項目 | ◆ICT支援員養成◆ (プログラム1) |
◆コーディメーター養成◆ (プログラム2) |
◆CIO補佐官養成◆ (プログラム3) |
|
---|---|---|---|---|
研修前のレベル | ワープロ/表計算ソフトが使えるレベル | プログラム1修了程度のレベルおよびインストラクタ経験あり | プログラム2修了程度のレベル | |
研修後目指すレベル | ICT活用による授業をサポートできるインストラクタ | 基本的な概念や専門用語、専門知識などを理解し、学校の情報化を支援することができるレベル | 教育の情報化について、計画、運用支援、助言等ができる専門家レベル | |
研修形態 | 主に講義等 | 講義![]() |
主にグループ討議 | |
●OFFJT(集合研修、e-Learning等) | 1 情報化に対応した学習 | 教育工学の基礎知識 | 実践事例のレビュー | |
カリキュラムと教育方法 | 問題と課題の分析 | |||
授業設計と学習環境 | ICTを活用した学習環境設計演習 | |||
教科教育での情報教育 | (予算/必要機器/保守/活用方法等) | |||
教育コンテンツの利用 | ICT活用の評価方法と評価 | |||
授業でのICT機器の活用 | ||||
2 教育の情報化のための組織と施策 | 各教育委員会と学校の組織と役割 | 情報化推進事業事例のレビュー | ||
教育施策 | 問題と課題の分析 | |||
学校教育関係法規の基礎知識 | 情報化推進計画の策定演習 | |||
(予算/体制/保守/運用/業者選定等) | ||||
実施後の評価方法と評価 | ||||
3 ネットワークとセキュリティ | ネットワークの基礎(校内LANも含む) | ネットワーク構築事例のレビュー | ||
サーバ・周辺機器の基礎 | 問題と課題の分析 | |||
セキュリティの基礎 | 教育ネットワークの構築演習 | |||
(ファイアーウォール、ウィルス、情報漏洩等) | (設計図・仕様書の読み方等) | |||
トラブルシューティング・切わけ | 予算と運用・管理の演習 | |||
セキュリティポリシーの策定演習 | ||||
(ウィルス/情報漏えい/個人情報等) | ||||
実施後の評価方法と評価 | ||||
4 情報リテラシーとその育成 | ホームページ作成基礎 | 教員研修事例のレビュー | ||
ワープロ、表計算、プレゼンテーションの実践 | 問題と課題の分析 | |||
情報モラルの基礎 | 研修計画の策定演習 | |||
(個人情報保護、著作権、肖像権、マナー等) | (日程/カリキュラム/教材等) | |||
実施後の評価方法と評価 | ||||
5 インストラクショナル技術 | 教育工学の基礎知識 | |||
インストラクションの基礎技術 | ||||
ビジネスマナー | ||||
●OJT(ナレッジマネジメント等) | 6 ICT活用による授業支援 | 各学年の授業方針等の理解 | 支援する教育委員会の教育方針等の理解 | |
導入ソフトおよび機器等の利活用実践 | 支援する学校の教育方針等の理解 | |||
ICT活用授業前準備について | コーディネータの役割・実践 | |||
ICT活用授業補助教材作成方法 | 年間計画書の作成方法 | |||
ICT活用授業の問題解決の方法 | 有益情報の収集と伝達方法 | |||
7 ノウハウの蓄積と活用 | 円滑な報連相の実践 | チームリーダーの役割・実践 | ||
報告書の作成方法 | RPDCAサイクルの理解 | |||
学校現場に関する知識 | 目標管理 | |||
(児童生徒や教師との接し方など) | ||||
●SD(自己啓発) | 情報教育に関する動向の把握 | 情報教育関係団体等の研修会への参加 | 情報教育関係団体等の研修会への参加 | |
学会、研究会等への参加、専門誌等の購読 | ||||
情報関連機器やソフトウェア等の動向の把握 | 情報関連企業等のイベント参加、雑誌購読等 | 情報関連企業等のイベント参加、雑誌購読等 | 情報関連企業等のイベント参加、雑誌購読等 | |
情報関連企業等のWebサイトからの情報収集 | 情報関連企業等のWebサイトからの情報収集 | 情報関連企業等のWebサイトからの情報収集 | ||
学校教育に関する動向の把握 | ニュース、新聞、雑誌、Web等からの情報収集 | ニュース、新聞、雑誌、Web等からの情報収集 | ||
学会、研究会等への参加、専門誌等の購読 |