ここからサイトの主なメニューです
 |
「子どもを守り育てるための体制づくりのための有識者会議」用メモ
2006年12月18日
日本テレビ 杉本敏也
■ |
自殺での学校・教育委員会の報道対応
|
|
□ |
きっかけは1年前の自殺(北海道滝川市のケース) |
□ |
学校・教育委員会が遺族に不誠実な対応、いじめを隠蔽(報道後も責任逃れ) |
□ |
文科省データ7年連続いじめ自殺ゼロ(実態を反映しない調査) |
□ |
教師がいじめ加担した自殺(福岡筑前町のケース) |
□ |
教師・教育委員会が遺族に謝罪するも追及される |
□ |
さらに自殺相次ぐ中、大臣に「自殺予告」手紙 |
□ |
危機管理は「最悪」を想定し、迅速な調査、防止対策、情報開示 |
□ |
迅速・的確な情報開示が重要、怠って報道先行、対応後手が問題を拡大 |
|
■ |
自殺報道のあり方について
|
|
□ |
めったにないこと、あってはならないことがニュース |
□ |
本来、いじめ自殺といじめは別次元の問題 |
□ |
いじめ「自殺」はいじめという氷山の一角 |
□ |
いじめの可能性のある自殺は積極報道へ |
□ |
教師のいじめ加担、学校・教育委員会の隠蔽が社会問題化 |
□ |
教師・学校・教育委員会の責任追及がクローズアップ |
□ |
いじめ自殺が問題解決に成功だったと感じさせるのは危険 |
□ |
民放連が各社に「WHO自殺報道ガイドライン」 |
□ |
各社が独自にいじめと自殺防止キャンペーン報道 |
|
■ |
そのほか
|
|
□ |
いじめ自殺での保護者の立場 |
□ |
教師の鬱、親の虐待も報道 |
□ |
失敗に学ぶ、長野の「飯田高校生徒刺殺事件検証委員会」の提言 |
□ |
第三者機関による検証 |
|
以上
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology