平成12年度
フランス文学科 60人 昭和38年度 中一種免(フランス語)
高一種免(フランス語)
平成12年度
ドイツ文学科 60人 昭和38年度 中一種免(ドイツ語)
高一種免(ドイツ語)
平成12年度
経済学部 経済学科社会コース 365人 昭和24年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度  
経済学科商業コース 高一種免(商業)
経営学科社会コース 255人 昭和24年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度
経営学科商業コース 高一種免(商業)
会計ファイナンス学科社会コース 145人 平成14年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度
会計ファイナンス学科商業コース 高一種免(商業)
理学部 数学科数学コース 50人 昭和24年度 中一種免(数学)
高一種免(数学)
平成13年度
数学科情報コース 高一種免(情報)
物理学科 60人 昭和24年度 中一種免(理科)
高一種免(理科)
平成12年度
化学科 60人 昭和24年度 中一種免(理科)
高一種免(理科)
平成12年度
生命理学科 50人 平成14年度 中一種免(理科)
高一種免(理科)
平成14年度
社会学部 社会学科 110人 昭和33年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成12年度  
産業関係学科社会コース 200人 昭和39年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成13年度  
産業関係学科情報コース 高一種免(情報)
現代文化学科 100人 平成14年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成14年度  
法学部 法学科 310人 昭和34年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度  
国際・比較法学科 105人 昭和63年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度  
政治学科 105人 平成8年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度  
観光学部 観光学科社会コース 235人 平成10年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成12年度  
観光学科商業コース 高一種免(商業)
コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科社会コース 190人 平成10年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成13年度  
コミュニティ福祉学科福祉コース 高一種免(福祉)
入学定員合計 3,000人  

2.教員組織(課程認定を受けている学科等の専任教員数)

(1)教科に関する科目

  • 文学部
    • キリスト教学科
      • 宗教コース
        • 中高一種免(宗教)7人
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)8人
        • 高一種免(地理歴史)3人
        • 高一種免(公民)7人
    • 英米文学科
      • 中高一種免(英語)10人
    • 史学科
      • 中一種免(社会)13人
      • 高一種免(地理歴史)12人
      • 高一種免(公民)3人
    • 心理学科
      • 中一種免(社会)4人
      • 高一種免(公民)7人
    • 教育学科教育学専攻
      • 中一種免(社会)4人
      • 高一種免(公民)3人
    • 教育学科初等教育専攻
      • 小一種免 6人
    • 日本文学科
      • 中高一種免(国語)8人
    • フランス文学科
      • 中高一種免(フランス語)5人
    • ドイツ文学科
      • 中高一種免(ドイツ語)6人
  • 経済学部
    • 経済学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)16人
        • 高一種免(地理歴史)3人
        • 高一種免(公民)14人
      • 商業コース
        • 高一種免(商業)4人
    • 経営学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)5人
        • 高一種免(地理歴史)3人
        • 高一種免(公民)3人
      • 商業コース
        • 高一種免(商業)4人
    • 会計ファイナンス学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)5人
        • 高一種免(公民)5人
      • 商業コース
        • 高一種免(商業)4人
  • 理学部
    • 数学科
      • 数学コース
        • 中高一種免(数学)5人
      • 情報コース
        • 高一種免(情報)4人
      • 物理学科
        • 中高一種免(理科)8人
      • 化学科
        • 中高一種免(理科)8人
      • 生命理学科
        • 中高一種免(理科)9人
  • 社会学部
    • 社会学科
      • 中一種免(社会)5人
      • 高一種免(公民)5人
    • 産業関係学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)4人
        • 高一種免(公民)4人
      • 情報コース
        • 高一種免(情報)4人
      • 現代文化学科
        • 中一種免(社会)12人
        • 高一種免(公民)12人
  • 法学部
    • 法学科
      • 中一種免(社会)13人
      • 高一種免(地理歴史)3人
      • 高一種免(公民)13人
    • 国際・比較法学科
      • 中一種免(社会)6人
      • 高一種免(地理歴史)3人
      • 高一種免(公民)6人
    • 政治学科
      • 中一種免(社会)8人
      • 高一種免(地理歴史)3人
      • 高一種免(公民)6人
  • 観光学部
    • 観光学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)7人
        • 高一種免(公民)6人
      • 商業コース
        • 高一種免(商業)4人
  • コミュニティ福祉学部
    • コミュニティ福祉学科
      • 社会コース
        • 中一種免(社会)6人
        • 高一種免(公民)7人
      • 福祉コース
        • 高一種免(福祉)6人

(2)教職に関する科目

  • 初等教育教員養成 5人
  • 中等教育教員養成 10人
    ※ 初等教育教員養成の教職に関する科目の専任教員は、中等教育教員養成の教職に関する科目の専任教員を兼ねることができるため、教職に関する科目の専任教員は中等と初等で重複している場合がある。

