A-01 |
学習に対する興味・関心を高めるために、コンピュータやプロジェクタなどを活用して提示する。(意欲付けor動機付け) |
|
A-01-01 |
興味や関心を高めるために,プロジェクタや大型テレビを活用して大きく提示する。[27][教科共通01] |
A-01-02 |
興味や関心を高めるために,シミュレーションやアニメーションを活用する。[28][教科共通02] |
A-01-03 |
特色ある地域の様子やつながりの深い外国の様子についての情報を提示して,地域や外国への興味・関心を高める。[48][小学校社会02] |
A-01-04 |
自然事象について興味・関心を高めるために,気象情報,動植物,観察,栽培の方法等を拡大して提示する。 |
|
A-02 |
図表などを用いて学習の課題を提示・確認するために、コンピュータやプロジェクタなどを活用する。(課題の提示) |
|
A-02-01 |
一人一人の運動をビデオで撮影して,子どもが課題を見つけることができるようにビデオを編集する。[82][小学校体育03] |
A-04-01 |
数学的な事象についてのイメージをつかみやすくするために,シミュレーションやアニメーションを活用する。[54][小学校算数01] 移動 |
新規 |
課題が十分把握できるように,シミュレーションやアニメーションを活用して学習内容のイメージ化を図る。[理科新規] |
|
A-03 |
教員が資料を提示して説明するのに、コンピュータやプロジェクタなどを活用する。(資料の説明) |
|
A-03-01 |
授業で利用する画像や映像を,デジタルカメラやビデオカメラで記録して教示として使えるようにする。[29][教科共通03] |
A-03-02 |
教科書の挿し絵を書画カメラなどを使って投影しながら読み聞かせを行い,場面の様子について想像を広げさせる。[46][小学校国語07] |
A-03-03 |
都道府県やすんでいる地域の特色を考えさせるために,プロジェクタで拡大した白地図を使って指導する。[52][小学校社会06] |
|
A-04 |
模範や体験が難しい事象を提示したりするのに、コンピュータやプロジェクタなどを活用する。(モデルの提示) |
|
A-04-02 |
直接観察できない現象を,シミュレーションやアニメーションを活用してわかりやすく提示する。[60][小学校理科02] |
A-04-04 |
実習や製作での手順や器具等の使い方をわかりやすく理解させるために,デジタルコンテンツを使って提示する。[76][小学校家庭02] |
A-04-06 |
模範演技などの参考となる資料をインターネットなどで収集して,授業に活用する。[81][小学校体育02] |
|
A-05 |
体験を想起させたり、体験と比較させたりするために、コンピュータやプロジェクタなどを活用する。(体験の想起) |
|
A-05-01 |
見学の様子や地域にある学習素材をデジタルカメラなどで撮影して収集し,授業に活用する。[53][小学校社会07] |
A-05-02 |
実物を用いた操作的な活動について,実物提示装置や書画カメラなどを活用して,視覚的にとらえることができるようにする。[57][小学校算数04] |
A-05-03 |
学校や地域などの親しみをもった人や場所の様子をデジタルカメラで撮影して記録する。[66][小学校生活02] |
|