戻る


   2. 生涯学習のシステムづくり

 
(1)    体系的な情報提供の仕組み
   行政、大学、NPO等が連携して、学習者の求めに応じ、学習情報の総合的、体系的な提供、個人の学習成果と活動の橋渡しが一元的にできるようなワンストップサービスを提供する。
   また、キャリア形成に繋がる学習や教育訓練、資格、就労等に関する様々なロールモデル(好事例)を収集し、求めに応じていつでも提供できるようにする。

(2)    コーディネーターの育成
   複雑なライフスタイルを主体的に生きることを支援する生涯学習のシステムづくりとその活用には、志を持つ人を後押しし、新たなチャレンジのモデルともなりうるような人材の存在が重要である。そのような人材が一人一人の相談に応じ、学習者が求めるものを見出すヒントを与えることが期待される。
   また、地域に根ざした生涯学習システムを運営していくためには、一人一人の学習者に対応する学習プログラムをコーディネートする人材に加えて、様々な専門家、関係機関、企業等をコーディネートし、キャリア支援に役立つシステムとして運営できる新たな専門家が必要である。そうした専門家を育成することが緊急の課題である。
   学習の成果を活用して新たな活動を始めた人が、そこでの経験を生かして再び地域における学習の場に戻り、上記のような学習相談やコーディネート等の様々な役割を果たすことも期待できる。

(3)    生涯学習型プログラムの提供
1 様々な学習ニーズへの対応
   学習者が生涯学習に求めるものは様々であり、そうしたニーズに対応した学習機会を提供することが必要である。
高度の教養の習得
職業生活に必要な専門的知識・技術の習得
社会に出た後、その専門を更に深めるための再学習   等

2 生涯学習機関の連携による学習プログラムの提供
   このためには、行政、大学、専門学校、高校、カルチャースクール等生涯学習関係機関が連携して、これらのニーズに応える学習プログラムを提供する等の学習者の視点に立った取組みが求められる。

3 社会人が参加しやすい学習機会の提供
   サテライト教室、生涯学習センター、公民館や女性関連施設(女性会館、女性センター等。以下同じ。)等学習者の身近な施設における学習機会を充実したり、夜間、早朝、土日の講座の開設等、生涯学習機関の運営の弾力化等により、時間的、空間的な弾力性の向上を図り、誰もが参加しやすい学習機会を提供する必要がある。

4 学習者のネットワーク
   インターネット等を活用して、教育委員会、首長部局、大学、生涯学習センター等の生涯学習機関や民間で行われている様々な学習情報のネットワーク機能を充実する必要がある。
   また、学習の場を利用して、活動内容のプレゼンテーションを行うことを通じて人々の輪を広げる等、学習と活動の双方向性を高めるため、学習者の間におけるネットワークの充実を図ることが重要である。
   そのような学習のネットワークの拠点としては、公民館、生涯学習センター、大学、女性関連施設、民間のカルチャースクール等、様々な機関が考えられる。
   特に、公民館を有効に活用することが必要であるが、現在、公民館は高齢者の利用が中心で、若い世代は、公民館を使うというイメージそのものを持っていないという指摘もある。このため、公民館が生涯学習機関の拠点の一つであることを積極的にアピールして、20〜30代も含めた様々な年齢層の人々にも積極的に利用されるようにする必要がある。



ページの先頭へ