資料2 第6回会議でご議論いただきたい事項
1.地域と連携した組織的な学校運営について
(ねらい)地域と連携した組織的な学校運営を行うために、学校・教育委員会は何に取り組む必要があり、どのようなアプローチがあるのかを整理し、学校・教育委員会がなすべきことの「見える化」を図る。
(論点例)
- 地域と連携した組織的な学校運営のために求められる取組は何か。また、地域特性等によって特別に求められる取組は何か。
- 地域と連携した組織的な学校運営を行うに当たって、どのような実現ツールがあり、どのような成果・効果が期待できるか。
- 行政、学校、保護者、地域の役割分担をどのように考えるか。
2.学校長のマネジメント能力について
(ねらい)学校長の役割・責任を明確にし、その上で、学校長にはどのような能力が求められるのか、また、どのように養成・確保していくのか、具体的な方策を整理する。
(論点例)
- 地域と連携した組織的な学校運営を行うに当たって、学校長が自ら行うべきことはなにか。
- 学校長のマネジメント能力向上のために、どのような研修が必要か(今の校長とこれから校長になろうとする者への対応を分けて考える)。
- 学校長(及び管理職になろうとする人)のモチベーションを高めるためにはどのような方策があるか。
※第7回のテーマ(案)
組織的な学校運営、教職員の負担軽減について
(ねらい)地域と連携した組織的な学校運営の前提として、組織的な学校運営や教職員の負担軽減(モチベーションの向上)にどのように取り組めばよいのか、既存の取り組みをレビューしつつ整理する。