教育CIO補佐官研修プログラム(プログラム3)詳細(案)

項目 ◆教育CIO補佐官◆ 主な内容 必須選択 時間
1 情報化に対応した学習 実践事例のレビュー
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 教育工学等の最新の話題
必要に応じて選択 1日
問題と課題の分析
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
ICT活用の評価方法と評価
  • RPDCAサイクルの理解
  • ICT導入の効果と検証方法
ICTを活用した学習環境設計演習(予算/必要機器/保守/活用方法等)
  • 課題を設定し、具体的なPC教室等のプランを策定
  • 策定したプランの相互評価
必要に応じて選択 0.5日
2 教育の情報化のための組織と施策 情報化推進事業事例のレビュー
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 国の最新の施策等について
必要に応じて選択 1日
問題と課題の分析
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
実施後の評価方法と評価
  • RPDCAサイクルの理解
  • 施策の成果と検証方法
情報化推進計画の策定演習(予算/体制/保守/運用/業者選定等)
  • 課題を設定し、数年間の計画案を策定
  • 策定した計画案の相互評価
必要に応じて選択 0.5日
3 ネットワークとセキュリティ ネットワーク構築事例のレビュー
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 最新の話題等について
必要に応じて選択 1日
問題と課題の分析
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
実施後の評価方法と評価
  • RPDCAサイクルの理解
  • ネットワーク活用の効果と検証方法
教育ネットワークの構築演習(設計図・仕様書の読み方等)
  • 課題を設定し、具体的なネットワーク構築案を作成
  • 策定した構築案の相互評価
必要に応じて選択 0.5日
セキュリティポリシーの策定演習(ウィルス/情報漏えい/個人情報等)
  • 課題を設定し、セキュリティポリシー案を作成
  • 策定したセキュリティポリシー案の相互評価
必要に応じて選択 0.5日
予算と運用・管理の演習
  • 課題を設定し、予算案を作成
  • 作成した予算案の相互評価
  • 運用
  • 管理上の問題点について討議
必要に応じて選択 0.5日
4 情報リテラシーとその育成 教員研修事例のレビュー
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 最新の話題等について
必要に応じて選択 1日
問題と課題の分析
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
実施後の評価方法と評価
  • RPDCAサイクルの理解
  • 研修の効果と測定方法
  • 課題の検討
研修計画の策定演習(日程/カリキュラム/教材等)
  • 課題を設定し、具体的な研修計画案を策定
  • 策定した研修計画案の相互評価
必要に応じて選択 0.5日

  min(分) 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
9時〜10時30分 90

1 情報化に対応した学習

1−1(講義・討議)
【実践事例のレビュー】
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 教育工学等の最新の話題
1−4(演習)
【ICTを活用した学習環境設計演習】(予算/必要機器/保守/活用方法等)
  • 課題を設定し、具体的なPC教室等のプランを策定
  • 策定したプランの相互評価
2−2(講義・討議)
【問題と課題の分析】
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認

3 ネットワークとセキュリティ

3−1(講義・討議)
【ネットワーク構築事例のレビュー】
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 最新の話題等について
3−4(演習)
【教育ネットワークの構築演習】(設計図・仕様書の読み方等)
3−6(演習)
【予算と運用・管理の演習】
  • 課題を設定し、予算案を作成
  • 作成した予算案の相互評価
  • 運用
  • 管理上の問題点について討議
4−2(講義・討議)
【問題と課題の分析】
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
10時45分〜12時15分 90 2−3(講義・演習)
【実施後の評価方法と評価】
  • RPDCAサイクルの理解
  • 施策の成果と検証方法
4−3(講義・演習)
【実施後の評価方法と評価】
  • RPDCAサイクルの理解
  • 研修の効果と測定方法
  • 課題の検討
昼食
13時15分〜14時45分 90 1−2(講義・討議)
【問題と課題の分析】
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認

2 教育の情報化のための組織と施策

2−1(講義・討議)
【情報化推進事業事例のレビュー】
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 国の最新の施策等について
2−4(演習)
【情報化推進計画の策定演習】
  • 課題を設定し、数年間の計画案を策定
  • 策定した計画案の相互評価
3−2(講義・討議)
【問題と課題の分析】
  • 分析の方法と視点の確認
  • 現状の分析
  • 課題の確認
3−5(演習)
【セキュリティポリシーの策定演習】(ウィルス/情報漏えい/個人情報等)
  • 課題を設定し、セキュリティポリシー案を作成
  • 策定したセキュリティポリシー案の相互評価

4 情報リテラシーとその育成

4−1(講義・討議)
【教員研修事例のレビュー】
  • 優れた実践事例の紹介と考察
  • 得られた知見について整理
  • 最新の話題等について
4−4(演習)
【研修計画の策定演習】(日程/カリキュラム/教材等)
  • 課題を設定し、具体的な研修計画案を策定
  • 策定した研修計画案の相互評価
15時〜16時30分 90 1−3(講義・演習)
【ICT活用の評価方法と評価】
  • RPDCAサイクルの理解
  • ICT導入の効果と検証方法
3−3(講義・演習)
【実施後の評価方法と評価】
  • RPDCAサイクルの理解
  • ネットワーク活用の効果と検証方法