・ |
教育バウチャーとは
…教育に使途を限定して換金できるバウチャー(切符)を一人当たり一定額となるよう児童生徒・保護者(学習者)に交付。実際には、学校の選択によりその学校に通う児童生徒数に応じて教育予算を配分する方式を取れば足りる。
バウチャー使用学校についての一定水準の確保を図るが、現在よりもはるかに緩い基準で可。政府が、最低限の外部性と価値財性を満たす基準作成に加え、教育機関が真実の情報のみを広く公開するよう厳格に監督する。併せて、教育現場に責任と権限を一体的に付与し各学校の自主性・自律性を尊重。
|
・ |
教育に関しては、学習者の選択を自由にする。学習者主権の確立が課題。その究極型は教育バウチャー。
|
・ |
バウチャーは需要者への補助であるから、多様な教育機関を奨励しようとする際に生じる憲法89条による教育機関への公金支出制限の問題を避けることができるという利点がある。
|
・ |
教育バウチャー制度のもとでは、学校が補助金を獲得するためには、補助金所管行政庁ではなく、学習者側の満足度を高めなければならない。
|
・ |
(諸外国にも多数の事例)例えばオランダでは、生徒が200名集まれば学校は自由にでき、補助金も、生徒一人当たり一定額を自動的に交付。バウチャーの先駆的事例。英国も同様。米国では、低所得者対策として多数の実現例と効果検証論文あり。
→別添【資料】P4〜24参照
|
・ |
現在は、私学も、国公立学校も、教育の基本的内容は同じ。にも拘らず、私学選択者は、自らの低い公的助成に基づく高い授業料に加えて、公立学校通学者の授業料まで納税により二重に負担させられている。憲法の平等原則違反の疑いも濃厚。
→別添【資料】P2 参照
|
・ |
内閣府「学校制度に関する保護者アンケート」(平成17年10月6日公表)においては、児童生徒数を基準とする予算配分方式に、回答者の5割近くが賛成し、反対は1割強。 |