戻る

「多様なキャリアが社会を変える」
第2次報告
(女性のキャリアと生涯学習の関わりから)


1   第2次報告の検討課題〜第1次報告での提言を踏まえて

   1. 柔軟で活力に満ちた社会への道を開く多様なキャリア

   21世紀の我が国では、社会環境が大きく変化している中で、一人一人が個性や能力を十分発揮して様々な分野に参画し、夢や志を実現できるような柔軟で活力に満ちた社会を創造することが求められている。

   そのためには、自ら課題を見つけ、自ら学び考える力や豊かな人間性を育み、新しい知識や能力を主体的に獲得し、社会参画していくことが重要となっている。また、自由時間の増大等社会の成熟化に伴い、学習自体に生きがいを見出す等、人々の学習意欲が高まっている。

   社会環境の変化に目を転じると、第一に、経済成長が低下し、少子化により若者労働力の供給も制約されつつある中、雇用者の年齢構成の高齢化が進み、これまで成り立っていた新規学卒者の一括採用、年功序列、終身雇用を通じて機能していた従来型の社員の企業内訓練では企業の活性化が期待できなくなってきた*1
   第二に、企業の活性化が停滞すると経済が停滞し、社会生活の停滞に繋がる。国・地方公共団体においては、より一層の効率的な政策の実施に対する要求が高まる。こうした中では、地域住民の多面的な能力の活用が、これまで以上に注目されるようになっている。
   第三に、他方で、こうした経済停滞とは逆に、積極的に自己実現を図っていこうとする意欲のある女性や時間的な余裕のある高齢者の増加は、新たな生きがいの場の要求を生み出している。
   第四に、科学技術の進歩、情報化、国際化の進展等も著しく、こうした分野における成長は、将来の我が国を支える上で一層重要となっているために、経済社会の急激な変化に対応できる創造性のある人材の確保・育成が一段と要求される。
   第五に、このような社会環境の変化は、人々の働き方や職業生活の送り方、就労に対する価値観の変化にも大きく影響を及ぼしている。そのような変化の例として、これまでは肩書きや学歴で一生安定的に職業生活を送れるかのように思われていたが、そのような考え方は現実的ではなくなっていること等が挙げられる。
   こうした様々な背景から、一人一人が生涯を通じて社会の変化に柔軟に対応できる能力や、職業生活等に必要な新たな知識、技術を身に付けることへの要求が一段と高まってきた。
   当然、企業等においても、従来の枠組みにとらわれず、性別、年齢等の多様な属性や価値、発想を取り入れることで、社会のニーズや環境の変化に迅速かつ柔軟に対応していくという戦略が不可欠になってきている。

   そのため、一度の選択でその後の生き方が決まってしまうのではなく、一人一人が就業、学習、地域活動、育児や介護等の家庭生活といった様々な役割を主体的に選択でき、そうした多様なキャリアが生かされる社会をつくることが必要である。

   職業に限らない生涯にわたる様々な活動が積極的に認められるようになることによって、そうした活動をしていた人が自信と誇りを持ち、そこで培った経験を生かして、新たな活動にチャレンジしていけるようになるであろう。一方で、職場のみで大半を過ごし、他の活動とあまり繋がりを持たずに過ごしてきた人が、職場を離れたときに孤立せずに、第2、第3のチャレンジとして、新たな活動を見い出すことができるようになるであろう。

   そのような社会では、様々な生活歴を持った個人の層が増え、社会への参加や貢献度が多元的に深まり、異なった価値観を持つ個人を受け入れられる幅が広がる。こうしたことによって、個人の生き方の選択の幅が広がり、人生をより柔軟に設計できるようになる。
   このように、多様なキャリアを持つ人々の層が深まり、社会参画の度合いが高まるほど、社会生活は面白さが加わり、これまでとは一味違った生活によって、職場、家庭、地域等社会全体が変わっていく可能性を有している。

2. 多様なキャリアが生かされるために

   多様なキャリアの出発点は、主体的な個人の選択であるが、そうした多様なキャリアが生かされるためには、様々な生き方の選択が可能で、生涯のいつでも自由に学習機会を選択して学び、力を付け、その成果を生かして様々な分野に挑戦することができるような生涯学習社会の実現が必要である。

   一人一人が置かれている立場は、同じ職場で継続して働き続ける人、専業主婦、地域活動経験者、転職希望者やフリーター等様々であり、こうした人々が、「これまでの経験を生かして夢を実現させたい。」と考えた場合、
自分には何ができるのか
学習や経験をどう生かせるのか
そのための情報はどこで入手できるのか
どんな学習プログラムで学ぶべきなのか
仕事等にどうマッチングできるのか
といった様々な課題に対して、適切な情報や助言を必要としている場合が多く見られる。

   他方、こうした人々は就業、学習、地域活動、育児や介護等の家庭生活といった様々な経験を積んでいても、それらが適切に評価されにくく、次の活動にうまく繋げることが難しいという問題に直面することも多い。

   1.で述べたような厳しい社会環境に伴う人々の生涯学習に対する需要が高まる中で、こうした問題を解決して、多様なキャリアを生かして豊かな社会にしていくためには、社会全体で生涯学習を推進し、個人のライフコースの各段階において、主体的に積み上げてきた学習や活動の成果を適切に評価し、活用できる仕組みをつくり上げていくことが求められている。*2

3. 生涯学習システムの男女共同参画社会への寄与

   これまで女性は、男性に比べて、家庭生活、地域活動、仕事等多様な役割を果たすことを求められてきたこと、また、変化する生活環境の中で、様々な課題を経験することから、生涯学習システムの構築には女性が培ってきた視点を十分生かすことが有効である。

   生涯学習システムが構築されれば、男性も女性も個人の一生の中で、一人一人が主体的に就業、学習、地域活動、育児や介護等の家庭生活といった多様な役割を果たしながら、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画するための力を付けることが可能となり、男女共同参画社会の実現にも寄与する。

   性別、年齢等の多様な属性や、就業、学習、地域活動等の経験において、多様な背景を持つ人々が個性や能力を発揮することは、社会の活性化にも繋がる。こうしたことから、近年、企業等においても、「多様な人材を活かす戦略」が、ビジネス環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業の成長と個人のしあわせにつなげようとする戦略として注目されている*3

4. 第2次報告の検討課題

   第1次報告では、まず、これまで女性の参画が少なかった分野の一つとして、大学・研究所等における教育研究に着目し、女性の進出を阻害している環境的、社会的諸要因を取り除き、女性が能力を十分発揮できるようにするため、新規に研究者を採用する場合には、候補者の間で能力や業績評価の面で差がない場合には、女性の方を採用する等少なくとも30パーセント程度は女性を採用することを目標とすべきであること、保育施設の整備や柔軟な保育ニーズ等への配慮や研究費の弾力的な運用を提言する等の機会の均等という観点からポジティブ・アクション等を打ち出した。
   このように、第1次報告における提言は、教育研究に着目して検討されたものではあるが、企業や行政等の管理職等、女性の進出がこれまで少なかった分野においても有効に機能するものである。

   そこで、第2次報告では、女性の参画が少ない分野に限定せずに、「女性」一般に視点を当てて検討を行い、それを通じて多様なキャリアを支援する新しい社会の構築を提言する。



※1    資料1   終身雇用に対する意識
資料2   年功賃金の見通し
※2 資料3   身につけた知識等の社会的評価について
資料4   身につけた知識を社会的に評価する方法
資料5   学習成果の社会還元・活用
※3 資料6   「日経連ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会」報告書の概要


ページの先頭へ