 |
特別支援学校の現状
- 平成18年度までの表記については、盲学校、聾学校及び養護学校とする。以下同じ。
●特別支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)に在籍する幼児児童生徒数の推移
特別支援学校の在籍幼児児童生徒数を見ると、知的障害者が増加している。
また、障害が重いため通学できない子どもに対しては、教員が家庭、施設、病院に出向いて指導する訪問教育を行っている。
- 平成18年度までの数値は、盲学校・聾学校・養護学校(知・肢・病)の5種の学校の在籍者数を合計したものであり、その合計が特殊教育諸学校の計となる。しかし平成19年度の数値は、複数の障害種に対応できる特別支援学校制度へ転換したため、幼児児童生徒の障害種を学級編制により集計した。その際、重複障害学級在籍者についてはそれぞれの障害種に重複してカウントしているため、各障害種の数値の合計は特別支援学校の計とは一致しない。
●特別支援学校数、幼児児童生徒数−国・公・私立計−
(平成19年5月1日現在) |
対応障害種別 |
学校数 |
在籍者数 |
幼稚部 |
小学部 |
中学部 |
高等部 |
計 |
視 |
71校 |
260人 |
656人 |
480人 |
2,195人 |
3,591人 |
聴 |
102校 |
1,268人 |
2,184人 |
1,354人 |
1,712人 |
6,518人 |
知 |
505校 |
66人 |
19,091人 |
15,521人 |
33,379人 |
68,057人 |
肢 |
159校 |
49人 |
6,162人 |
3,486人 |
4,125人 |
13,822人 |
病 |
78校 |
− |
1,137人 |
1,158人 |
990人 |
3,285人 |
知・肢 |
70校 |
− |
3,165人 |
2,208人 |
4,766人 |
10,139人 |
知・病 |
8校 |
− |
343人 |
272人 |
479人 |
1,094人 |
肢・病 |
11校 |
6人 |
468人 |
266人 |
285人 |
1,025人 |
知・肢・病 |
9校 |
4人 |
205人 |
129人 |
304人 |
642人 |
計 |
1,013校 |
1,653人 |
33,411人 |
24,874人 |
48,235人 |
108,173人 |
|
●特別支援学校教職員数−国・公・私立計−
(平成19年5月1日現在) |
|
本務教員数 |
本務職員数 |
特別支援学校計 |
66,807人 |
15,357人 |
|
特別支援学級の現状(注1)
(注1)平成18年度までの表記については、特殊学級とする。以下同じ。
1 特別支援学級に在籍する児童生徒の現状
特別支援学級は、障害の比較的軽い子どものために小・中学校に障害の種別ごとに置かれる少人数の学級(8人を上限)であり、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、情緒障害の学級がある。
(平成19年5月1日現在) |
区分 |
小学校 |
中学校 |
合計 |
学級数 |
児童数 |
学級数 |
生徒数 |
学級数 |
児童生徒数 |
知的障害 |
13,736学級 |
44,228人 |
6,731学級 |
22,483人 |
20,467学級 |
66,711人 |
肢体不自由 |
1,772学級 |
3,015人 |
617学級 |
976人 |
2,389学級 |
3,991人 |
病弱・身体虚弱
((注2)院内学級を含む) |
716学級 |
1,346人 |
292学級 |
480人 |
1,008学級 |
1,826人 |
弱視 |
194学級 |
245人 |
67学級 |
85人 |
261学級 |
330人 |
難聴 |
473学級 |
865人 |
214学級 |
343人 |
687学級 |
1,208人 |
言語障害 |
344学級 |
1,223人 |
58学級 |
87人 |
402学級 |
1,310人 |
情緒障害 |
9,062学級 |
27,934人 |
3,665学級 |
10,067人 |
12,727学級 |
38,001人 |
総計 |
26,297学級 |
78,856人 |
11,644学級 |
34,521人 |
37,941学級 |
113,377人 |
|
