○ |
|
市町村教育委員会は教育行政の水準の維持・向上、教育行政の方針・事業を明確にし、都道府県教育委員会と連携を図り、その支援・指導・助言を求める必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会の所管する分野の中で、幼児教育(次世代支援、官民幼稚園、官民保育園)、社会教育、生涯学習の分野における対応が今日、著しく弱体であり、改善が必要である。
|
○ |
|
市町村教育委員会は幼児教育において新しい視野に立った教育・福祉統合システムの確立を図る必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会は首長部局、議会、学校、地域、家庭との連携・協力が弱体であり、改善が必要である。
|
○ |
|
市町村教育委員会は教育現場を的確に把握し、関係機関、関係施設、学校運営責任者(校長)と常に意見交換する機会を数多く取り入れるよう、改善が必要である。
|
○ |
|
都道府県教育委員会と市町村教育委員会は連携・協力して、教員の資質・技量を維持するために、条件付採用期間中の教員の評価・採用を行い、また正式採用後も教員として不適格な者に対しては排除する必要がある。
|
○ |
|
校長の予算執行・事業遂行・人事裁量における権限と責任を強化する必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会委員の待遇を定め、常勤委員の設置も視野に入れる必要がある。
|
○ |
|
教員の評価制度を定め、勤勉手当、特別昇給等の処遇を明確にする必要がある。
|
○ |
|
教育委員長と教育長の責任分担を明確にする必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会は首長部局との関連を密にし、横断的組織を常に構築する必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会は警察・市町村・地域住民との連携を密にし、青少年非行、生徒指導上の諸問題を解決する組織を構築する必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会は教育委員会において討議され決定した事項を速やかに住民に知らせる必要がある。
|
○ |
|
市町村教育委員会は常に教育現場の状況を把握するとともに、保護者、地域住民との連携を密にする必要がある。 |