![]() |
資料6 教職調整額の見直し等に関する日教組の考え方2008年6月30日 「ワーク・ライフ・バランス」が教育の質を高めていくまず冒頭に、日教組の基本的な考え方を示したい。
こうした視点に立って、34時間に及ぶ超勤・持ち帰り残業時間縮減のための実効ある対策と教職の正当な評価を行う必要がある。そのための基本は、教職員の定数改善と人材を確保するための教職員賃金水準の確保である。 教員が子どもと向き合う時間を拡充するために必要な施策は
給特法の趣旨について
40年前とは次の様な状況の違いが生じてきている。
こうしたことを考慮すれば、「勤務の内外を再評価」する意義は、給特法の制定時よりも現在の方が格段に高まっている。 「給特法体制」の矛盾と実態との乖離について
教職調整額の見直し方策について1.「教職調整額」を見直す場合の手法教職調整額を見直す場合の手法は、次の三つが考えられる。
2.「時間外勤務手当」とすべきである 前述の手法の 3.「時間外勤務手当」化の留意点
教員給与や勤務条件の見直しに対する意見
資料 多忙の要因とその改善策
多忙の改善策
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology