昭和のくらし博物館
毛塚 万里
(学芸員、法人準備室担当)
【配付資料】 当館無料配付パンフレット、「昭和のくらし博物館年報」2000〜2005年度分、「博物館展示のいま 11 昭和のくらし博物館 家をのこし、くらしを伝え、思想を育てる」『歴博』
140(2007年1月)
個人博物館は運営費をいかに確保するかが日常的課題(衣食足らぬ中でのがんばり)。
- 個人がボランティアで文化財を残そうと思った場合、有限会社等、赤字経営の会社
営利法人の経費としておとす現実が一番てっとりばやい。
- 入館料無料を義務にするより、英国のような学校等の利用者側が選べる補助制度を。
個人の場合、高齢者割引、義務教育無料は現実的ではない。
- 認定NPO法人(非課税待遇)または新公益法人資格と博物館登録制度はリンクさせるべし。登録メリットがなければ「博物館」倫理にのっとった活動は選択できない
(国際標準の博物館について無関心のオーナーを説得できる材料とならない)。
- 非課税の法人という受け皿をつくらないと個人所蔵の文化財(建造物)は残せない。
- 登録制度を導入するなら、それぞれの設置母体別に、ハンディを考慮すべきでは。
- 「教育」ばかりを指標とされても困る
- 地域や特定分野の記憶を守るための相談・コンサル役・シンクタンク的な役割も評価される必要がある。これは国公立館でも共通するはず。
- 現行NPO法人に求められる基準は、博物館登録制度を実施する場合、最低限のラインになるはず。少なくとも情報公開や資料に関するアクセス権の実現については、税金で運営されている公立館がもっと積極的にやっていただかないと納得できない。
(義務教育利用でも資料の貸出は原則有料<教員利用のニーズに応えられない)