第3章 初等中等教育における情報教育

第1節 児童生徒に身に付けさせたい情報活用能力

  児童生徒に身に付けさせる情報活用能力とは
  ここでは児童生徒に身に付けさせるべき情報活用能力を3つの観点から小学校・中学校に分けて具体的に記述する。情報活用能力の3観点にはそれぞれどのような能力が求められ、それらを身に付けさせるためにはどのような学習活動が必要であるかを具体的な能力項目として細分化してまとめる。なお、3観点を更に区分する方法が8分類(3観点の記述に沿ったもの)と11分類(新・手引き)の二通りあるが、ここでは前者を採用する。

(1)情報活用の実践力

  「情報活用の実践力」を「課題や目的に応じた情報手段の適切な活用」と「必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造」、「受け手の状況などを踏まえた発信・伝達」の3つの領域に分類し、それぞれ校種別に児童生徒が身に付けるべき具体的な能力まで記述する。なお、それらの具体的能力は付表1「情報活用能力表」にも「卒業時に身に付けている能力」として記載する。

  • 小学校段階
  • 中学校段階

(2)情報の科学的な理解

  「情報の科学的な理解」を「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」と「情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解」の2つの領域に分類し、それぞれ校種別に児童生徒が身に付けるべき具体的な能力まで記述する。

  • 小学校段階
  • 中学校段階

(3)情報社会に参画する態度

  「情報社会に参画する態度」を「社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解」と「情報モラルの必要性や情報に対する責任」、「情報モラルの必要性や情報に対する責任」の3つの領域に分類し、それぞれ校種別に児童生徒が身に付けるべき具体的な能力まで記述する。

  • 小学校段階
  • 中学校段階

第2節 情報活用能力を身に付けさせるための各教科等での指導

  ここでは各教科等で情報活用能力を育成するための学習活動としてどのようなものがあるか、教科別に記述する。各教科の学習指導要領解説に記載されている根拠を元に、各学校で必ず実施しなければならない学習活動を中心に記載するが、生活科など直接情報手段の活用について触れられていない教科についても必要に応じて取り組むべき学習活動を提案する。なお、これらの具体的な学習活動は、付表2及び3の「指導計画(小・中)にも「実施する学習活動」として記載する。

  • 国語における情報活用能力の指導例
  • 社会における情報活用能力の指導
  • 算数、数学における情報活用能力の指導
  • 理科における情報活用能力の指導
  • 生活における情報活用能力の指導
  • 音楽における情報活用能力の指導
  • 図画工作、美術における情報活用能力の指導
  • 家庭、技術・家庭における情報活用能力の指導
  • 体育、保健体育科における情報活用能力の指導
  • 外国語における情報活用能力の指導
  • 道徳における情報活用能力の指導
  • 総合的な学習の時間における情報活用能力の指導
  • 特別活動における情報活用能力の指導

第3節 小学校から中学校への接続

(1)小学校から中学校への接続の重要さ

  ここではまず、学習指導要領総則編解説に記載されている内容から、情報活用能力の育成の進め方が大きく変更されたことを述べる。すなわち、情報活用能力の育成は従来の努力目標ではなく、卒業時に身に付けているべき能力として「出口主義」が採られているということを説明する。小学校段階では実施すべき学習活動を「基本的な操作」と「情報手段を適切に活用するための学習活動」に分けて学習項目が列挙され、中学校編には「小学校段階では・・・重点を置いた学習活動を行っており、中学校段階においては、小学校段階の基礎の上に、課題を解決するため・・・」と記載されている。中学校で「情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用する学習活動」を行うためには小学校卒業時に一定の能力が横並びで求められるという書き方がなされているのである。これは高校での情報教育を円滑に実施するために中学校でも卒業時に一定の能力が横並びに求められているのと同じである。

(2)スパイラル構造を持つ体系的な情報教育の指導計画

  卒業時に一定の能力を担保するためには、各学年の発達段階に応じて段階的に能力を獲得させなければならない。そのためには、各学校で年間指導計画を策定することになるがその際のデザインとしてスパイラルの構造を持たせることが重要である。また、情報活用能力は教科横断的な学習を繰り返すことにより、広がりや深みを増すと考えられるため、PDCAサイクルを意識した課題解決型の学習活動を年間指導計画に埋め込むことも提案したい。さらに情報教育の評価についても、付表「(1)情報活用能力表」に記載されている「卒業時に身に付けている能力」の一覧を用いてアンケートを行うなどの「出口調査」を行うことで、指導者のPDCAサイクルによる授業改善を促したい。

