1. |
生涯学習のシステムづくり
○ |
多様なキャリアを社会全体として支援するため、
 |
「見えない価値」を次の活動に繋げていくための学習や活動の情報を個人のニーズに応じて総合的、一元的に提供する(ワンストップサービス化)。 |
 |
学習や活動に関する一人一人のニーズに応じ、適切な情報の提供、学習コーディネート、次の活動への橋渡しをするコーディネーターを育成する。 |
 |
次の活動を始めるにあたり不足している知識や技術を獲得するための「生涯学習型プログラム」を充実させる。 |
|
|
2. |
多様なキャリア社会構築に貢献する大学づくり
○ |
生涯学習機関としての大学の役割の重要性を再認識し、様々な教育機能を活用して、付加価値の高い学習の拠点としての機能を果たしていく必要がある。具体的な方策としては、以下のようなものが挙げられる。
・ |
社会の期待に応える人材育成機能を果たしていく観点から、高度専門職業人養成に特化した専門職大学院を一層充実させる。 |
・ |
社会人の再学習を目的とした講座や大学院のコースを開設する等、様々なニーズに対応した弾力的な取組みを行う。 |
|
○ |
一人一人が自らの意欲により科目を選び、学習の幅を広げていけるように、様々なニーズに応じた多種多様な講座を用意する等、物理的に大学の講義や施設を様々な人々に開放したり、さらには、学内に生涯学習を推進する組織体制を整備したり、一層の充実を図る等の大学の教職員自身も発想の転換を図り、自らの知的資源をもって社会に貢献していく姿勢を積極的に訴えかけることが重要である。 |
|
3. |
学習や活動の評価・活用
○ |
生涯学習システムを形成する上で、個人の学習成果を適切に評価できるようにすることは極めて重要である。 |
○ |
個人の学習・活動について第三者機関が事実確認をし、それを証明、公示すれば、一層評価がしやすくなり、成果の活用も促進される。 |
○ |
行政、企業、地域、NPO等の関係機関が連携し、地域のネットワークの中で、学習歴、活動歴、子育て・介護の経験等を総合的に評価する基準を策定し、認証を行うことと、企業等の社会の側においてそうした成果を評価して受け入れる体制を整えることを橋渡しする仕組みづくりが必要である。 |
○ |
民間の業種別の団体やNPO等により、様々な分野で知識や技能の成果を評価する自主的な取組みが一層進められることは、学習成果の活用を進める上で有効と考えられる。 |
|
4. |
生涯を通じたキャリア教育の充実
○ |
多様なキャリアの出発点は、主体的な個人の選択であり、生涯にわたり自分自身と環境の変化に柔軟に対応して自ら意思決定していく能力・資質を培うことが不可欠である。 |
○ |
個人の発達段階ごとに、家庭、学校、地域社会において、主体的に進路を考え選択できるような能力を育成することが重要である。 |
|
5. |
学習しやすい環境の整備
○ |
企業等で多様なキャリアを積極的に評価することが重要である。 |
○ |
フレックス・タイム制度、短時間勤務、在宅勤務、各種休業制度や再雇用制度を導入し、労働時間や就労場所、休暇等の弾力性の向上が必要である。 |
○ |
育児期の学習や多様な活動を支援するため、大学等の学習機関に託児所を設置したり、延長保育や休日保育等保育施設における利用者の多様なニーズへの対応や、安全水準の向上が必要である。 |
|