ここからサイトの主なメニューです

2 学校は、地域の人材を活用して「ナナメの関係」をつくろう!

 社会全体で子どもを育て守るためには、親でも教師でもない第三者と子どもとの新しい関係イコール「ナナメの関係」をつくることが大切である。地域社会と協同し、学校内外で子どもが多くの大人と接する機会を増やすことが重要である。

 学校、校長は次の観点に留意していただきたい。

 いじめの問題は学校及び教師だけで対応することには限界がある。地域ぐるみで対応し、地域社会が、子どもを育て見守る機能を補完する仕組みが必要である。

 各学校において、地域の人材が授業を始めとする教育活動全体に参画できる多様な機会を用意し、子ども支援のネットワーク化を推進する必要がある。

 子どもが身近に接する大人との多様な関係を学校内外で形成できるようにするためには、地域の人たちが気軽に学校に入れる仕組みが必要である。このため、学校は、安全管理に配慮しつつ、地域の自治会等との連携のもと校舎校庭の地域開放を積極的に進めることが大切である。

 学校等に、PTA等が中心となり、地域のNPOや自治会、商店会、コンビニ、スーパー等とネットワークを組み、地域を再生する基盤となる学校の支援組織をつくることが必要である。また、保護者同士のネットワークを作ることも大切である。

 小学生や中学生が興味・関心に応じて、放課後に多様な活動に参加することができる居場所づくりを進めることが大切である。

 子どもたちの心の居場所として、学校図書館を、放課後や休日も含めて保護者や地域の大人とともに活用できる仕組みにすることが必要である。

 子ども自身が生きる喜びや新たなことを発見したり、集団での長期宿泊体験を始めとした多様な体験活動の機会を用意することが必要である。総合的な学習の時間の活用方法も検討する必要がある。

 各学校は、相談体制を今一度チェックし、子どもが心のよりどころにすることができる場所や窓口を複数設置する必要がある。この際、スクールカウンセラーとして学校に派遣されている臨床心理士等を校内全体の相談体制に明確に位置づけ連携を深めるなどにより、子どもからのSOSの信号を逃さずキャッチできる体制を構築しなければならない。

 大学で心理学等を学んでいる学生や、教員免許を取得しているものの未だ教職に就いていない教員志望者等、子どもと比較的年齢が近い若者を子どもたちの相談相手として積極的に活用することが大切である。

 子どもが信頼を寄せて模範とするような人材や、子どもに大切なことを伝えていくための地域の協力者を粘り強く養成・確保していくための方策が必要である。

 地域が学校の運営に深く関わり、子どもの教育に当事者意識を持つことができるようにするため、地域運営学校(コミュニティスクール)の設置を推進する(例えば、10年間で3,000校)ことが必要である。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