ここからサイトの主なメニューです
資料2−2

教師のICT活用指導力の基準検討に関する整理表(中学校:具体的な指導例)

1  授業の設計・準備
 
A-06  生徒が意欲的・主体的に授業に取り組むために、授業のどの場面にビデオやプロジェクタやインターネットなどを用いると効果的か構想する。(構想・設計,指導計画・指導案)

B-01  指導に必要な情報を収集するために、インターネットやCDの教材などを活用する。(収集・選択(教科内容と関わる情報,授業設計に関わる情報))
 
B-01-01  話し合いやスピーチ学習の話題づくり等にインターネットを活用して様々な資料を収集・編集して指導に活かす。[中学校国語02]
B-01-02  言葉遣いや敬語表現,話し言葉の特色を理解させる学習にWeb上の資料を活用する。[中学校国語04]
B-01-03  作文や課題文の指導において目的や意図に応じた様々な文章や資料をWebページから収集・選択し,編集して教材として提示する。[中学校国語07]
B-01-04  様々な文章を読み味わったり比較して読むなど,読解力を高める指導においてインターネットやCD-ROMを活用して広範囲の情報の中から教材に適した資料を収集・編集し有効に活用する。[中学校国語15]
B-01-05  古典作品や文学作品の作品理解の手助けとなる文献や資料をインターネットで検索し編集して生徒に提示する。[中学校国語20]
B-01-06  語句や語彙の意味や用法を調べる学習活動において検索対象によって検索エンジンを使い分け,Web閲覧,ネット検索等を活用して指導する。[中学校国語23]
B-01-07  社会科の調べ学習でインターネットを活用する際,検索エンジンに適切なキーワードを入力して,課題解決に役立つ情報を収集する。[中学校社会01]
B-01-08  社会科の調べ学習で,Webサイトにあるリンク情報を利用して,関連するWebサイトを検索する。[中学校社会02]
B-01-09  地理的分野の学習で,地域の特色を調べるために,公共機関や在日外国大使館,政府観光局などのWebサイトを利用して情報を収集する。[中学校社会03]
B-01-10  地理的分野の学習で,ニュース記事を利用して地域の地理的事象を調べる際に,新聞社や通信社などのWebサイトを適切に利用して必要な情報を収集する。[中学校社会04]
B-01-11  地理的分野の学習で,統計資料を収集する際に,官公庁や専門機関などのWebサイトにある統計資料を利用する。[中学校社会05]
B-01-12  歴史的分野の学習で,史跡や文化財に関する情報などを収集する際に,公共機関や博物館,郷土資料館などのWebサイトの情報を利用する。[中学校社会06]
B-01-13  歴史的分野の学習で,地域の歴史を調べる際に,都道府県や市町村などの公共機関,博物館,郷土資料館などのWebサイトにある郷土史に関する情報を利用する。[中学校社会07]
B-01-14  公民的分野の学習で,課題解決に有用な情報を収集するために,公共機関や専門機関,企業などのWebサイトを利用する。[中学校社会08]
B-01-15  公民的分野の学習で,最新の統計資料を収集する際に,官公庁や専門機関などのWebサイトにある統計資料を利用する。[中学校社会09]
B-01-16  電子地図を利用して,地域の特色を調べる。[中学校社会23]
B-01-17  調べ学習の情報源の一つとして,百科事典や統計書のCD-ROM版を活用して,必要な情報を検索する。[中学校社会24]
B-01-18  酸性雨の調べ方や各地に降る雨のpH等のデータをWebページ収集して,著作権の範囲内でそれらの情報を利用して,印刷配付したり,学校のWebページに掲載したりする。[中学校理科16]
B-01-19  採集した植物名を調べるときに,CD-ROMの植物図鑑を検索して,調べる。[中学校理科26]
B-01-20  厚生労働省や文部科学省などの官公庁の最新の情報やデータを入手し,授業で提示する。[中学校保体15]
B-01-21  「環境と健康」,「環境と食品の健康」,「労働と健康」などの「社会生活と健康」に関する資料や情報を収集する。[中学校保体17]
B-01-22  エネルギー資源や省エネ,リサイクル技術の学習指導に必要な情報を,関連省庁等のWebページから入手する。[中学校技術・家庭01]
B-01-23  発電のしくみの学習指導に必要な情報を,関連省庁等のWebページから入手する。[中学校技術・家庭02]
B-01-24  著作権保護の学習指導に必要となる情報を,関連省庁等のWebページから情報を入手する。[中学校技術・家庭04]
B-01-25  栽培する作物の選択や栽培技術の学習指導に必要となる情報を,参考となるWebページから情報を入手する。[中学校技術・家庭05]
B-01-26  各種の記憶媒体の学習指導に必要となる情報を,参考となるWebページから情報を入手する。[中学校技術・家庭06]
B-01-27  コンピュータや電話などの情報通信ネットワークの構成や利用例の学習指導に必要となる情報を,参考となるWebページから情報を入手する。[中学校技術・家庭07]
B-01-28  家族と家族関係の課題を考える授業として,事例研究や発表の授業を行う際,過去の新聞記事などをインターネットを用いて収集する方法を示範する。[中学校技術・家庭24]
B-01-29  問題商法についての授業の際,国民生活センターや消費生活センターのWebページにアクセスして,消費者トラブルの事例を収集し,授業に活用する。[中学校技術・家庭25]
B-01-30  環境や資源に配慮した生活の工夫についてインターネットから情報を収集し,その情報を整理し活用する方法を理解させる。[中学校技術・家庭32]
B-01-31  英文の聞き取りにおいて,インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し,より深く内容を理解する指導をする。[中学校外国語04]
B-01-32  コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項の学習において,インターネットで収集した英文から様々な表現を学ぶことで表現力を豊かにする指導をする。[中学校外国語09]
B-01-33  4技能にまたがる学習を行う際に,インターネットで必要な情報を生徒に検索・閲覧させ,検索したWebページの英文をALTに音読させ,聞き取った内容をワープロソフトで英語でまとめさせ,発表させる。[中学校外国語11]