机上資料

解説書記載事項

算数

小学校
      P 記載内容 主な学習活動 期待される情報活用能力
第4章指導計画の作成と内容の取扱い 2内容の取扱いについての配慮事項 (5) 221 (5)数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表やグラフを用いて表現する力を高めたりするなどのため、必要な場面においてコンピュータなどを適切に活用すること。 身の回りや生活にある数量や図形をデジタルカメラで撮影し、プリントアウトやプロジェクタを使って発表し合う。(2~6年)
  • 情報手段の基礎的な操作習得
  • 受け手の状況などを踏まえた発信・伝達
表計算ソフトで表をつくり、表から目的に適したグラフを作成する。(4、5、6年)
  • 情報の表現・処理・創造
算数科の指導においては、コンピュータなどを用いて、知識・技能の活用を図ったり、児童の能力をさらに創造的に発揮させたりすることが大切であることを示している。その際、資料などの情報を分類整理したり、表やグラフを用いて表現したり、図形を動的に変化させたり、数理的な実験をしたりするなど、コンピュータのもつ機能を効果的に活用することによって、数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表現する力を高めたりするような指導の工夫が考えられる。 伴って変わる二つの数量の関係を表計算ソフトで表や折れ線グラフに表し、変化の規則性を調べる。(4年)
  • 情報の表現・処理・創造
度数分布を表す表やグラフを表計算ソフトで作成して、その特徴を考察する。(6年)
  • 情報の収集・判断
  • 情報の表現・処理・創造
インターネット上や市販の算数シミュレーション教材で、図形を動的に変化させるものを操作させる。(4、5、6年)
  • 情報手段の基礎的な操作習得
身の回りから、縮図や拡大図、対称な図形を見付けてデジタルカメラで撮影し、プリントアウトやプロジェクタを使って発表し合う。(6年)
  • 情報手段の基礎的な操作習得
  • 受け手の状況などを踏まえた発信・伝達

道徳

小学校
      P 記載内容 主な学習活動 期待される情報活用能力
第5章道徳の時間の指導 第4節道徳の時間の指導における配慮とその充実 (5) 94 道徳の時間においては、第2に示す道徳の内容との関連を踏まえて、例えば、情報モラルに関する題材を生かしたり、情報機器のある環境を生かしたりするなどして指導に留意することが求められる。道徳の内容との関連を考えるならば、例えば、ネット上の書き込みのすれ違いなど他者への思いやりや礼儀の問題及び友人関係の問題、情報を生かすときの法やきまりの遵守に伴う問題など、多岐にわたっている。特に、情報機器を使用する際には、自分のことを明らかにしなくとも情報のやりとりができるという匿名性に伴って、使い方によっては相手を傷つけるなど、人間関係に負の影響を及ぼすこともある。 誹謗中傷するメールを受け取ったり掲示板へ書き込まれた時の友達の気持ちを考えることで、相手を思いやるコミュニケーションについて話し合う(3年~6年) C‐2‐ア
  相手を思いやるコミュニケーションができる
ブログやWEBページに不正確な情報を掲載したため、それを見た多くの人が迷惑したという話から、情報発信の責任について話し合う(3年~6年) C‐2‐イ
  責任ある情報発信ができる
ケータイ電話を車内で使っていたり、公共の場所で通話したりする事例をもとに、公共の場所でのルールやマナーについて話し合う(3年~6年) C‐2‐ウ
  場に応じてルールやマナーを守ることができる
擬似的に作られた間違った情報が掲載されているWEBページを見て、インターネット上には間違いや危険な情報があることを話し合う(3年~6年) C‐2‐エ
  インターネットには不正や危険な情報があることを知り安全で正しい対処ができる
具体的には、例えば、相手の顔が見えないメールと顔を合わせての会話との違いを理解し、メールなどが相手に与える影響について考えるなど、インターネット等に起因する心のすれ違いなどを題材とした指導が考えられる。また、ネット上の法やきまりを守れずに引き起こされた出来事などを題材として授業を進めることも考えられる。その際、その問題の根底にある他者への共感や思いやり、法やきまりのもつ意味などについて児童が考えを深めることができるように働き掛けることが重要になる。 迷惑メールやアンケートに不用意に返信すると個人情報が盗まれるという話をもとに、個人情報の大切さについて話し合う(3年~6年) C‐2‐オ
  個人情報の大切さに気づき、守ることができる
ブログや個人のWEBページに掲載されている情報を信じたために困ったことになる話をもとに、情報の信憑性を確かめることの大切さについて話し合う(3年~6年) C‐2‐カ
  情報の信憑性を確かめることができる
長時間情報機器を使っているとネット依存になって生活に支障が生じる話をもとに、健康に配慮することの大切さについて話し合う(3年~6年) C‐2‐キ
  健康に配慮して情報機器を使うことができる
IDとパスワードを安易に扱ったため不正に利用される話をもとに、IDとパスワードの大切さについて話し合う(3年~6年) C‐2‐ク
  IDやパスワードの大切さを理解できる

