(資料2)中央教育審議会教育課程部会小学校部会(第6回)におけるプログラミング教育に関する主な意見

○  小学校は教科担任制ではなく、一人の先生が全て教えている。また、何々教育というものが次から次に入ってきており、次期学習指導要領においても、中学年における外国語活動、高学年における教科の外国語が入ってくる中、なかなかコマ数が取れないので、短時間学習でやるといった議論を行っている。その中で、新たにプログラミング教育を入れることについては、内容自体が不要だとは思わないが、具体的に小学校の学習環境の現状において、誰が一体どの枠を使って行うのか、実現可能な道を考えてほしい。

○  プログラミング言語を教えるのではなく、社会の中でのプログラミングの役割、論理的思考を学ぶとすると、既存の教科の中での論理的思考を教えるということと、どう関わるのか。例えば、総合的学習の時間の中で情報を扱っている学校の場合、どう扱うのか。また、中学校・高校での情報教育との関係も明確にする必要がある。

○  内容を増やすばかりでは、到底小学校の先生はやり切れないと思う。新しいことをやるのであれば、それなりの人員と条件整備が必要である。デジタル教科書の導入等、ICTの活用についても、地域格差が懸念されている。このような段階で、次から次に新たなものが出てくると、小学校の先生の疲弊感は強くなるばかりなので、実現可能性を考えてほしい。

○  小学校の現場にいたが、ICTの活用が、往々にして非常にドリル的に使われたり、ICTの活用自体を目的として使ったりしてきた中で、思考を深めるためのプログラミング的なことを行うことに賛成する。

○  何をどう使ってどう考えさせるかがとても重要であり、それを明確にした上で、教材なり教具なりを選んで活用していく必要があると思う。プログラミングといった片仮名の言葉を前に、現場の先生が右往左往しながらも飛び付いているような姿が見受けられ、少し危険を感じている。例えば、具体的にプログラミング的思考がどういうことなのか示し、それぞれの活動の中でそのうちのどの部分が伸びるのかといったことや、プログラミングの教科から離れて教科横断的に活用されていくときに、プログラミング的思考のどの部分が教科のどういう活動でどう役に立つといったことが、明らかになる必要があると思う。

○  プログラミング教育が論理的思考力、創造性、問題解決能力の育成、コーディング教育という大きく二つの内容から成り立っており、ITを武器として創造性を発揮し、アイデアを実現できる人材を育成していくことについて、非常に魅力的だと思う。

○  実際に小学校の現場でプログラミング教育を実施していくときに、どこで誰がどのようにやっていくのかが疑問であり、また、学校として既に多くのことに取り組まなければいけない現状の中で、どのような位置付けでやっていくのかも大きな課題である。
例えば、総合的な学習の時間でプログラミング教育を行い、教科と関連させていくという提案があったが、今、総合的な学習の時間では、例えば環境教育など、○○教育を切り口として学習を進めており、そこに新たにまたプログラミング教育をうまく取り入れていくだけの余裕があるのかというと、非常に厳しいというのが実感である。

○  私が運営委員をしているICTの研究校では、音楽や国語の授業において考える場面でICTを活用していたり、理科では、グループで実験を行う際にタブレットや電子黒板を活用してそれぞれの考えを共有していたりする。また、図書室においても、タブレットを活用して、子供たちがどの本をどう読んでいるのかといったことを司書が把握できる状況となっている。これらから考えると、プログラミングも、各教科等の授業と組み合わせることで、円滑に行く可能性はあるかと思う。

○  職員会議の効率化が果たされている。自分の机の前にある情報端末で、ほとんどのことは把握しているという状況を前提とし、長く縛られる会議をできる限り排除することで、その分、授業研究に充てられる時間を学校内で作るといった工夫がなされている。

○ 喫緊の課題は、全国的な環境整備だと思う。ある過疎地の学校では、児童生徒も大変少なく、先生の数も限られ、専門の先生がいないといった実態である。このような環境にいる生徒が、ICTの活用によって他の地域と同じ授業を受けられるようになると考えると、今後必要になってくると思う。

