![]() |
自己評価シート(指標一覧)
|
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 説明、板書、発問など、各教員の授業の実施方法は適切か。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒が教員の授業の進め方(板書、説明、発問など)に満足している。 イ)保護者が教員の授業の進め方(板書、説明、発問など)に満足している。 |
・授業評価シート ・学校評価シート ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標2 | 視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の活用は適切か。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒が、視聴覚教材や教育機器を利用した授業により、授業内容がわかりやすくなったと感じている。 |
・授業評価シート ・児童生徒アンケート |
||||
指標3 | 体験的な学習や問題解決的な学習、児童生徒の興味・関心を生かした自主的・自発的な学習が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、体験的な学習、問題解決的な学習、児童生徒の興味・関心を生かした自主的・自発的な学習を受けて、学習意欲を更に高めている。 |
・年間指導計画 ・授業観察 ・児童生徒アンケート ・通知票 |
||||
指標4 | 個別指導やグループ別指導、習熟度に応じた指導、補充的な学習や発展的な学習などの個に応じた指導の方法等は適切か。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)習熟度別の児童生徒・生徒の階層すべてにおいて、学力の伸びが認められる。 |
・個別指導やグループ別指導、習熟度に応じた指導、補充的な学習や発展的な学習の指導計画 ・補習実行回数が記載された資料 ・通知表 ・学力調査等の結果分析資料 |
||||
指標5 | ティームティーチング指導などにおいて、教員間で協力的な指導がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、TTそれぞれの教員から十分な指導を受け、その指導の方向性は一貫していると感じている。 |
・TT指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標6 | 学級内における児童生徒の様子や、学習に適した環境に整備されているかなど、学級経営が円滑に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)多くの児童生徒が集中して学習に取り組んでいる。 イ)規律が守られており、私語や忘れ物がなくほとんどの児童生徒が授業に集中している。 ウ)いじめが発生しておらず、児童生徒が相互に協力している。 エ)不登校児童生徒が減少している、あるいはなくなった。 オ)児童生徒が積極的に発言をする。 |
・生活指導記録(いじめ件数、不登校児童数等が記された資料) ・授業評価シート(授業観察記録) |
||||
指標7 | コンピュータや情報通信ネットワークを効果的に活用した授業が行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、コンピュータ等を活用した授業により、学習が楽しい、もしくは内容が良く分かると感じている。 |
・年間指導計画 ・コンピュータ等の管理記録 |
||||
指標8 | 学習指導要領や各教育委員会が定めた基準にのっとり、児童生徒の発達段階に即した指導が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)発達段階別の到達目標に児童生徒の全員が到達している。 |
・通知票 ・学力調査等の結果分析 |
||||
指標9 | 授業や教材の開発に地域の人材など外部人材を活用し、より良いものとする工夫がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒の多くが、外部人材を活用した学習により、興味関心を高めた。 イ)教員が、新しい学習指導方法を身につけたなど指導方法の工夫に役立ったと感じている。 |
・年間指導計画 ・教員アンケート |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校の教育課程の編成・実施の考え方について、教職員間に共通理解が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・教育課程届 ・教員アンケート |
||||
指標2 | 児童生徒の学力・体力の状況を把握し、それを踏まえた適切な取り組みがなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・学力調査 ・運動、体力調査の結果 ・教育課程届 ・年間指導計画 |
||||
指標3 | 児童生徒の学習について観点別学習状況の評価や評定などが適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒が、評価や評点の結果に、納得している。 イ)保護者が、評価や評点の結果に、納得感している。 |
・通知票 ・学力調査等の結果分析 |
||||
指標4 | 学校図書館の計画的利用や、読書活動の推進に取り組んでいるか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒の学校図書館の利用者数が増加傾向にある。 |
・図書館利用計画 ・図書館の利用状況データ |
||||
指標5 | 体験活動、学校行事などが、適切な管理体制の下に適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)体験活動が目的とした学習成果の発達の成果が、全児童生徒に見られる。 イ)児童生徒や保護者が、学校行事に安心して参加することができている。 |
・年間行事計画 ・校務分掌組織図 ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標6 | 部活動など教育課程外の活動が、適切な管理体制の下に適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)全児童生徒もしくはほとんど児童生徒は、部活動に積極的に参加している。 イ)部活動の加入率が向上している。 ウ)児童生徒は、部活動の内容が、自分の興味や関心に合っており、楽しいと感じている。 エ)部活動が目的とする発達の成果が、全児童生徒に見られる。 |
・部活動の体制図 ・部活動参加者数 ・児童生徒アンケート |
||||
