名称 |
現行の資格取得方法 |
案の1 |
案の2 |
学芸員補
(職員数)
登録相当
469人
類似
224人 |
|
|
A) |
学士の学位 博物館に関する科目履修
|
B) |
大学2年(62単位) 博物館に関する科目の取得 3年の登録博物館での経験 |
(注) |
現行の「学芸員」相当を「学芸員補」とする。 |
|
学芸員
(職員数)
登録相当
3,827人
類似
2,401人
(有資格者)
年間1万人 |
A) |
学士の学位 博物館に関する科目履修 |
|
A) |
学士の学位 博物館に関する科目履修 |
|
A) |
登録博物館における5年以上の学芸員補の経験( 研修) |
|
B) |
大学2年(62単位) 博物館に関する科目の修得 3年の学芸員補の経験 |
|
B) |
大学2年(62単位) 博物館に関する科目の修得 3年の学芸員補の経験 |
|
B) |
学芸員補の有資格 博物館に関する専門的な科目の取得(インターン経験等実践的なカリキュラムを想定) 修士号(又は修士相当の論文・経験・実績等) |
|
|
(注) |
現行制度と同じ。ただしカリキュラム要検討。 |
|
(注) |
取得後、定期的(例:10年毎)に研修等を受講 |
|
上級学芸員
(専門分野)
又は
専門学芸員
(専門分野)
経験10年以上学芸員数
推計900人 |
|
・ |
登録博物館において10年以上の学芸員としての経験
修士号(又は修士相当の論文・経験・実績等)
実績( 研修)
国家試験(ペーパー試験 面接) |
(注) |
取得後、定期的(例:10年毎)に研修等を受講 |
|
・ |
登録博物館において10年以上の学芸員としての経験
実績
研修
国家試験(ペーパー試験 面接) |
(注) |
取得後、定期的(例:10年毎)に研修等を受講 |
|