項目番号 |
具体的な指導例 |
教科・科目 |
A−2−01 |
授業設計の参考になる学習指導案や資料などをインターネットなどから収集する。 |
共通 |
A−2−02 |
授業で活用する教育用コンテンツや学習ソフトなどをインターネットやCD-ROMなどから収集する。 |
共通 |
A−2−03 |
収集する資料の種類に応じてインターネット上にあるデータベースを使い分ける。 |
共通 |
A−2−04 |
インターネットからデータファイルやオンラインソフトのファイルをダウンロードする。 |
共通 |
A−2−05 |
スピーチ学習の話題づくり,あるいは説明や紹介の原稿作成にインターネットやCD-ROMを活用して様々な資料を収集・編集して,指導に生かす。 |
国語 |
A−2−06 |
様々な文章を読み味わったり比較研究して読む能力を高める指導においてインターネットやCD-ROMを活用して広範囲の情報の中から教材に適した資料を収集・編集し有効に活用する。 |
国語 |
A−2−07 |
古典作品や文学作品の作品理解の手助けとなる文献をインターネットで検索し編集して生徒に提示する。 |
国語 |
A−2−08 |
必要な統計データを効率的に得るために,インターネットの検索エンジンやCD-ROMを使用する。 |
地理 |
A−2−09 |
日本や世界のさまざまな機関に関する情報を効率的に得るために,インターネットの検索エンジンを使用する。 |
地理 |
A−2−10 |
授業では見学することのできない地形や土地利用の様子を視覚的に理解させるために,写真などをインターネットの検索エンジンを使用して検索する。 |
地理 |
A−2−11 |
国会国立図書館や大学附属図書館の図書館の公的Webサイト等を利用して,各時代・地域の文献史料・参考文献を検索・収集する。 |
日本史・世界史 |
A−2−12 |
博物館・美術館の公的Webサイト等を利用して,遺跡・出土品・彫刻・絵画等の視覚的資料を収集する。 |
日本史・世界史 |
A−2−13 |
公的機関や新聞社の公的Webサイト等を利用して,現代史に関する資料や統計資料を検索・収集する。 |
日本史・世界史 |
A−2−14 |
遺跡・遺物などの資料を作成するために,デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラで撮影し,独自の映像資料を収集する。 |
日本史・世界史 |
A−2−15 |
基本的人権の尊重に関連する最新判例・関連判例などを,インターネットを使って検索・収集する。 |
公民 |
A−2−16 |
国際政治・経済の現状や時事問題に関する情報を,外国のWebサイトから収集し,翻訳ソフトを用いる。 |
公民 |
A−2−17 |
クローン研究など,変化の激しい,また,話題になっている時事問題に関する論説や資料を,インターネットを使って収集する。 |
公民 |
A−2−18 |
身近な環境汚染の例を,デジタルカメラ等で記録し,その画像をコンピュータに取り込む。 |
公民 |
A−2−19 |
図形の証明をアニメーション表示させる教材など,指導中の単元に関連した教材をインターネットから入手して授業に活用する準備をする。 |
数学 |
A−2−20 |
確率や統計の指導において,インターネットから実際のデータを収集して利用する準備をする。 |
数学 |
A−2−21 |
遺伝情報の発現過程などのアニメーションを,教育情報ナショナルセンターの教育用コンテンツから検索し,提示する。 |
生物 |
A−2−22 |
動物の行動に関する授業において,フィールドワークや動物園・水族館でデジタルビデオカメラに記録したデータを,授業活用しやすいように記録媒体に整理保存しておく。 |
生物 |
A−2−23 |
細胞分裂や動植物組織などの顕微鏡観察による結果を,デジタルカメラ等で記録する。 |
生物 |
A−2−24 |
岩石薄片や火山灰中の鉱物・火山ガラスなどの顕微鏡観察による結果を,デジタルカメラ等で記録する。 |
地学 |
A−2−25 |
雲の変化や惑星や月の満ち欠けや表面の模様などの定期的な継続観察結果を,デジタルカメラやデジタルビデオカメラで記録する。 |
地学 |
A−2−26 |
プレートテクトニクスや造山運動などのアニメーションを,インターネットの検索エンジンから検索し,提示する。 |
地学 |
A−2−27 |
気象衛星画像取得・表示ソフトやインターネット上で入手した雲画像データを利用する。 |
地学 |
A−2−28 |
厚生労働省や文部科学省などの官公庁の最新の情報やデータを入手し,授業で提示する。 |
保健体育 |
A−2−29 |
授業に必要なグラフィックソフトや画像データをインターネット上から,適切にダウンロードする。 |
美術 |
A−2−30 |
参考となる画像や美術作品を検索したり,収集したりする際に,インターネットを活用する。 |
美術 |
A−2−31 |
書道やその周辺文化に関する資料をインターネットから収集し,授業に活用する。 |
書道 |
A−2−32 |
書道の創作作品における素材となることばをインターネットから収集し,授業に活用する。 |
書道 |
A−2−33 |
インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し教材作成を行う。 |
外国語 |
A−2−34 |
国際社会で使われている英語の実例を,インターネット上にある各国の英字新聞などを参照して,用語の違いや多様な英語表現について調べる。 |
外国語 |
A−2−35 |
問題商法についての授業の際,国民生活センターや消費生活センターのWebページにアクセスして,消費者トラブルの事例を収集し,授業に活用する。 |
家庭 |
A−2−36 |
子どもとの触れ合いや交流などの体験的学習に役立つコンテンツをインターネット上で調べる。 |
家庭 |