指標7 | 必要な教科等の指導体制が整備され、授業時数の配当が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・年間指導計画 ・校務分掌 ・自己評価表 |
||||
指標8 | 学習指導要領や各教育委員会が定める基準にのっとり、児童生徒の発達に即した指導が適切になされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・年間指導計画 ・校務分掌 ・自己評価表 |
||||
指標9 | 教育課程の実施の管理が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・年間指導計画 | ||||
指標10 | 児童生徒の実態を踏まえた、個別指導やグループ別指導、習熟度に応じた指導、補充的な学習や発展的な学習など、個に応じた指導が適切に計画・実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)習熟度別の児童生徒・生徒の階層すべてにおいて、学力の伸びが認められる。 |
・年間指導計画 ・通知票 ・学力調査 |
||||
指標11 | 幼小連携、小中連携、中高連携など学校間の円滑な接続に関する工夫がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)ほとんどの児童生徒は、連携先の学校を知っていて、連携校との連携に基づいた活動に積極的に参加している。 イ)児童生徒は、進路先や将来の学校生活について、予め知識を得ていると感じている。 ウ)連携活動を通して、教職員が前後の教育段階を意識した授業を行うようになっている。 |
・連携活動計画 ・活動報告書 ・年間指導計画 ・児童生徒アンケート ・教員アンケート |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 特別支援学校や特別支援学級と通常の学級の児童生徒との交流及び共同学習が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒に他者理解力やボランティア精神が向上した。 |
・年間指導計画 ・特別支援教育計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標2 | 医療、福祉など関係機関との連携が適切に図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)対象児童生徒の保護者は、必要な指導や教育支援が受けられていると感じている。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標3 | 校内委員会の設置、特別支援教育コーディネータの指名や校内研修の実施等、特別支援教育のための校内支援体制が適切に整備されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)特別支援教育体制が適切であるため、対象児童の到達目標に到達している。 |
・特別支援教育実施計画 | ||||
指標4 | 個別の指導計画や教育支援計画が適切に作成されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)特別支援教育体制が適切であるため、対象児童の到達目標に到達している。 |
・特別支援教育指導計画 ・特別支援教育教育支援計画 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校の教職員全体として進路指導に取り組む体制が整備されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)生徒指導(教育相談)・進路指導体制が適切であるため、児童生徒は、生活や進路上の悩みや相談をする窓口が明確であると感じている。 |
・生活指導(教育相談)や進路指導について責任・役割が定義された資料 ・児童生徒アンケート |
||||
指標2 | 生徒理解に必要な個人的資料や、進路情報について、収集、活用しているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)生徒が進路先を決定する際に、十分な情報をもとに決定したと感じている。 |
・進路指導関連資料(進路希望登録カード、など) ・児童生徒アンケート |
||||
指標3 | 生徒の能力・適性等を発見するための工夫等が適切に行われているか。 | ![]() ![]() |
・通知票 ・学力調査等の結果分析 |
||||
指標4 | 進路相談が適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、進路選択の際に安心して相談できると感じている。 |
・校務分掌 ・児童生徒アンケート |
||||
指標5 | 適切な勤労観・職業観など主体的に進路を選択する能力・態度の育成のための指導がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)全ての児童生徒が、勤労観、職業観を学んだと感じている。 イ)個々の児童生徒が、自ら進路を選択する能力が育成されていると、保護者の大半が感じている。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標6 | 保護者や地域社会、企業等と連携協力が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標7 | 進路指導のための施設設備が整備されているか。 | ![]() ![]() |
・構内図 | ||||
指標8 | 職場体験活動が適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・職場体験活動に関する文書 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校の教職員全体として生徒指導に取り組む体制が整備されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)生徒指導体制が適切であるため、児童生徒は、生活や進路上の悩みや相談をする窓口が明確であると感じている。 イ)教員が一致した内容で生徒指導を行っており、児童生徒は公平な指導がなされていると感じている。 ウ)生徒指導体制が適切であるため、児童生徒は、安心して学校生活を送ることができている。 |
・生徒指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標2 | 問題行動に適切に対処できているか。 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
