資料4 各中・高等学校における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定に関するQA(第二次案)
〔趣旨・目的〕
- 何のために「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定するのですか。
- 「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定するとどのような効果があるのですか。
- 学習到達目標とは全ての生徒が達成すべき目標ですか。あるいは、達成することが望ましいものにとどまる目標ですか。
〔設定手順〕
- どのようにして「CAN-DOリスト」の形で学習到達目標を設定するのですか。
- CEFRの学校版のようなものを作成しなければならないのですか。(CEFRと学習到達目標はどのように違うの ですか。)
- 能力記述文とは何ですか。
資料4
- 能力記述文はどのように作成するのですか。
- 文法事項も含めるのですか。・学年ごとに目標を設定する場合,一つの技能ごとにいくつくらいの能力記述文を作成するのが目安ですか。
- 国はひな形をつくるのですか。
- CEFRや既存の民間外部検定試験団体が出している「CAN-DOリスト」をそのまま使ってもいいのですか。
- 外部検定試験に関する到達目標を設定してもいいのですか。(例.※i試験で※級あるいは※点がとれるようになる)
〔活用方法〕
- どのように活用するのですか。
- 従来作成している年間指導計画と「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標はどのような関係にあるの ですか。
- 観点別学習状況の評価と「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標はどのような関係にあるのですか。
- 観点別学習状況の評価における全ての観点について「CAN-DOリスト」の形で目標設定をするのですか。
- 観点別学習状況の評価における単元の評価規準を「CAN-DOリスト」として使ってもいいのですか。
〔設定した目標の達成度を把握するための評価〕
- 設定した学習到達目標すべてについて評価しなければならないのですか。
- 「CAN-DOリスト」の形で設定した学習到達目標を達成できなかった生徒についてはどのように対応するので すか。
- 生徒による自己評価に用いてもいいのですか。
〔設定した学習到達目標の見直し〕
- 設定した学習到達目標の見直しは,いつ,どのように行えばいいのですか。
初等中等教育局国際教育課
外国語教育推進室企画調整係