○  今提案されているプログラミング教育が、一つの可能性としてなのか、あるいは教育課程に入れ込む必要があるのか等の方向性を明確にする必要がある。今も企業や団体から提案されている学校への出前授業やプログラミング授業などのように、選択肢の一つとして、各学校が判断して行うのか。あるいは、子供の資質・能力に応じ、教育課程において取り組むのか、またその場合、学校現場が何を担うのか、他の地域、企業、団体がどのような形で参入するのか。このようなことが具体的に見えてこないと、意見を出しづらい。

○  これからの時代、子供にゲームの方面ばかりたけていくよりは、こういう方面でどんどんたけていってほしいなと思っており、良い方向ではあると思う。

○  ICTについては、条件整備の格差が課題であり、ICTの活用方法が提示されたときの受け止め方は自治体によって異なってくると思う。より効率的な授業や、より創造的な授業のため、子供の表現力の一つのアイテムとして、あるいは公務改善のためといった、基本的なICT活用の意味での整備ができていない自治体もある。

○  現在は、小さい子供もスマホを使っているような環境であり、これからの情報化、グローバル化の時代の流れを考えると、プログラミング教育などを入れていく必要があるように感じる。

○  小学校段階におけるプログラミング教育の取り入れ方について、中学校では技術・家庭の中に位置付けられている。小学校では、プログラミング的思考というものをうまく組み入れていくのかなと感じている。小学校段階で何を求めてプログラミング教育をどう使っていくのかを、小学校の発達段階を加味しながら、ツールの一つであること、アナログ感覚も重視すること等をよく考慮して導入していく必要があると感じている。

○  情報化社会、グローバル社会といった社会の大きな変化に対応し、また子供たちの実際の姿からも見て、プログラミング教育というのは魅力的かつ、必要性もあるように思う。2030年を見通すと、今の状況はもっと促進されていくのではないかと思うと、今そのことを見通しておく必要があると思う。

○  カリキュラムの中での位置付けについては課題として出てくると思う。例えば現実の学校に適用しようとしたときに、既設の教科・科目の中に位置付けていくのか、一つの教科・科目という形ではなく、教科横断的な形にするのか。既存の科目で言えば、総合的な学習の時間、算数科などが関わってくると思うが、それらを勘案しながら方向性を模索していくことができるのか。

○  プログラミング教育を行うに当たっては、それぞれの小学校でどのように取り入れられていくのが望ましいのか、小学校6年間は幅があるが、これを実現していくときにどのように具体化をしていけるのか、といったことも課題だと思う。

○  ICTは障害のある子供たちに良い支援をしている。子供たちが身近にあるものがどうやって動いているのか、簡単な原理・原則、考え方、論理性を触れて、知って、更に役立つ様々な発想が生まれてくることを考えると、非常に重要だと思う。

○  この先生きていく子供たちにとってより重要な課題だと思う。大人になじんでいないからとりいれるのは難しい、ではなく、子供にとっての必要性から、共に育てていこう、学んでいこうということで考えるのが良いと考える。教師が全てをマスターした上で教え込まなければいけない、知識・技能を伝えなければいけないという考えではなく、教師が一歩だけ先に予習しておき、子供たちとともに学んでいくといった学び方を想定するならば、現場にそれほど負担感はないのではないだろうか。

○  小学校レベルでプログラミング教育をどうするかというときに、大まかに二つの立場があると思う。一つは、プログラミング言語の子供用に向いたある種のものを取り入れて、何時間かでそれを訓練していろいろなところで使うというもの、もう一つは、それは早過ぎるので、特定の言語に依存しない形で、どちらかといえばプログラミング的な思考が分かる活動を用意しようというもの。後者を重視すべきと考える。

○  特定の言語は中学校以降に任せて、小学校では、現段階では、各教科の教材あるいは単元開発の中でプログラミング的思考を取り入れるのがふさわしいと思う。プログラミング的思考は、情報の流れで明示化、明確化していながら考える論理的思考といったものであり、ポイントは、幾つかの操作すべき記号、言語と、操作されるべき限定された現実の対応関係の中で考えることである。

○  デジタルとアナログは二者択一ではなく、共存あるいはそれを統合的に捉えることが、2030年に向けた一つの方向ではないか思う。

○  現場からすれば、小学校のいつから始めるのか、時間はどうするのか等、よりもっと具体のところ知りたいところ。総論と、現場に下ろしたときの具体のところのすり合わせをうまく整えることが、今後の課題になるのではないかと思う。

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室企画係