○ |
学校
・ |
生涯学習の基礎を構築する場として,生涯にわたる学習の必要性や学び続ける意思と方法,技術を教育することが重要。 |
・ |
勤労観・職業観の育成を図る教育の充実が必要。 |
・ |
奉仕活動,体験活動等の充実を図ることにより,勤労の尊さや社会性,情操等を養うことが必要。 |
|
○ |
大学・専門学校等
・ |
グローバル化する競争社会を生きていくためのキャリアアップにつながる学習の支援や,国民の教育レベルの高度化に対応する上で役割がより重要に。 |
・ |
社会人の受け入れが拡大するような入学,履修形態の改善,より多くの社会人をひきつける魅力あるものになるような教育内容・方法の改善が必要。 |
・ |
インターンシップ制度の充実や大学発ベンチャービジネスの形成の促進など,企業との連携の強化による人材育成や起業への支援を充実していくことが必要。 |
・ |
特に,職業能力向上につながる学習を支援するための都道府県,市町村,公民館等との連携の強化(ネットワーク,コンソーシアム)が必要。 |
・ |
ITを活用した遠隔教育の充実が必要。 |
|
○ |
図書館
・ |
ビジネス支援のための幅広いサービスの充実が必要。 |
|
○ |
都道府県,市町村,公民館(公民館類似施設を含む),女性教育センター等
・ |
若者・中高年層の職業能力の向上の課題への対応に重点化を図ることが必要。 |
・ |
大学や専修学校,職業訓練施設等との連携の強化が必要。 |
・ |
子どもや若者,働き盛りの人の学習や活動の拠点になるよう,講座内容や施設の改善,開館時間の延長等を図ることが必要。 |
|
○ |
民間教育事業者
・ |
特に,職業能力開発に結びつく資格の分野については,質の確保が必要。 |
|
○ |
NPO
・ |
人材育成を支援する取組を主体的に推進していくことが必要(そのための行政側の環境づくりも必要。)。 |
|