- (注2)院内学級とは、学校教育法第81条第3項の規定「前項に掲げる学校においては、疾病により療養中の児童及び生徒に対して、特別支援学級を設け、又は教員を派遣して、教育を行うことができる。」に基づいて病院内に設置される病弱・身体虚弱の特別支援学級をいう。
2 特別支援学級設置校数及び担当教員数
区分 |
学校別 |
小学校 |
中学校 |
計 |
特別支援学級を設置する学校数 |
14,709校(64.8パーセント) |
6,894校(62.9パーセント) |
21,603校(64.2パーセント) |
設置者別内訳 |
国立 |
8 |
8 |
16 |
公立 |
14,700 |
6,885 |
21,585 |
私立 |
1 |
1 |
2 |
全学校数 |
22,693 |
10,955 |
33,648 |
特別支援学級担当教員数 |
27,900人 |
12,469人 |
40,369人 |
設置者別内訳 |
国立 |
31 |
31 |
62 |
公立 |
27,858 |
12,429 |
40,287 |
私立 |
11 |
9 |
20 |
上記のうち,特別支援学校教諭免許状所有者(再掲) |
9,533人(34.2パーセント) |
3,565人(28.6パーセント) |
13,098人(32.4パーセント) |
通級による指導の現状
通級による指導は、小・中学校の通常の学級に在籍している障害の軽い子どもが、ほとんどの授業を通常の学級で受けながら、障害の状態等に応じた特別の指導を特別な場(通級指導教室)で受ける指導形態である。通級の対象は、言語障害、自閉症、情緒障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、弱視、難聴などである。
(平成19年5月1日現在) |
区分 |
小学校 |
中学校 |
合計 |
|
自校通級 |
他校通級 |
巡回指導 |
|
自校通級 |
他校通級 |
巡回指導 |
|
自校通級 |
他校通級 |
巡回指導 |
言語障害 |
29,134人 |
10,963人 |
17,531人 |
640人 |
206人 |
69人 |
118人 |
19人 |
29,340人(64.9パーセント) |
11,032人 |
17,649人 |
659人 |
自閉症 |
4,974人 |
1,483人 |
3,419人 |
72人 |
494人 |
174人 |
307人 |
13人 |
5,468人(12.1パーセント) |
1,657人 |
3,726人 |
85人 |
情緒障害 |
2,628人 |
955人 |
1,610人 |
63人 |
569人 |
170人 |
392人 |
7人 |
3,197人(7.1パーセント) |
1,125人 |
2,002人 |
70人 |
弱視 |
134人 |
14人 |
110人 |
10人 |
21人 |
3人 |
18人 |
− |
155人(0.3パーセント) |
17人 |
128人 |
10人 |
難聴 |
1,618人 |
292人 |
1,201人 |
125人 |
305人 |
76人 |
187人 |
42人 |
1,923人(4.3パーセント) |
368人 |
1,388人 |
167人 |
学習障害 |
2,153人 |
1,405人 |
705人 |
43人 |
329人 |
208人 |
101人 |
20人 |
2,482人(5.5パーセント) |
1,613人 |
806人 |
63人 |
注意欠陥多動性障害 |
2,406人 |
1,030人 |
1,327人 |
49人 |
230人 |
113人 |
114人 |
3人 |
2,636人(5.8パーセント) |
1,143人 |
1,441人 |
52人 |
肢体不自由 |
11人 |
10人 |
1人 |
− |
− |
− |
− |
− |
11人(0.02パーセント) |
10人 |
1人 |
− |
病弱・身体虚弱 |
16人 |
7人 |
9人 |
− |
8人 |
2人 |
6人 |
− |
24人(0.05パーセント) |
9人 |
15人 |
− |
計 |
43,074人(95.2パーセント) |
16,159人 |
25,913人 |
1,002人 |
2,162人(4.8パーセント) |
815人 |
1,243人 |
104人 |
45,236人(100.0パーセント) |
16,974人(37.5パーセント) |
27,156人(60.0パーセント) |
1,106人(2.4パーセント) |
|
|
 |