家庭、技術・家庭

中学校
        P 記載内容 主な学習活動 期待される情報活用能力
      (1) 32 コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組みを知ること。 コンピュータを構成する主要な装置と、基本的な情報処理の仕組み、情報をコンピュータで利用するために必要なディジタル化の方法について知ることができるようにする。ワードプロセッサソフトウェアで作成した文書を記憶媒体に保存した場合と、同じ文書を印刷しイメージ・スキャナを用いてディジタル化し保存した場合のファイル・サイズを比較するなどして、ディジタル化の方法と情報の量の関係についても知ることができるようにする。 情報活用の実践力「課題や目的に応じた情報手段の適切な活用」
アナログとディジタルの違いやコンピュータの処理装置や記憶装置の性能を表すビット(b:bit)やバイト(B:byte)、ディジタルカメラやディスプレイ及びプリンタなどの周辺機器にかかわるピクセル(pixel)、dpiなど、情報の処理に関係する主な単位について、メガ(M)やギガ(G)などの接頭語も含めて必要に応じて取り上げるよう配慮する。 情報の科学的理解「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」
情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みを知ること。 情報通信ネットワークの構成については、サーバや端末、ハブなどの機器及び光ファイバや無線などの接続方法に加えて、TCPIPなどの共通の通信規約が必要なことについて簡単に知ることができるようにすることが考えらる。 情報活用の実践力「課題や目的に応じた情報手段の適切な活用」
情報をパケットに分けて送る理由を知らせる。ID・パスワードなどの個人認証とともに、フィルタリング、ウイルスチェック、情報の暗号化などについて取り上げ、情報通信ネットワークの保守・管理の上からも必要なことを理解させることが考えられる。 情報の科学的理解「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」
著作権や発信した情報に対する責任を知り、情報モラルについて考えること。 著作権等に配慮させるとともに、氏名、住所、電話番号や顔写真等の個人情報については、利用するメディアや情報を発信する場面によっては使用すべきではないことに気付かせ、第三者が勝手に使用したり、個人のプライバシーを侵害したりすることがないよう指導する。映画や楽曲等の違法な複製は、制作者に経済的な損害とともに制作意欲の減退などの悪影響を及ぼすことを知ることができるようにすることが考えられる。 情報社会に参画する態度
情報に関する技術の適切な評価・活用について考えること。 家庭生活で利用できる機器や簡単なロボットの製作などが考えられる。また、内容「C生物育成に関する技術」の(2)における温度などの育成環境を管理する機器等、センサからコンピュータ、そしてアクチュエータという情報の流れを生徒が理解しやすいものを計測・制御の対象とし、目的を達成するために、センサからの入力に応じて適切にアクチュエータに出力できるようにすることが考えられる。 情報の科学的理解「情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解」
(2) 35 情報に関する技術の適切な評価・活用について考えること。 紙の消費量や輸送費、移動に必要なエネルギーの減少など、省資源・省エネルギーの視点から情報通信ネットワークを利用する利点を検討することを通して、持続可能な社会の構築のために情報に関する技術が果たしている役割について理解させることが考えられる。 情報社会に参画する態度「社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解」
現代社会ではプログラムのミスやその他のシステム障害が発生した場合、大きな社会問題にも関連する。大量の株が瞬時に誤って売買された結果、会社に大きな損害をもたらし、その結果株式市場の機能停止に追い込むような状況が発生したり、銀行の現金自動預払機(ATM)での取り扱いが停止したり、鉄道や航空機の運航・予約サービスなどが停止し社会に大きな影響を及ぼすことを取り上げることも考えられる。ウイルス作成やブログ、掲示板などで悪意をもった情報の発信で、経済的損失や人権を侵害するなどの書き込みに批判が集中しているなどの問題について考える学習を通して、情報化の影の部分も子どもたちに大きな影響を与えていることから、情報の利用者・発信者として求められる倫理観を育成するよう扱うことが考えられる。身近なゲーム等を例に、日進月歩で新たな新製品が生み出され、技術革新に伴うコンピュータの小型化や高性能化の新製品開発など現状について理解させ、知的財産を創造しようとする態度の育成についても扱うことが考えられる。 情報社会に参画する態度「望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度」
メディアの特徴と利用方法を知り、制作品の設計ができること。 ソフトウェアの選択と多様なメディアを複合する方法については、広く一般に公開するためのWebページ、校内で発表するためのプレゼンテーション、個人で楽しむアニメーションなど、情報を発信する場面に応じた方法や、伝えたい内容を表現するために必要なメディアに応じた方法について知ることができるようにすることが考えられる。 情報活用の実践力「必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造」
文字、静止画、動画、音声などのディジタル化の方法について、文字コード表、画素、解像度、符号化、標本化等について知ることができるようにすることが考えられる。 情報の科学的理解「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」
多様なメディアを複合し、表現や発信ができること。 完成した作品について、表現や発信したい内容が伝わったか、著作権等を守っているかなどの視点から評価し改善するために、実際に表現・発表する場面を設定することも考えられる。 情報活用の実践力「受け手の状況などを踏まえた発信・伝達」
(3)   コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。 計測・制御システムは、センサ、コンピュータ、アクチュエータなどの要素で構成されていることや、計測・制御システムの中では一連の情報がプログラムによって処理されていることを知ることができるようにする。 情報活用の実践力「課題や目的に応じた情報手段の適切な活用」
センサから入力される信号や、アクチュエータに出力される信号はいずれもアナログ信号であり、コンピュータが記憶・演算できる情報はディジタル信号であることから、計測・制御システムの各要素において異なる電気信号(アナログ信号とディジタル信号)を変換し、各要素間で情報の伝達が行えるようにするためにインタフェースが必要であることも知ることができるようにする。 情報の科学的理解「情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解」
情報処理の手順を考え、簡単なプログラムが作成できること。 家庭生活で利用できる機器や簡単なロボットの製作などが考えられる。 情報活用の実践力「必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造」

