ここからサイトの主なメニューです
	
	
	
		
			|  | 「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」設置要綱生涯学習政策局決定平成18年9月29日
 
	
		| 1 | 趣旨 |  
		|  | 博物館は、生涯学習や地域づくりの拠点として様々な活動を通じて教育、文化の発展に寄与してきたところである。今日、人々の学習要求の多様化・高度化や社会の進展・変化に対応し、さらに積極的な役割を果たすことが博物館に期待されており、今後、望ましい博物館の在り方を探るとともに、それを実現するための条件整備等を推進する必要がある。 このため、博物館の現状や課題を把握・分析し、生涯学習社会における博物館の在り方について調査・検討を行う「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(以下「協力者会議」という。)を設ける。
 
 
 |  
		| 2 | 調査研究事項 |  
		|  | 
				
					| (1) | 博物館法の博物館について |  
					| (2) | 博物館登録制度の在り方等、博物館評価について |  
					| (3) | 学芸員資格制度の在り方について |  
					| (4) | その他 |  
 |  
		| 3 | 実施方法 |  
		|  | 別紙の者の協力を得て、上記2に掲げる事項について検討を行うものとする。 なお、必要に応じ協力者会議の下にワーキンググループを設置するほか、協力者会議の委員以外の者の協力を得ることができるものとする。
 
 
 |  
		| 4 | 実施期間 |  
		|  | 平成18年9月29日から平成19年3月31日までとする。 
 
 |  
		| 5 | その他 |  
		|  | この検討会の庶務は、文化庁文化財部美術学芸課との連携の下、生涯学習政策局社会教育課において処理する。 |  
 
 
 別紙 「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」委員
 
	
		
			| 佐々木 秀彦 |  | 財団法人東京都歴史文化財団事務局総務課企画広報係次席 
 
 |  
			| 鷹野 光行 | お茶の水女子大学文教育学部教授 
 
 |  
			| 高安 礼士 | 千葉県総合教育センター科学技術教育部長 
 
 |  
			| 中川 志郎 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館名誉館長 
 
 |  
			| 名児耶 明 | 財団法人五島美術館学芸部長 
 
 |  
			| 水嶋 英治 | 常磐大学大学院コミュニティ振興学研究科教授 |  
 
 
 |  | 
	
	
	Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology