戻る


6   行政の今後の在り方

【指摘されている課題】
地方分権,市町村合併の進展や,民間の役割の重要性の増大,行政の厳しい財政状況等を踏まえて,「官から民へ」,「国から地方へ」を基本に,国・都道府県・市町村・民間等の役割を見直すことが必要。

国の情報が市町村に伝わらない(市町村等の実態が,国に十分伝わっていない。)状況の改善が必要。

国では,職業能力開発分野において,文部科学省と厚生労働省との連携による対応の強化が必要。

都道府県・市町村においては,大学や職業訓練施設との連携,NPOや地域住民・民間教育事業者との連携が不十分。

今後以下のように転換していくことが必要。                                                             

国,都道府県,市町村の関係を従前のような上下関係から,対等・双方向の連携の関係へと変えていくとともに,国は,都道府県・市町村や民間の提言の吸い上げに努める。

また,地域の特性に応じ,大都市・中小都市・町村に分けて施策を講ずることが必要。

大都市・中小都市・町村によって,地方公共団体の行財政能力や,大学や民間教育事業者,NPOの数などの状況が異なることを踏まえて,これらに分けて対応を検討することが必要。

特に,職業能力開発につながる学習機会を充実するために,大学,専修学校,職業訓練施設等との連携の強化が必要。しかし,町村では大学等が存在しない所もあるため,ITを活用した遠隔型の学習機会の提供の推進が特に必要。

NPOへの支援については,補助金による支援という手法ではなく,行政側が同等のパートナーとして協働していくということに考え方の転換を図ることが必要。ただし,大都市部を除き,NPOが存在しない,あるいは育っていない地域も少なくないため,当面は地域住民の参加を促進するとともに,NPOを育成していくことも必要。

都市部では,大学,専修学校や民間教育事業者との役割分担を図りつつ,これらとの連携・協力を促進することが必要。



ページの先頭へ