・主な検討の視点等について
・「2(1)育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容の構造について」全般的議論
・<新しい能力>と学習評価の枠組み
(松下佳代委員より発表)
・「2(2)教育目標,指導内容,学習評価を一体的に捉えた教育課程の在り方について」全般的議論
・国立高専が育成する資質・能力と到達目標について
(市坪誠・独立行政法人国立高等専門学校機構教授より発表)
・モデル・コア・カリキュラムとそれに準拠した共用試験について
(福田康一郎・社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構副理事長より発表)
・社会的レリバンスの高い教育課程設計と評価の在り方について
(本田由紀・東京大学大学院教育学研究科教授より発表)
・これからの社会で求められる人材、能力とその力の測定について―国際アセスメントの能力観を通して考える―
(新井健一・ベネッセ教育研究開発センター長より発表)
・変革的な「形成的」評価の提案―個人個人の学習過程を評価して,次の授業展開につなげる評価はいかにして可能か
(三宅なほみ・東京大学大学院教育学研究科教授より発表)
・比類なき技術革新時代の中で問われる学校教育の役割
(新井紀子・国立情報学研究所社会共有知研究センター長より発表)
・上田薫・元都留文科大学学長からのヒアリングについて
・教育課程の編成に関する基礎的研究
(国立教育政策研究所より発表)
・真の〈自立〉と〈共生〉を目指す教育課程の創造
(新潟県上越市立大手町小学校より発表)
・国際バカロレアMYPにおける教育目標・内容と評価
(東京学芸大学附属国際中等教育学校より発表)
・課題探究型学習でつけたい力・ついた力
(京都市立堀川高等学校より発表)
・育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方について
(各委員より発表及び意見交換)
・育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容の構造について
電話番号:03-5253-4111(内線2369)