○ |
|
一般市民に教育委員会の情報がほとんど流れてこない。教育委員会会議は公開しているようだが、いつ公開しているか、どうやって参加できるかが不明。 |
○ |
|
何のための改革かを考えるべき。問題として、 現場の教員の質の低下、 学校のガバナビリティー(管理運営能力)の欠如がある。これらの改革が必要であり、それをもたらすための制度となっているかどうかを議論すべき。 |
○ |
|
教育委員会の見直しの視点として、 個々の教員の人格、見識にすべてを期待できないならば、それを制度で担保できないか、 教育委員会制度が実際に機能しているのか、 教育の在り方と社会の目指す方向のベクトルが一致し、それを支える制度として教育委員会が機能しているか、の3点がある。 |
○ |
|
教育委員会の問題は制度の問題である。普通の人による運用であってもうまく機能するような効率的な制度とすべき。 |
○ |
|
教育委員会制度について、制度をどう変えていくかということではなく、運用でどこまで活性化できるのかをまず考えるべき。 |
○ |
|
運用の問題と言うが、どんな制度であれ、見識のある人がリーダーシップを握れば良い行政ができるのは当たり前である。 |
○ |
|
二元代表制をとる日本の教育委員会制度は、日本独特の教育行政の仕組みであり、わが国の地方自治・行政システムにマッチしている。 |
○ |
|
規制緩和、制度選択の自由の余地を広げ、どのような制度をとるか選択の余地を残すべき。 |
○ |
|
「画一」から「多様性」へ、「一律」から「選択」へと制度運用を試みるべき。 |
○ |
|
学校を開かれたものとすることについて、保護者の大半が賛成だが、学校に参加していくことには躊躇する。参加することに消極的なのは国民性の問題かもしれないが、教育委員会問題の難しさもここにあるのではないか。この傾向が教育委員会のシステムの問題として不満になって表出したものならば、非常に危険。 |
○ |
|
小中学校の現場が教育委員会を向いている。教育委員会は首長を見ないで都道府県に直結している。都道府県は文部科学省の方を見ている。このような点が批判や物足りなさを生んでいるのではないか。 |
○ |
|
全国市長会の中にも教育を考える研究会が設置されているが、その発端は、ある市長が教育委員会制度を廃止し市長自らが教育行政を行うことや、審議会をもって教育委員会に替えることを発議したことにある。ただし、研究会では様々な議論をしているが、制度が問題ということではなく、運用の問題について多く意見が出されている。 |
○ |
|
地方分権改革推進会議は、中間論点整理において、確かに教育委員会制度を尊重することとしているが、その後必置規制を廃止すべきとしている。 |
○ |
|
必置規制を廃止すべき。ただし教育委員会制度そのものを廃止するのではなく、設置しなくともよい、とすることである。 |
○ |
|
現行の教育委員会制度がよいとする自治体もあれば、首長へ一元化、あるいは首長から独立した独任制の教育担当者を設けるといった仕組みも考えられるので、これらをきちんと制度設計して実験するのがよい。 |
○ |
|
教育委員会を廃止した場合、首長による教育の直轄・議会の過度の介入や、権限を有する教育長や部長など少数の官僚による教育施策の決定と学校への権限移譲・事務一任といった事態になる恐れがある。 |
○ |
|
教育委員会と教育審議会の機能は全く別。教育委員会は政策決定をする執行機関であり、教育審議会はあくまで諮問機関である。教育委員会を廃止し、教育審議会を導入した場合、政策決定を独任制の教育長だけが担うことになり、首長・教育長の権限が強化され、大変危惧される。 |
○ |
|
首長がやるのもいいが、そこに教育行政を首長に「任せる」という国民意識があるならば、問題。国民に参加する、関わるという意識がない限り教育委員会は健全化しない。 |
○ |
|
政令市、中核市、特例市、その他の市町村は、抱えている問題や行政資源もそれぞれ違い、これを一律に議論することは無理。現行の地教行法について、可能な部分を標準法化することや、規模の違いによって教育委員会の運営や構成に選択肢を与えるようにしても良いのではないか。 |
○ |
|
地方分権では、それぞれの地方が自ら望ましい組織を考えていくことが、自己決定、自己組織権として重要。地域が責任を負うのが地方分権の理念とすると、現在の教育委員会制度は地方の裁量を縛っているのではないか。このことから必置規制は見直すべき。 |
○ |
|
地域が柔軟に教育施策に取り組めるよう、都市の規模、能力、意欲に応じて権限を移譲し、教育委員会の活性化を図ることが大事。 |
○ |
|
一定のミニマムの基準を満たさなければならないとは思うが、他の形態で合理的なものがあれば、それを選択する余地があっても良い。 |
○ |
|
一概に教育委員会制度といっても、都道府県から小さな町村まで様々。今求められているのは、画一的なシステムではなく、教育施策・改革に挑戦する自治体に、周りが引っ張られるような在り方である。 |
○ |
|
教育においてミニマムスタンダードは重要であるが、地方間格差を作ってはならないわけではない。伸びる部分を抑制する必要はなく、自由競争の下で、よい教育をした地域が刺激を与えて、良い取組が広がってゆく底上げが望ましい。 |
○ |
|
機能強化の方策として、 審議会・協議会を設置するなどによる企画・立案能力の向上、 適切な学校視察や研修による監督・指導力の向上、 調査委員会や公聴会の設置などによるオンブズマン的機能の向上、などが考えられる。 |
○ |
|
校長会、教頭会等との意見交換を行う教育委員会は、県レベルになると少ないが、もっと意見交換を行うなど、現場の状況や声をしっかりと把握すべき。 |
○ |
|
教育行政において説明責任を果たすのが誰なのか不明確なことが、今の教育委員会制度の課題である。 |
○ |
|
教育行政における責任性の明確化、迅速化というが、今の教育委員会制度の枠組の中で、教育委員長と教育長の二元性をやめるとか、教育委員会の合議制を緩めるなどの方策で対応が可能である。 |
○ |
|
教育委員会の問題改善には、 教育委員と社会教育委員の関係、 教育委員会、生涯学習審議会・生涯学習推進会議、社会教育委員の会議の3者の関係、 教育委員会事務局と首長部局との関係、の改善が必要。 |