指標3 | 非行防止教室等が適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒に規範意識が育っており、非行や不良行為が発生していない。 イ)集団において適切な行動をする児童生徒が増え、落ち着いた学習環境ができている。 |
・生徒指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標4 | 保護者や地域社会、関係機関等と連携協力が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)保護者・地域住民は、通学路の安全点検や児童生徒の安全対応能力を高めるため、学校と連携が整っていると感じている。 イ)保護者・地域住民は、学校を通じて、医療関係機関との連携が整っていると感じている。 |
・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 児童生徒を対象とする保護(薬物乱用防止、心のケア等を含む)に関する体制整備や指導・相談が適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒、保護者が安心して相談できると感じている。 |
・安全保健指導計画 ・自己評価 ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標2 | 家庭や地域の保護・医療機関等との連携が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)保護者・地域住民は、通学路の安全点検や児童生徒の安全対応能力を高めるため、学校と連携が整っていると感じている。 イ)保護者・地域住民は、学校を通じて、医療関係機関との連携が整っていると感じている。 |
・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標3 | 法定の学校保健計画は作成・実施されているか。 | ![]() ![]() |
・学校保健計画 | ||||
指標4 | 日常の健康観察や、疾病予防、児童生徒の自己健康管理能力のための取り組み、健康診断が適切に実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・健康診断の実施記録 ・学校経営計画 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 自ら考え、自主的・自律的に行動でき。自らの言動に責任を負うことができるような適切な指導を行っているか。 | ![]() ![]() ア)児童生徒自身が自主・自立、責任感が向上していると感じている。 イ)教職員が児童の自主・自立、責任感が向上していると感じている。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート ・教員アンケート |
||||
指標2 | 保護者と連携協力して基本的な生活習慣をみにつけさせるための工夫がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒の生活習慣が改善されている。 |
・年間指導計画 ・生活実態調査 |
||||
指標3 | 児童生徒の適性を発見し能力を取り出し、それを発揮できるようにするための工夫がなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は自分の適性や能力に気づいている。 イ)児童生徒が自分の適性や能力に自信や自尊心を持っている。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標4 | 豊かな人間関係づくりに向けた指導が適切になされているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒が友人関係がうまくいっていると感じている。 イ)児童生徒同士及び教職員、来訪者に対して明るく挨拶ができる。 |
・児童生徒アンケート | ||||
指標5 | 命の大切さや環境の保全などについて適切な指導を行っているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、命の大切さや環境保全などを意識している。 イ)児童生徒は、命の大切さや環境保全などに関する活動に積極的に取り組んでいる。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標6 | 社会の一員としての意識(公平・公正・勤労、奉仕、公共心、公徳心や情報モラルなど)について適切に指導が行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、社会の一員としての意識を持っている。 イ)児童生徒は、社会の一員としての意識としての行動を取っている。 |
・年間指導計画 ・児童生徒アンケート |
||||
指標7 | 規範意識の向上にむけた指導が適切になされているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒に規範意識が見られる。 イ)一貫性のある指導がなされていると児童生徒が感じている。 |
・児童生徒アンケート |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校事故等の緊急事態発生時に適切に対応できているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・危機管理マニュアル | ||||
指標2 | 家庭や地域の関係機関、団体との連携が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
指標3 | 法定の学校安全計画や、学校防災計画等は作成・実施されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)学校安全計画や学校防災計画が関係者に周知され、適切な対応が可能である。 |
・学校安全計画 | ||||
指標4 | 危機管理マニュアル等は作成・活用されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)危機管理マニュアルが関係者に周知され、緊急時に適切な対応が可能である。 |
・危機管理マニュアル | ||||
指標5 | 安全点検(通学路の安全点検を含む)や、教職員・児童生徒の安全対応能力の向上を図るための取り組みが適切におこなれているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒が安全に関する知識を身につけ、これを実行することができる。 |