B-02  指導に必要な情報を印刷したり、提示したりするために、ワープロソフトやプレゼンテーションソフトなどを使って、加工・整理する。(加工・整理,教材の作成)
 
B-02-01  デジタルカメラで撮影したものを題材にして文章等を書き,プレゼンテーションソフト等を活用して総合的な表現学習を指導する。[中学校国語22]
B-02-02  デジタルカメラを使って,地域の景観やコピーができない古文書や史跡などを撮影し,教材として活用する。[中学校社会16]
B-02-03  デジタルカメラの映像を,プロジェクタやモニターなどに接続して提示し,授業の中で活用する。[中学校社会17]
B-02-04  実験・観察等に必要な資料を生徒が利用できるように,分野・内容ごとにフォルダを作成して,保存したり取り出したりする。[中学校理科02]
B-02-05  植物の花・茎・根等の観察し,観察したスケッチをスキャナーで取り込んだり,デジタルカメラの写真を取り込んだりして,ワープロソフトに貼り付ける。[中学校理科03]
B-02-06  校庭等で継続して気象観測を行い,得られたデータを表計算ソフトに入力して,気温,湿度,気圧,風向等の変化と天気との関係を見いだす。[中学校理科09]
B-02-07  運動する物体の速度の変化をセンサーで記録し,測定値をグラフで表示して,運動する物体の速度の変化を示す。[中学校理科18]
B-02-08  運動する物体の様子,太陽によってできる影の動き等を記録して,プロジェクタ等を使って分かりやすく提示する。[中学校理科27]
B-02-09  測定種目(時間,距離,負荷,速度,成績など)について,その結果を記録しデータ化する。[中学校保体08]
B-02-10  体力テストなどについて,運動者自身が継続的に自己の体力について関心が持てるように記録を管理し活用させる。[中学校保体09]
B-02-11  栽培の学習において,作物の記録等にデジタルカメラを活用する。[中学校技術・家庭13]
B-02-12  調理実習の際の基本的な切り方や手順,材料の調理による変化などをデジタルビデオカメラやデジタルカメラで撮影し,生徒にわかりやすい提示教材を作成する。[中学校技術・家庭20]
B-02-13  リズムやイントネーションなどの英語の音声的な特徴を学習する際に,生徒の声をサウンドレコーダーで録音・再生し,電子辞書の英単語の発音と比較練習させる。[中学校外国語08]
B-02-14  発音指導の際に,電子辞書の発音と生徒の発音の波形を比較・参照することで,発音の個別指導およびドリル学習に役立たせる。[中学校外国語12]