3.教員免許状取得状況及び教員就職状況(平成17年3月卒業者)

学部・学科等の名称 卒業者数 免許状取得者数 教員就職者数
文学部 キリスト教学科 45人 4人 1人
英米文学科 168人 37人 5人
史学科 126人 27人 1人
心理学科 75人 0人 0人
教育学科教育学専攻 30人 4人 1人
教育学科初等教育専攻 40人 40人 27人
日本文学科 124人 20人 4人
フランス文学科 67人 4人 1人
ドイツ文学科 62人 3人 0人
経済学部 経済学科 416人 10人 0人
経営学科 432人 1人 0人
理学部 数学科 44人 17人 4人
物理学科 58人 2人 0人
化学科 98人 9人 1人
社会学部 社会学科 144人 6人 0人
産業関係学科 257人 6人 1人
観光学科 0人 0人 0人
法学部 法学科 377人 4人 0人
国際・比較法学科 113人 0人 0人
政治学科 130人 5人 1人
観光学部 観光学科 279人 6人 0人
コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科 222人 7人 1人
合計 3,307人 212人 48人

 ※ 経済学部会計ファイナンス学科、理学部生命理学科、社会学部現代文化学科は平成14年度に設置・認定された学科であり、卒業者はいない。

(平成17年11月17日(木曜日))立教大学 視察委員:高倉委員、野村委員、横須賀委員

視察の際の確認事項 委員による評価又は指導・助言
全般的事項
  • 7学部を有した総合大学であり、中高の各教科の認定を受けている。
  • 文学部教育学科初等教育専攻では小一種免の認定を受けており、教員採用者も高い割合を保っている。
  • 総長以下、各学部長などが実地視察に対応するなど、全学を挙げて教員養成に取り組んでいる。
  • 建学の精神に基づき、長年にわたる教員養成を行っている点は評価できる。今後も「貴学の学風」に基づいた教師の育成とともに教育に対する誇りをもち、専門性、品性をもった教員養成に期待したい。
個別的事項 教員組織
  • 専任教員数については、基準を満たしている。
  • 特記事項なし
教育課程 教職に関する科目等
  • 97年に全学共通カリキュラムを導入し、シラバスの項目などを統一したが、教員によっては分量にバラツキがある。
  • 「生活指導の研究(c)」の授業内容が、科目区分「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」で求められる事項を中心とした内容になっている。
  • 「教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法」の科目区分に該当する「教育とカウンセリング(c)」については、内容がカウンセリングに偏りがちである。
  • シラバスの作成にあたっては、学生の視点に立って検討し、ある程度の内容の統一を図ることが必要である。
  • 科目区分の設定趣旨を再確認し趣旨に添った授業を実施すること。
  • 科目区分「教育相談」に該当する授業ではカウンセリング的な内容に偏らず、専門的すぎないようにし、バランスのある授業内容を実施すること。
教育実習
  • 実習先は、中高は、原則として、本人の母校で行い、小学校については、大学の関係校へ依頼をし、派遣することもあるが、東京都教育委員会へ依頼し、都内の学校へ派遣することが多い。
  • 「初等教育実習必携」「教育実習ハンドブック」などを作成して、組織的に教育実習に取り組んでいる。
  • 現場の学校では、学校週5日制により授業時間の確保が厳しく、母校実習だけでなく、同一法人内の学校の活用も検討してほしい。
履修指導等
  • 教職課程に関しては、ガイダンス等で履修に関する注意をしている。また、教員のオフィスアワーや事務室で学生に対する履修相談は常に受けている。ただし、学生の自主性・意欲を尊重できるような指導を心がけている。
  • 教育学科初等教育専攻とその他の専攻学科の両方に相互に免許状取得者数・教員就職者数の向上につながるような相乗効果が生じる履修指導・取り組みに期待したい。
介護等体験の状況等
  • 介護等体験者数は約200~300名である。
  • 特記事項なし
免許取得状況及び教員就職状況
  • 全学における免許状取得者数212名のうち、教員就職者数は48名である。また、教育学科初等教育専攻の卒業者数40名は、全員が免許状を取得し、教員就職者数は27名である。
  • 総合大学としては珍しく初等教育教員養成の専攻を有しており、その専攻において教員採用者数を多く出していることは評価できる。
施設・設備の状況
  • 全教員の担当する授業科目のシラバスに書かれた参考図書の購入・図書館での配架を行っている。また、授業の進展にあわせて教員が随時推薦している図書についてもすべて購入し、図書館で学生が利用できるようにしている。
  • 図書館の設備や蔵書については大変充実している。今後、学習指導要領や教科書などについても同様に充実させてほしい。
  • 文学部教育学科初等教育専攻生のためのピアノ練習室の充実を図ってほしい。特に、幼小において、身体的表現活動の指導は不可欠であり、そのための施設・設備を充実してほしい。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課

-- 登録:平成21年以前 --