・学校安全マップ ・安全関係訓練の実施記録 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 児童生徒・保護者が学校に満足しているかどうかや、重要と考える事項が何かを把握しているか。 | ![]() ![]() ア)多くの児童生徒は、授業に意欲的に取り組むことができると感じている。 イ)多くの児童生徒は、授業で理解が困難な点があるとき等には、教員による適切な指導、助言や援助を得ることが期待できると感じている。 ウ)多くの保護者は学校に満足している。 エ)多くの保護者はその正当な意見や要望に適切に対応がなされていると感じている。 |
・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標2 | 教育相談体制が整備され、児童生徒・保護者から寄せられた具体的な意見や要望を把握し、適切に対応しているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)保護者は、学校に対する意見や要望に対して学校が対応していると感じている。 |
・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標3 | 授業など学校に対する評価が実施されている場合、評価を行った児童生徒・保護者の匿名性の担保に配慮しているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)児童生徒は、学校に対して意見や要望を、自由に提言することができると感じている。 |
・情報管理マニュアル ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 校長など管理職は、教育目標等の達成に向けて、適切にリーダーシップを発揮しているか。また、他の教職員から信頼を得ているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)教職員は、校長など管理職を信頼している。 |
・学校経営計画 ・教職員アンケート |
||||
指標2 | 校務分掌や主任制が適切に機能するなど、学校の明確な運営・責任体制が整備されているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・校務分掌組織図 ・教職員アンケート |
||||
指標3 | 職員会議等が適切に運営されているか。 | ![]() |
・職員会議の議事録 | ||||
指標4 | 県費、市費など学校が管理する資金の経理(資金の管理、会計報告、監査等)が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・学校経営計画 ・学校予算概要 |
||||
指標5 | 勤務時間管理や職専免研修の承認状況等、服務監督が適切に行われているか。 | ・勤務時間管理が適切に行われている。 ・職専免研修の承認ルールが明確になっている。 ・服務管理が適切に行われている。 |
・勤務時間管理資料 | ||||
指標6 | 各種文書や個人情報等の学校が保有する情報が適切に管理されているか。また、教職員に情報の取扱方針が周知されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・文書管理に関する手順書 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 授業研究の継続的実施など、授業改善に取り組んでいるか。 | ![]() ![]() ![]() |
|||||
指標2 | 校内における研修の実施体制の整備状況。 | ![]() ![]() ア)教職員が積極的に校内研修に取り組んでいる。 |
・研修実施計画 | ||||
指標3 | 校内研修の課題が適切に設定されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)教職員が積極的に校内研修に取り組んでいる。 |
・研修実施計画 | ||||
指標4 | 校内研修・校外研修の実施・参加状況。 | ![]() ![]() ![]() |
・研修実施計画書 ・校内研究実施記録 |
||||
指標5 | 臨時採用・非常勤講師等の非正規採用教員の資質の確保・向上に向けた取り組みがなされているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)非正規採用教員が自らの資質が向上したと感じている。 |
・教員アンケート | ||||
指標6 | 指導力不足教員の状況の把握と対応が適切になされているか。 | ![]() ![]() ![]() |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 児童生徒や学校の実態、保護者や地域の意見・要望等を踏まえ、学校としての教育目標等が適切に設定されているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)教育目標が教職員、児童生徒、保護者、地域に共有されてる。 |
・自己評価 ・児童生徒アンケート ・保護者アンケート ・学校経営計画 |
||||
指標2 | 学校の状況を踏まえ、重点化された中・短期の目標が定められているか。 | ![]() ア)重点化された目標が教職員間で共有されている。 イ)目標を達成するための行動が計画的になされている。 |
・自己評価 ・学校経営計画 |
||||
指標3 | 自己評価の項目は適切か。 | ![]() ![]() |
・学校経営計画 ・自己評価 |
||||
指標4 | 自己評価が年に1回以上定期的に実施されているか。 | ![]() |
・自己評価 | ||||
指標5 | 自己評価の結果を、翌年度の教育目標等の改善に活用しているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・自己評価 | ||||
指標6 | 全教職員が評価に関与しているか。 | ![]() ![]() |
・自己評価 | ||||
指標7 | 外部アンケート等を実施し、自己評価を行う上での参考としているか。 | ![]() ![]() |
・自己評価 ・保護者アンケート ・地域住民へのアンケート |
||||
指標8 | 授業など学校に対する評価が実施されている場合、評価を行った児童生徒・保護者の匿名性の担保に配慮しているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・授業評価アンケート ・児童アンケート ・保護者アンケート |
||||
指標9 | 自己評価結果を、設置者(教育委員会)に報告しているか。 | ![]() |
・自己評価 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校関係者評価又はそれに匹敵する評価(但し、外部アンケート等を除きます。以下、「学校関係者評価」と表記する)の項目は適切か。また、自己評価との関連性が考慮されているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・自己評価 ・学校関係者評価 |