情報活用能力

大項目 中項目 卒業時に身に付けている能力(小学校) 卒業時に身に付けている能力(中学校)
情報活用の実践力A (1)課題や目的に応じた情報手段の適切な活用 ア:コンピュータの基本的な構成と機能を知り操作ができる ア:コンピュータの操作が自由にできる
イ:アプリケーションソフトの基本的な操作ができる イ:目的に応じたソフトウェアの選択とその操作ができる
ウ:10分間に200文字程度文字が入力できる ウ:
エ:デジカメやビデオカメラで必要な画像を撮影し適切に処理できる エ:データの保存形式を変更することができる
オ:お絵かきソフトで画像を描き、適切なフォルダに保存できる オ:フォルダ構成を考えて保存ができる
(2)必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造 ア:複数のキーワードから効果的にWEB検索ができる ア:目的の内容を素早い検索にて表示させることができる
イ:観察や実験等で集めたデータをわかりやすく表に表し、集計することができる イ:観察や実験等で集めたデータを表計算処理ソフトウェアを用いてわかりやすく表に表し、集計することができる
ウ:観察や実験等で集めたデータをわかりやすくグラフに表し、比較したり傾向を見つけたりできる ウ:
エ:写真や画像を取り込んで加工したり合成したりできる エ:スキャナでの画像取り込みができる
オ:文字、写真、表、グラフなど必要な資料をまとめた文書を作成し、印刷することができる オ:課題に応じたソフトウェアを適切に選択して作業ができる
(3)受け手の状況などを踏まえた発信・伝達 ア:受け手を意識したわかりやすい文書や新聞、カードなどを作成することができる ア:
イ:相手を意識したわかりやすいメールを送信できる イ:
ウ:調べたことを互いにWEBページにまとめて交流できる ウ:
エ:アイコンタクトを取りながら相手にわかりやすくプレゼンで発表ができる エ:
オ:様々な情報発信の方法から自分に適した方法を選び効果的に情報を発信できる オ:
情報の科学的理解B (1)情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解 ア: ア:コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組みを知る
イ: イ:情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みを知る
ウ: ウ:アナログとディジタルの違いや情報に関する単位の意味を理解する
エ: エ:ディジタル化の方法について理解する
オ: オ:
(2)情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解 ア: ア:家庭生活で利用できる機器や簡単なロボットの製作ができる
イ: イ:
ウ: ウ:
エ: エ:
オ: オ:
情報社会に参画する態度C (1)社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解 ア: ア:情報に関する技術が多くの産業を支えるとともに、社会生活や家庭生活を変化させてきたことを理解する
イ: イ:情報に関する技術が自然環境の保全にも貢献していることを理解する
ウ: ウ:情報に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を身に付ける
エ: エ:
オ: オ:
(2)情報モラルの必要性や情報に対する責任 ア:相手を思いやるコミュニケーションができる ア:受け手の気持ちや考えを尊重してコミュニケーションができる
イ:責任ある情報発信ができる イ:情報発信に責任を持ち正しい情報を発信できる
ウ場に応じてルールやマナーを守ることができる ウ:知的財産権や肖像権を尊重できる
エ:インターネットには不正や危険な情報があることを知り安全で正しい対処ができる エ:危険の回避、適正な対応ができる
オ:個人情報の大切さに気づき、守ることができる オ:
カ:情報の信憑性を確かめることができる カ:いくつかの方法で情報の信憑性を確かめることができる
キ:健康に配慮して情報機器を使うことができる  
ク:IDやパスワードの大切さを理解できる ク:IDやパスワードの管理ができる
(3)望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度 ア:協力し合ってネットワークを使うことができる ア:
