資料3-2 平成22年度全国学力・学習状況調査 新たに分かったことの例
○教科に関する調査
○今年度の中学校調査は、平成19年度小学校調査を受けた児童が調査の対象であったことから、その結果を踏まえた問題を出題したところ,次のような設問で課題が見られた。中には小学校から引き続き課題が見られるものもあり、小学校・中学校を通じた継続的な指導が必要である。
(中学校国語)
A3一スピーチなどにおける話し方の工夫をとらえる。(正答率59.7%)
平成19 年度小学校調査では、聞き手に分かりやすいスピーチのために大切なことを理解しているかどうかをみる問題(A7)を出題したところ、正答率は55.8%であった。話し方の工夫をとらえることに引き続き課題がある。
(中学校数学)
A5(4)円柱の体積を求める。(正答率43.2%)
平成19 年度小学校調査(円の面積を求める。正答率73.2%)においては,円の面積を直径×円周率や半径×円周率で求めている解答が9.3%であったが、同様の誤りをしたと考えられる生徒(解答類型8)が今回も11.9%おり、円柱の体積を求める場面でも、底面の円の面積を求める際に円周の長さなどと混同している生徒が同程度いると考えられる。

○児童生徒質問紙
○3歳から6歳までの間に、「幼稚園に通っていた」児童生徒、「保育所に通っていた」児童生徒、「どちらにも通っていなかった」児童生徒の順に、正答率が高い傾向が見られる。

○学校質問紙
家庭学習・家庭との連携
○平均正答率が5ポイント以上全国平均を上回る学校(A群)の方が、5ポイント以上全国平均を下回る学校(B群)より、国語・算数(数学)の指導について、家庭学習の取組として、調べたり文章を書いたりしてくる宿題を出していたと回答している割合が高い傾向が見られる。

全国学力・学習状況調査の活用
○全国学力・学習状況調査や学校評価の結果等を踏まえた学力向上の取組について、保護者や地域の人たちに対して働きかけを行った学校の割合は、小学校は約74%、中学校は約63%である。

初等中等教育局参事官付学力調査室
電話番号:03-5253-4111(内線3732)