神戸学院大学

実地視察大学の概要

1.課程認定を受けている学科等の概要

事項 記入欄
大学名 神戸学院大学 設置者 学校法人 神戸学院
  学部・学科等の名称等 認定を受けている免許状の種類・認定年度 備考
学部 学科等 入学定員 設置年度 免許状の種類 認定年度
学部・学科等の組織及び認定を受けている免許状の種類等の概要 法学部 法律学科 325人 昭和42年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
昭和43年度  
国際関係法学科 150人 平成6年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成6年度  
経済学部 経済学科 200人 昭和42年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
昭和43年度  
国際経済学科 150人 平成12年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
平成12年度  
経営学部 経営学科 250人 平成16年度 中一種免(社会)
高一種免(公民)
高一種免(情報)
平成16年度  
人文学部 人間文化学科 150人 平成2年度 中一種免(国語)
高一種免(国語)
中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
中一種免(英語)
高一種免(英語)
平成5年度  
高一種免(情報) 平成13年度  
人間行動学科 150人 平成12年度 中一種免(社会)
高一種免(地理歴史)
高一種免(公民)
平成12年度  
高一種免(情報) 平成13年度  
人間心理学科 150人 平成16年度 高一種免(公民) 平成16年度  
薬学部 薬学科 115人 昭和47年度 中一種免(理科)
高一種免(理科)
昭和52年度  
生物薬学科 95人 昭和47年度 中一種免(理科)
高一種免(理科)
昭和52年度
栄養学部 栄養学科 95人 昭和41年度 栄教一種免 平成17年度
入学定員合計 1,830人  

2.教員組織(課程認定を受けている学科等の専任教員数)

(1)教科に関する科目

  • 法学部
    • 法律学科
      • 中一種免(社会) 8人
      • 高一種免(地理歴史) 4人
      • 高一種免(公民) 8人
    • 国際関係法学科
      • 中一種免(社会) 4人
      • 高一種免(公民) 4人
  • 経済学部
    • 経済学科
      • 中一種免(社会) 5人
      • 高一種免(地理歴史) 4人
      • 高一種免(公民) 5人
    • 国際経済学科
      • 中一種免(社会) 5人
      • 高一種免(公民) 5人
  • 経営学部
    • 経営学科
      • 中一種免(社会) 7人
      • 高一種免(公民) 6人
      • 高一種免(情報) 5人
  • 人文学部
    • 人間文化学科
      • 中一種免及び高一種免(国語) 3人
      • 中一種免(社会) 4人
      • 高一種免(地理歴史) 3人
      • 高一種免(公民) 1人
      • 中一種免及び高一種免(英語) 8人
      • 高一種免(情報) 3人
    • 人間行動学科
      • 中一種免(社会) 4人
      • 高一種免(地理歴史) 2人
      • 高一種免(公民) 3人
      • 高一種免(情報) 4人
    • 人間心理学科
      • 高一種免(公民) 7人
  • 薬学部
    • 薬学科
      • 中一種免及び高一種免(理科) 18人
    • 生物薬学科
      • 中一種免及び高一種免(理科) 11人
  • 栄養学部
    • 栄養学科
      • 栄教一種免(栄養に係る教育に関する科目)
        0人
      • (平成18年度より開講予定 4人)

(2)教職に関する科目

  • 中等教育教員養成 4人

3.教員免許状取得状況及び教員就職状況(平成17年3月卒業者)

学部・学科等の名称 卒業者数 免許状取得者数 教員就職者数
法学部 法律学科 354人 8人 0人
国際関係法学科 213人 5人 0人
経済学部 経済学科 284人 4人 0人
国際経済学科 133人 0人 0人
経営学科 240人 1人 0人
人文学部 人間文化学科 261人 31人 1人
人間行動学科 187人 9人 0人
薬学部 薬学科 120人 0人 0人
生物薬学科 97人 0人 0人
合計 1889人 58人 1人

(平成17年6月27日(月曜日))神戸学院大学 視察委員:宮崎委員、山﨑委員

視察の際の確認事項 委員による評価又は指導・助言
全般的事項
  • 6学部で中高の一種免許状の認定を受けているが、平成17年度より栄養学部栄養学科において栄養教諭一種免許状の認定を受けた。
  • 栄養学部栄養学科については、積極的な取り組みを行い、他の栄養教諭の認定を有する大学の模範となるように期待したい。
  • 教員養成の理念・貴学の個性を持った教員養成を図ってほしい。
個別的事項 教員組織
  • 人文学部人間文化学科の高一種免(公民)で2名、高一種免(情報)で1名、人間行動学科高一種免(地理歴史)で1名の専任教員がそれぞれ不足している。
  • 専任教員の不足についてすみやかに解消すること。
  • 教育課程、専任教員の配置の変更があれば、科目の変更届についても提出すること。
教育課程 教職に関する科目等
  • 総合演習の設置の趣旨について、担当教員によっては教養審第一次答申の趣旨と異なっている。
  • 「発達障害学」では特殊教育の内容を行っており、必修科目の「教育心理学」においても、同様に特殊教育の内容について触れている。
  • 教科の教育法について、模擬授業や学習指導案の作成などの内容がシラバスに盛り込まれている。
  • 教養審答申の趣旨に沿うような授業内容とすること。
  • 特殊教育について独自科目を置くのは構わないが、全般的事項でも授業内容に盛り込むようにしてほしい。
  • 実践的・指導的内容が盛り込まれており、授業として望ましい取り組みである。
教育実習
  • 教育実習・事前事後指導を担当する教職課程委員会が、教職の専任教員だけではなく、認定を有する各教科から1名ずつ参加して構成されている。なお、学校現場での教諭による学生の模擬授業を実施している。
  • 学内で教科に関する科目を担当する教員が委員会に参加しているのは大変良い取り組みであり、他大学の模範となるようにしてほしい。
履修指導等
  • 単位認定を行ってはいないが、平成17年6月から神戸市教育委員会との連携によるスクールサポーター制度を実施している。
  • 免許取得希望者が、1年次は200名程度であるが、卒業時に実際に取得するのは50名前後になる。
  • 教職課程の時間割の編成について、1時限目や5時限目に開講されている科目が多い。
  • 教育実習以外の早い段階から学校での子ども達とのかかわりなどで、学生が問題意識を持ちながら授業を学ぶような体制作りを期待したい。
  • 学内の認定課程の支援体制に応じた適切な指導を行ってほしい。
  • 教職課程の希望者が、志望意欲を低下させないような工夫・履修支援を期待したい。
介護等体験の状況等
  • 兵庫県教育委員会及び社会福祉協議会との連携をふまえて、教職課程委員会が介護等体験についても担当している。
  • 兵庫県教育委員会・社会福祉協議会などとの連携により、幅広い視野での充実を期待したい。
免許取得状況及び教員就職状況
  • 教員就職者数は例年一桁台にとどまっている。
  • 教員に採用された卒業者の体験談の場を設けるなど、卒業者の積極的な活用も図ってほしい
  • 学生の相談室の計画について、その実現に期待したい。
施設・設備の状況
  • 栄養学部の実習施設・設備については、大変充実している。
  • 図書館の教職科目についても教科書や学習指導要領について蔵書は充実している。
  • 図書館については更なる充実を期待したい。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課

-- 登録:平成21年以前 --