イ:情報を共有することの大切さがわかる イ:
ウ:発信された情報には発信者の意図と背景があることを知り、受け手が正しく判断すべきことを理解する ウ:発信された情報はすべて真実とは限らないことを理解して真偽を見極めようとする
  学習活動   3年 4年 5年 6年 卒業時に身に付けている能力
基本的な操作 文字の入力 獲得すべき能力 ローマ入力によるタッチタイプで自分の名前やファイル名を入力できる 短い文章が入力できる 10分間に100文字程度文章を入力できる 10分間に200文字程度文章を入力できる A-1-ウ
  10分間に200文字程度文字が入力できる
実施する学習活動        
電子ファイルの保存・整理 獲得すべき能力 適切な名前をつけてファイルを保存できる 任意のフォルダにファイルを保存できる ファイルの内容や形式に応じて適切なフォルダに整理し保存できる 階層構造を意識してファイルを整理しながらフォルダに保存できる  
実施する学習活動        
WEBページの閲覧 獲得すべき能力 リンク先を意識してWEBページを閲覧できる URLを入力し必要なページを表示できる 地図や航空写真、天気図等のデータを閲覧することができる 統計資料などのWEB上のデータを利用することができる  
実施する学習活動        
電子メールの送受信 獲得すべき能力   電子メールの送受信や返信ができる 相手を意識したわかりやすいメールを送信できる ファイル添付、アドレス帳、CCMLなどを理解し利用できる  
実施する学習活動        
情報手段を適切に活用するための学習活動 文章を編集したり図表を作成したりする学習活動 獲得すべき能力 カードやワークシートに書き込んだり、お絵描きの作品を保存したりできる 簡単な文書を作成したり、写真や絵の大きさを変えたり効果を加えたりできる 写真や絵を張り込んだ文書や、表やグラフを作成できる 文字、写真、表、グラフなど必要な資料をまとめた文書を作成し、印刷することができる  
実施する学習活動        
様々な方法で文字や画像などの情報を収集して調べたり比較したりする学習活動 獲得すべき能力 リンク集を使って情報を探すことができる 複数のキーワードを使ってWEB検索ができる いろいろな検索サービスを用いて必要な情報を検索できる いくつかの方法で情報の信憑性を確かめることができる  
実施する学習活動        
情報手段を使って交流する学習活動 獲得すべき能力 クラス内の掲示板やチャットで交流の体験ができる 掲示板やチャット、メールを使って他校と交流できる 調べたことを互いにWEBページにまとめて交流できる テレビ会議システムやテレビ電話を使って交流できる  
実施する学習活動        
調べたものをまとめたり発表したりする学習活動 獲得すべき能力 写真を示しながら自分の考えを発表できる 写真に文字を加えてプレゼンにまとめ発表できる アイコンタクトを取りながら相手にわかりやすくプレゼンで発表ができる 様々な発表形式から自分に適した方法を選び効果的に発表できる  
実施する学習活動        
  学習活動   中1 中2 中3 卒業時に身に付けている能力
情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用する学習活動 効果的な情報収集 課題を解決するため自ら効果的な情報手段を選んで必要な情報を収集する 獲得すべき能力 ID・パスワードの管理、適切な情報機器の選択、著作権、知的財産権  
実施する学習活動      
適切な情報の選択 様々な情報源から収集した情報を比較し必要とする情報や信頼できる情報を選び取る 獲得すべき能力 素早い検索技能      
実施する学習活動      
処理の工夫 情報手段を用いて処理の仕方を工夫する 獲得すべき能力 データ保存形式を変更する スキャナで画像の取り込みができる 動画、音声の取り込みができる  
実施する学習活動      
相手を意識した発信 自分の考えなどが受け手に伝わりやすいように表現を工夫して発表したり情報を発信したりする 獲得すべき能力 グラフィック、アニメーション制作技能、E-mailによって情報を英語で発信  
実施する学習活動 ディジタル作品づくり、海外との交流

お問合せ先

初等中等教育局参事官付