D-02  個人情報保護の重要性を理解し、適切に取り扱う。(個人情報の保護)

D-03  著作権を遵守し、著作物を適切に取り扱う。(著作権の遵守)
 
D-03-01   Webページ上にある地図や映像などの情報を,著作権に留意して適切に利用して教材を作成したり,授業で活用する。[中学校社会14]

D-01  コミュニケーションにおける配慮や情報の信頼性、発信への責任について理解し、適切に取り扱う。(情報モラルの指導)

2  授業の実施・展開
 
A-02  導入で課題を生み出すために、インターネットやCD教材を提示したり、資料や図表をプロジェクタや大型テレビなどで提示する。(課題づくり)
 
A-02-01  2乗に比例する関数の指導において,現実場面をビデオクリップやアニメーションで提示して課題を把握させる。[中学校数学21]

A-01  学習に対する興味・関心を高めるために、資料や教材をプロジェクタや大型テレビなどで提示する。(興味関心、意欲付け)
 
A-01-01  作文指導において生徒のイメージを広げたり,書く意欲を高めるために音声教材を効果的に活用して指導に生かす。[中学校国語08]
A-01-02  古典や文学教材を扱う授業の導入段階などにおいてインターネット等を活用して様々な作品と出会わせ,興味関心を高める指導をする。[中学校国語19]
A-01-03  動画コンテンツを活用して,和算や地域の数学的教材への興味関心を高めさせる。[中学校数学26]
A-01-04  保健に関するVTRや視聴覚教材を使って授業内容の説明や解説をすることによって,興味関心を持たせ効果的に理解させる。[中学校保体14]
A-01-05  国際交流を指導する際に,翻訳ソフトで訳例を参照して英文を作成させ,積極的に交流に参加する意欲を高める。[中学校外国語22]

A-04  模範や体験が難しい事象を示すために、映像資料などをプロジェクタや大型テレビなどで提示する。(模範・事象提示)
 
A-04-01  国語の成り立ちや特質,言語の役割,方言等を学習する際にインターネットを活用して歴史的な変遷や地域性を考慮した効果的な言語指導をする。[中学校国語25]
A-04-02  課題学習において,動画やWeb上のコンテンツを利用して問題解決のための思考を支援する。[中学校数学25]
A-04-03  校庭で観測した気象観測の結果とインターネットで調べた気象衛星の画像を比較して,前線の通過に伴う天気の変化を理解させる。[中学校理科15]
A-04-04  無重量状態での運動の様子を説明するために,CD-ROMやDVDに記録された映像を再生して提示し,等速直線運動について理解させる。[中学校理科25]
A-04-05  運動の技能についてのVTRや視聴覚教材・web上の実技動画ファイル等を使って説明や解説をすることによって,その運動の個人的技能を効果的に理解させる。[中学校保体03]
A-04-06  運動実施者の運動場面をVTRなどに録画し,その運動者の「動作」や「特徴」に関する解説や情報をあたえることによって,運動の修正や強化を効果的にできるようにする。[中学校保体04]
A-04-07  運動の個人的技能について,実技動画をアニメーション化したものを利用し視覚的に指導する。[中学校保体05]
A-04-08  動画化された運動について,模範となる運動の動画と比較することによって効果的に個人的技能を向上させる。[中学校保体06]
A-04-09  ゲームや練習の場面で実施者をVTRなどに録画し,その運動者の「動き」に関する解説や情報をあたえることによって,動きの修正や強化を効果的にできるようにする。[中学校保体07]
A-04-10  VTR・動画・画像等のデータを使いロールプレイなどの実際に体験が難しい現象をシミュレーション(疑似体験)させる事により,意志決定・行動選択の能力を身に付けさせる。[中学校保体18]

A-03  思考を深めるために、資料や生徒の考えた図表などをプロジェクタや大型テレビなどで提示する。(考察・思考)
 
A-03-01  平面図形のもつ性質の学習において,作図ソフトを利用して図形の性質を発見したり考えたりさせる。[中学校数学07]
A-03-02  図形の学習において,コンピュータの操作や実験を通して,基本的な平面図形の性質を見いださせる。[中学校数学14]
A-03-03  動画コンテンツを利用して具体的な事象の中にある2つの数量の変化や対応を調べ,関数関係を見いださせ。[中学校数学20]
A-03-04  作図ソフトを利用して,図形のなかにある関数関係を発見させる。[中学校数学22]
A-03-05  確率の計算の基礎において,表計算ソフトを利用して真の値に近い値を計算する。[中学校数学24]
A-03-06  授業で,ワープロソフトやフリーソフトを活用したりスキャナーで生徒のノートを提示したりして理解を深めるさせる。[中学校数学27]

A-05  理解を深めるために、資料や事象をプロジェクタや大型テレビなどで提示する。(説明・理解)
 
A-05-01  地理的・歴史的・社会的事象を理解させる一つの方法として,学習内容の理解に必要な情報をまとめてある学習用ソフトを適切に活用する。[中学校社会25]
A-05-02  基本的な作図の学習において,作図ソフトやビデオクリップを利用して基本的な作図や条件を満たす点の集合の意味を指導する。[中学校数学04]
A-05-03  図形の線対称や点対称の意味を,作図ソフトでいろいろな図形を作図し,移動することで理解させる。[中学校数学05]
A-05-04  底辺が共通で高さが等しい2つの三角形は面積が等しいことをシミュレーションで理解させる。[中学校数学06]
A-05-05  回転体の学習において,ビデオクリップや回転体描画ソフトなどを利用して直線や平面図形の運動によって回転体が構成されていることを指導する。[中学校数学08]
A-05-06  空間図形の学習において,CGソフトで作成した立体モデルの展開図を操作することで,空間概念を把握させる。[中学校数学09]
A-05-07  円周角の意味や1つの弧に対する円周角が無数にあることなど,円周角の定理について視覚的に理解させる。[中学校数学10]
A-05-08  合同や相似の意味を,作図ソフトでいろいろな図形を作図し,移動や変形させることで理解させる。[中学校数学11]
A-05-09  直角三角形における三平方の定理の意味を,作図ソフトで注目する面積を移動させたり,操作することで理解させる。[中学校数学12]
A-05-10  正多角形の性質の学習において,コンピュータグラフィックの操作活動を通して理解させる。[中学校数学13]
A-05-11  比例のグラフの学習において,ビデオクリップを利用して関数の式の値やグラフの特徴を理解させる。[中学校数学15]
A-05-12  関数とグラフの関係を理解する際に,グラフ作成ソフトを使って,関数から生成されたいくつもの点を画面上にプロットさせてグラフの意味を理解させる。[中学校数学16]
A-05-13  二乗に比例する関数の指導において,定義域を変化させたときの変化の割合は一定ではなく,それがグラフの両端の2点を結ぶ線分の傾きであることを画面上のグラフから観察させて理解させる。[中学校数学17]
A-05-14  2元1次方程式が直線のグラフで表されることを,グラフ作成ソフトで描画することで理解させる。[中学校数学18]
A-05-15  コンピュータを利用した計測を利用して,実生活と数学との関連を意識し,これを解明していく態度を育てる学習を理解させる。[中学校数学19]
A-05-16  確率の学習において,デジタルコンテンツの活用を通して,多数回の試行における割合が一定の値に近づいていくという性質を理解させる。[中学校数学23]
A-05-17  電子情報ボードや液晶ペンタブレットを利用した学習を通して,課題を把握させたり理解を深めさせたりする。[中学校数学29]
A-05-18  化合の実験で実験結果のグラフ上の点を適切に結んで,化学変化における反応する物質の質量の間には一定の関係があることを理解させる。[中学校理科10]
A-05-19  木材,プラスチック,金属の加工技術について,動画等を使って生徒にわかりやすく理解させる。[中学校技術・家庭08]
A-05-20  内燃機関のエンジンのしくみについて,動画等を使って生徒にわかりやすく理解させる。[中学校技術・家庭09]
A-05-21   Webページの構造や特徴,プロバイダやサーバについて,動画等を使って生徒にわかりやすく理解させる。[中学校技術・家庭10]
A-05-22  電子メールのしくみについて,動画等を使って生徒にわかりやすく理解させる。[中学校技術・家庭11]
A-05-23  情報の単位について,動画等を使って生徒にわかりやすく理解させる。[中学校技術・家庭12]
A-05-24  情報の伝達方法の特徴と利用方法を理解させる。[中学校技術・家庭16]
A-05-25  コンピュータの基本的なプログラムを理解させ,簡単な制御をさせる。[中学校技術・家庭17]
A-05-26  食事の栄養価計算や栄養診断において,市販ソフトを活用して実習を行い,具体的に理解させる。[中学校技術・家庭18]
A-05-27  衣服材料に応じた日常着の適切な手入れと補修を理解させる。[中学校技術・家庭21]
A-05-28  住空間の計画及び室内環境と設備に関する学習を通して快適な住まい方について理解させる。[中学校技術・家庭22]
A-05-29  若年者に急速に利用の増えているオンラインショッピングの疑似体験をさせるなどの実習を通してその適切な利用方法について理解させる。[中学校技術・家庭26]
A-05-30  家庭生活と高度情報通信社会とのかかわりの一例として,行政サービスや生活に関する情報をWebページで閲覧させ,理解させる。[中学校技術・家庭28]
A-05-31  保育所や幼稚園での観察やふれあい学習のまとめと発表の際,プレゼンテーションソフトウェアなどを利用した作品制作の方法を理解させる。[中学校技術・家庭30]
A-05-32  地域の人々の生活に関心をもち高齢者など地域の人々とかかわるにはどうしたらよいのか理解させる。[中学校技術・家庭31]
A-05-33  英文の読解において,教科書に書かれていること以外のことを電子事典で調べさせることで,時代的背景等を踏まえたより深い理解の指導をする。[中学校外国語02]
A-05-34  英文の読解において,インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し,より深く内容を理解する指導をする。[中学校外国語03]
A-05-35  ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を学習する際に,生徒がインターネットや電子事典を利用して視覚的な要素により深い理解が得られるよう指導できる。[中学校外国語10]
A-05-36  英語劇やディべート等を指導する際に,ビデオカメラに記録した動画をコンピュータで編集・記録して生徒に見せることで,発表方法や演技,ディベートの様式等を効果的に理解させる。[中学校外国語15]
A-05-37  統計的なデータを含めた社会情勢や歴史,文化等関連する事項を有機的に検索・学習させる際に,電子地図を利用して広い範囲にわたる深い内容を理解させる。[中学校外国語16]
A-05-38  国際交流を深める学習において,インターネットを利用して,交流相手国の最新の社会情勢や日常生活の様子,歴史,文化等を生徒に検索・情報収集させ,異文化理解や国際理解を深める指導する。[中学校外国語17]

C-01  生徒がコンピュータなどを活用して課題解決ができるように指導する。(調査・作業)
 
C-01-01  物体の運動を調べる実験で運動する物体の単位時間ごとの移動距離を表計算ソフトウェアに入力して考察するよう指導する。[中学校理科06]
C-01-02  カロリー計算や健康指標などについて計算する。[中学校保体16]
C-01-03  栄養の充足を目的とした献立作成の実習において,市販ソフトウエアを活用して,栄養的に望ましい献立作成を効率的に行わせる。[中学校技術・家庭19]

C-02  生徒がコンピュータなどを活用して交流し、考えを比べたり深めたりできるように指導する。(交流)
 
C-02-01  手紙や感想などの文章を書く学習において,電子メールを使って,交流学習を指導する。[中学校国語11]
C-02-02  書いた文章をリアルタイムで互いに読み合ったり表現力を育成する際に,双方向性を活かした校内LANシステムを有効に活用して指導する。[中学校国語13]
C-02-03  生物季節と気温,寒冷前線と天候,南中時刻と経度等についての共同学習で,観察・実験や観測等の結果を他の学校と電子メールで送受信したり,Webページに掲載したりする。[中学校理科17]
C-02-04  国際理解や国際交流の指導をする際に,チャット機能を利用してリアルタイムで意見交換を行わせ,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。[中学校外国語21]

C-03  生徒がコンピュータなどを活用して効果的に表現できるように指導する。(表現)
 
C-03-01  詩歌や古典作品・文学作品などの朗読を指導する際にCD-ROMやビデオ教材,或いはネット上の様々な朗読サイトを活用して表現を味わいながら効果的に指導する。[中学校国語01]
C-03-02  人前で話したり,物事を説明したりする授業においてプレゼンテーションソフトを活用して指導する。[中学校国語03]
C-03-03  作文や意見文などの文章表現指導において,段落や構成,展開等をわかりやすく図式化して説明する際にワープロソフトの編集機能を活用して教材を提示する。[中学校国語09]
C-03-04  表記や語句の用法,叙述の仕方等を指導する際にワープロソフトの校正機能や電子メールを活用して個に応じた適切な指導を行う。[中学校国語10]
C-03-05  小説や詩教材など時代背景的説明や作者紹介においてプレゼンテーションソフトを用いた資料を自分で作成して指導に活かす。[中学校国語17]
C-03-06  現代文の学習において論理的な文章の展開や要旨を把握させる学習においてワープロソフトやプロジェクタを使って一つの画像を共有することで生徒の集中力を維持させつつ効果的に指導をする。[中学校国語18]
C-03-07  古典の時代的背景や歴史的資料などを説明する時に,プロジェクタ等を使用して動画や静止画などを組み合わせた教材を提示する。[中学校国語21]
C-03-08  文法や敬語等の指導にワープロソフトの編集機能(下線引き,強調,色づけ)を利用して指導する。[中学校国語24]
C-03-09  単元の終了時の授業において生徒の発表や報告,説明などの資料をプレゼンテーションソフトを使って作成し発表させる指導をする。[中学校国語26]
C-03-10  歴史学習で,博物館見学が困難なときに,博物館のWebサイトを利用して,学習内容に関わる展示品の画像や解説を調べることで,博物館見学を模擬体験的に行わせる学習場面を工夫する。[中学校社会11]
C-03-11  地理的分野の学習で,直接観察することのできない地域の景観を,ライブカメラや衛星画像を配信するWebページを利用して見る。[中学校社会12]
C-03-12  社会科の学習で,一斉授業の形態で地図や映像などの情報を提示するために,コンピュータにプロジェクタやモニターなどの機器を接続して活用する。[中学校社会15]
C-03-13  野外調査で使用するアンケートなどの調査票をワープロ型ソフトウエアで作成し,印刷する。[中学校社会20]
C-03-14  調査で収集したデータを整理したり,表やグラフを作成したりするために,表計算ソフトウエアを利用する。[中学校社会21]
C-03-15  地図を作成するソフトウエアを利用して,主題図を作成したり,目的に応じた投影法の地図を描く。[中学校社会22]
C-03-16  正負の数の加減の学習において,数量を数直線上で変化するアニメーションを利用してして指導を行う。[中学校数学02]
C-03-17  平方根の学習において,計算に電卓を利用して効率よく平方根の概念を指導できる。[中学校数学03]
C-03-18  星の日周運動の観察結果を伝えるとき,伝える内容や伝える相手によって,コンピュータ,プロジェクタ,印刷物,黒板等を適切に選択して,わかりやすく提示する。[中学校理科01]
C-03-19  水中の微生物を観察して,そのスケッチをワープロソフトに取り込んで,テキストで説明を加えたり,図を書き込んだりして,わかりやすく説明する。[中学校理科04]
C-03-20  金属の酸化の実験で,金属と酸素の質量が一定の関係となっていることを,ワープロソフトで表やグラフ等を組み合わせて作成し,提示する。[中学校理科05]
C-03-21  抵抗に加える電圧の大きさと回路を流れる電流の強さを測定し,測定結果を表計算ソフトに入力して,課題解決に必要な表やグラフ等として印刷したり,提示したりする。[中学校理科08]
C-03-22  顕微鏡,天秤,メスシリンダ等の実験器具の使い方を,写真や図等を適切に選択してプレゼンテーションソフトに入力して,作成する。[中学校理科11]
C-03-23  実験・観察等での誤った操作や危険な操作を提示するビデオクリップを作成し,実際の学習活動の際の安全指導をする。[中学校理科12]
C-03-24  天体写真,火山の写真や分布,川のはたらきによって作られた地形等の写真をWebページを検索して取り出し,提示する。[中学校理科13]
C-03-25  地震のゆれの伝わり方等,実際に観察が難しい現象をシミュレーションを使って指導する。[中学校理科14]
C-03-26  温度による分子の運動の様子の違いを説明するために,シミュレーションソフトを使って温度による分子の運動の様子のモデルを示す。[中学校理科22]
C-03-27  天体の位置を示すために日時を天体運動のシミュレーションソフトに入力して,星座の位置を示す。[中学校理科23]
C-03-28  各種目の「運動の特性」や「練習の仕方(学び方)」についてプレゼンテーションソフト等を用いて指導する。[中学校保体02]
C-03-29  保健学習に関する資料や情報についてプレゼンテーションソフトを使わせる。[中学校保体13]
C-03-30  コンピュータがなかった時代と現在を比較してコンピュータネットワークの有用性について指導する際に,実際にインターネットを利用しながら説明する。[中学校技術・家庭14]
C-03-31  身近な家庭生活を振り返るために家庭における家族の役割分担の調査など行う際,表計算ソフトウエアを利用して,結果について生徒にわかりやすい集計表やグラフを作成し,提示する。[中学校技術・家庭23]
C-03-32  生活に必要な物資・サービスの適切な選択・購入・活用の授業において,インターネット等から信憑性の高い情報と低い情報を判別して取り出し,生徒に提示する。[中学校技術・家庭27]
C-03-33  幼児の生活について理解を促すために,作成した画像データを編集し,プレゼンテーションソフトウエアなどを利用して簡単な提示教材を作成する。[中学校技術・家庭29]
C-03-34  国際社会で幅広くコミュニケーション活動に使われている英語の実例を,インターネット上にある各国の英字新聞で検索・閲覧させることで,用語の違いや多様な英語表現について指導する。[中学校外国語05]
C-03-35  リズムやイントネーションなどの英語の音声的な特徴を学習する際に,CD-ROM等に収録されたニュースや物語などを利用して生徒のナレーション指導を効果的にすすめる。[中学校外国語07]

C-04  生徒がコンピュータなどを活用して繰り返して学習したり練習したりすることによって知識や技能の習熟を図れるように指導する。(習熟)
 
C-04-01  漢字学習や漢文の句形の習得など自分たちのペースで繰り返し学習を行う際にドリル型学習ソフトウェアを活用して効果的に指導する。[中学校国語14]
C-04-02  文字式の学習において,インターネット上の学習プリントを利用して生徒自らのペースで繰り返し学習するように指導する。[中学校数学01]
C-04-03  発音を指導する際にサウンドレコーダー,ICレコーダーやテープレコーダーに記録した生徒の音声データを電子辞書やALTの発音と比較し,繰り返し再生機能等を使って効率的な発音の練習をさせる。[中学校外国語13]

G-01  情報手段の適切な活用や必要な情報の収集・処理について指導する。(情報活用の実践力に関する指導)

G-02  情報手段の特性や、情報活用の基礎的な理論や方法を理解させる。(情報の科学的な理解に関する指導)

G-03  情報や情報技術の役割や影響について指導する。(情報社会に参画する態度に関する指導)

D-04  情報モラルの必要性や情報に対する責任について指導する。(情報社会に参画する態度に関する指導)

3  授業の改善:研修・校内研究
 
新規  授業報告・教師ポートフォリオなどの作成にワープロソフトや表計算ソフトなどを利用し、授業改善に生かす。(授業改善)

4  生徒評価
 
B-03  指導に活かす評価を充実させるために、表計算ソフトなどを活用して効果的に評価する。(指導に生かす評価(授業評価・学習者評価))

5  マネージメント・校務
 
F-01  校務分掌や学級経営に関する計画や報告などの文書をワープロソフトなどを活用して作成する。(計画・文書作成)

F-02  校務分掌や学級経営に関する情報をネットワークなどを活用して収集する。(校務での情報収集)

F-03  学籍や成績、健康・身体について、表計算ソフトなどを活用して効率的に処理する。(事務処理・統計)

E-01  保護者・地域と情報を交換・共有し、インターネットなどを活用した連携を図る。(保護者・地域との連携)

E-02  教員間で情報を交換・共有し、ネットワークなどを活用した教員間の連携を図る。(教師間の情報共有・職能成長)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