 |
博物館登録制度の見直しについて(論点)
1. |
現行登録制度の評価と見直しの方向 |
|
○ |
現行登録制度はどのように機能しているか
|
○ |
現行の登録制度の問題点は何か
|
○ |
今後の登録制度はどのようにあるべきか |
|
・ |
基準の高さ(最低基準か、望ましい基準か) |
|
・ |
規模、館種ごとの基準設定の必要性 |
等 |
|
|
|
(参考) |
英国MLAの博物館基準認定制度の利点(MLAのホームページより) |
1) |
運営、利用者サービス、来館者用施設、収蔵品管理において博物館が必要最低限の基準を満たす事を促す |
2) |
博物館の定義を満たす全ての機関に対して、共通の倫理基盤を提供する |
3) |
社会のために委託されたコレクションを持ち、現在と未来の世代のために責任を持って公共の資産を管理する機関として、博物館に対する信頼を育てる |
4) |
博物館を支援しようとする助成金決定機関、スポンサー、寄贈者に指標を与える。 |
|
2. |
今後の登録制度の在り方について |
|
(制度の性格) |
○ |
博物館の最低基準をクリアしていることの確認 |
or/and |
○ |
優良博物館(Excellent Museum)であることの認定 |
|
○ |
その他 |
|
(制度の特徴) |
名称独占制、更新制、対象の限定等 |
(審査主体) |
○ |
都道府県 |
|
○ |
第三者機関 |
|
○ |
その他 |
|
|
博物館登録制度の現状
1. |
博物館登録制度の現状 |
|
1) |
法制度別博物館 |
|
登録博物館 |
博物館相当施設 |
博物館類似施設 |
合計 |
865 |
331 |
4,418 |
5,614 |
|
2) |
設置者及び法制度別博物館 |
|
設置者 |
登録博物館 |
博物館相当施設 |
博物館類似施設 |
合計 |
国立 |
− |
2 |
127 |
129 |
独立行政法人 |
− |
24 |
44 |
68 |
都道府県 |
126 |
26 |
266 |
418 |
市(区) |
344 |
94 |
1,916 |
2,354 |
町 |
60 |
12 |
983 |
1,055 |
村 |
3 |
− |
183 |
186 |
組合 |
1 |
1 |
8 |
10 |
民法第34条の法人 |
308 |
51 |
244 |
603 |
その他 |
23 |
121 |
647 |
791 |
合計 |
865 |
331 |
4,418 |
5,614 |
|
|
(出典:平成17年度社会教育調査) |
|
2. |
現行の登録制度はどのような効果を挙げているのか |
|
1) |
博物館を支える専門家である学芸員の配置が進んだ |
|
(1館あたり学芸員数:登録館 2.89人/類似館 0.29人) |
|
|
2) |
展示における教育的配慮や博物館での講座や講演が進んだ |
|
(博物館での講座講演の実施率:登録館 78.7パーセント/類似館 37.7パーセント) |
|
※ |
登録博物館では、博物館資料の利用に関して必要な説明、指導、助言等教育的配慮を払うことが求められている |
|
3) |
スロープや身障者用トイレ等の設備対応が進捗した |
|
(博物館のスロープ:登録館 62.8パーセント/類似館 48.4パーセント)
(身障者用トイレの設置率:登録館 73.5パーセント/類似館 50.7パーセント) |
4) |
登録博物館と類似施設における入館者の比較 |
|
 |
|
【博物館利用者数】 |
|
昭和61年度 |
平成元年度 |
平成4年度 |
平成17年度 |
平成17年度の1館当たりの入館者の伸び率 |
登録施設 |
46,255,731
91,414 |
53,936,218
97,358 |
55,654,920
91,538 |
55,486,000
64,594 |
100 70
(昭和61年度 平成17年度)
*昭和61年度を100 |
相当施設 |
73,935,522
336,070 |
76,385,674
336,501 |
78,679,924
336,501 |
62,368,000
189,568 |
100 56
(昭和61年度 平成17年度) |
小計 |
120,191,253
165,552 |
130,321,892
166,865 |
134,334,844
159,543 |
117,854,000
98,540 |
100 60
(昭和61年度 平成17年度) |
類似施設 |
90,612,471
60,408 |
114,658,389
55,364 |
148,752,426
55,257 |
154,828,000
35,683 |
100 58
(昭和61年度 平成17年度) |
合計 |
210,803,724
94,701 |
244,980,281
85,898 |
283,087,270
80,104 |
272,682,000
49,265 |
100 51
(昭和61年度 平成17年度) |
|
内は一館当りの入館者数 |
|
【学芸員数の変遷】 |
|
昭和61年度 |
平成元年度 |
平成4年度 |
平成17年度 |
登録施設 |
1,430
2.79 |
1,617
2.88 |
1,879
3.04 |
2,625
3.03 |
相当施設 |
513
2.29 |
486
2.05 |
463
1.91 |
969
2.93 |
類似施設 |
495
0.31 |
774
0.36 |
1,041
0.37 |
1,374
0.31 |
合計 |
2,438
1.05 |
2,877
0.97 |
3,383
0.91 |
4,968
0.88 |
|
専任の学芸員と学芸員補を合せた数
内は一館当りの数 |
|
【博物館の施設等設置状況】 |
(平成14年度) |
|
登録施設 |
相当施設 |
類似施設 |
一館当り建築面積 |
2,885.0 |
4,146.1 |
1,327.5 |
スロープ設置状況 |
49.4パーセント |
46.4パーセント |
36.3パーセント |
身障者用トイレ |
55.4パーセント |
48.9パーセント |
35.5パーセント |
諸集会の実施 |
75.9パーセント |
57.7パーセント |
37.9パーセント |
|
(平成17年度) |
|
登録施設 |
相当施設 |
類似施設 |
一館当り建築面積 |
- |
- |
- |
スロープ設置状況 |
62.8パーセント |
61.6パーセント |
48.4パーセント |
身障者用トイレ |
73.5パーセント |
68.3パーセント |
50.7パーセント |
諸集会の実施 |
78.7パーセント |
63.5パーセント |
37.7パーセント |
|
<出典:平成17年度社会教育調査> |
|
|
 |