||||
指標2 | 学校関係者評価等のための組織(外部評価委員会のほか、学校評議員や学校運営協議会等の既存の組織を活用する場合を含む)が構成されているか。 | ![]() ア)学校関係者と教職員との間で、評価活動について協議したい、情報交換を行う場となっている。 |
・学校関係者評価 | ||||
指標3 | 学校関係者評価等を行う者に、保護者が含まれているか。 | ![]() |
・学校関係者評価 | ||||
指標4 | 学校関係者評価等の結果を、翌年度の教育目標等の改善に活用しているか。 | ![]() |
・学校関係者評価 | ||||
指標5 | 学校関係者評価等が年に1回以上定期的に実施されているか。 | ![]() |
・学校関係者評価 | ||||
指標6 | 学校関係者評価等の結果を、設置者(教育委員会)に報告しているか。 | ![]() |
・学校関係者評価 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 設置者が明確な教育方針等を示し、それに基づく学校運営や教育活動が行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・教育方針、教育計画 ・学校経営計画 |
||||
指標2 | 学校の裁量により執行できる予算の措置など、学校の裁量を高め、学校が自らの運営の改善策を講じやすくする工夫がなされているか。 | ![]() ![]() |
・学校経営計画 ・予算 |
||||
指標3 | 児童生徒の状況(学力等の状況や問題行動等)や安全管理等(不審者情報等)に関する情報を適切に設置者と共有できているか。 | ![]() ![]() |
|||||
指標4 | 学校が課題と考える事項について設置者と共通理解が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・学校経営計画 | ||||
資料5 | 設置者と連携し、教材・教具・図書の整備が適切になされているか。 | ![]() ![]() |
・学校経営計画 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 設置者と連携し、施設・設備の安全・維持管理のための点検を実施し、必要な改善が図られているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)施設の点検が適切に行われ、これに基づく改善対策が実施されている。 |
・施設点検マニュアル ・点検記録 ・要改善事項リスト |
||||
指標2 | 設置者と連携し、施設・設備が有効に活用されているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
・学校経営計画 | ||||
指標3 | 設置者と連携し、学習・生活環境改善のための取り組みが行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ア)学校施設として、児童生徒の学習・生活環境に必要な水準が確保されている。 |
・衛生管理関係の検査記録 |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校に関する様々な情報が、その想定される受け手に応じて、十分にわかりやすい内容で、かつ適切な分量が提供されているか。 | ![]() ア)児童生徒、保護者、地域住民は、学校に関する情報が十分に伝えら得ていると思っている。 |
・学校要覧 ・学校案内 |
||||
指標2 | 児童生徒の個人情報の保護に十分配慮しているか。 | ![]() ![]() |
・情報管理マニュアル | ||||
指標3 | 学校評価(自己評価・学校関係者評価等)結果を広く一般の保護者等に公開しているか。 | ![]() ア)保護者は、学校評価結果を知っていると思っている。 |
・保護者アンケート | ||||
指標4 | 学校便りや学級便りの発行など、主として保護者を対象とした情報の伝達・公開が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・保護者アンケート | ||||
指標5 | 情報公開手段として、ホームページを活用するなど、広く周知・公開するための工夫がなされているか。 | ![]() |
・学校HP |
指標番号 | 内容 | 視点 | 評価 | 理由 | 根拠資料 | 根拠資料の例示 | コメント(感想、ご意見など) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
指標1 | 学校運営へのPTA(保護者)、地域住民の参画及び協力の状況。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)保護者、地域住民が学校への参加意識を高めている。 |
・地域住民へのアンケート | ||||
指標2 | 地域住民から寄せられた具体的な要望や意見を把握し、適切に対応しているか。 | ![]() ![]() ![]() ア)地域住民は、学校への正当な要望や意見に、適切に対応がなされていると感じている。 |
・地域住民へのアンケート | ||||
指標3 | 学校開放などの実施状況。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)学校が地域の公共施設として活用され地域住民との連携協力が行われている。 |
・学校開放関連規程 ・学校開放施設の利用実績 |
||||
指標4 | 学校評議員やPTA(保護者)との懇談の実施状況や学校運営協議会の運営状況。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ア)学校評議員やPTAは、学校の運営に参画していると感じている。 |
・学校評議員関連文書 ・PTA関連文書 ・アンケート |
||||
指標5 | PTAや地域団体との連絡の充実の状況。 | ![]() ![]() |
|||||
指標6 | 地域の自然や文化財、伝統行事などの教育資源が活用されているか。 | ![]() ![]() ![]() |
・年間指導計画 | ||||
指標7 | 授業や教材の開発に地域の人材など外部人材を活用し、よりよいものとする工夫がなされているか。 | ![]() |
|||||
指標8 | 地域子ども教室等の放課後対策事業において、事業関係者と教職員間で、必要に応じ、参加する子どもの健康状態等に関する情報交換や、移動の安全確保のための取り組み等の連携協力が適切に行われているか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology