ここからサイトの主なメニューです
資料2−3

教員のICT活用指導力の基準検討に関する整理表(高等学校:小項目)

A  効果的な提示
 
A-01 学習に対する興味・関心を高めるために、ICTを活用して提示することができる。(興味関心、意欲付け)
 
A-01-01 古典や文学教材を扱う授業の導入段階などにおいてインターネット等を活用して様々な作品と出会わせ,興味関心を高める指導ができる。[290][高校国語15]
A-01-02 素粒子や宇宙に関するWebページにアクセスし,現代物理学のおもしろさを理解させることができる。[404][高校物理14]
A-01-03 保健に関するVTRや視聴覚教材を使って授業内容の説明や解説をすることによって,興味関心を持たせ効果的に理解させることができる。[495][高校保健03]
A-01-04 国際交流を指導する際に,翻訳ソフトで訳例を参照して英文を作成させ,積極的に交流に参加する意欲を高めることができる。[559][高校外国語24]
A-01-05 子どもの生活と遊びに関心をもたせるため,子どもとの触れ合いや交流などの体験的学習の代替や事前指導として,インターネット上の既存のコンテンツや市販ソフト等を活用して指導することができる。[562][高校家庭03]
A-01-06 古典の紀行文や漢詩等の学習において,CD−ROM等を活用したバーチャルリアリティ技術によって臨場感・現実感を生かした鑑賞学習を行うことができる。[302][高校国語27]
A-01-07 生徒の実態,授業の目的,教材の内容などに応じて,コンピュータや情報通信ネットワークや教育機器を有効に活用することによって,学習者の興味・関心・意欲を高め,コミュニケーションを積極的に図ろうとする態度および自律的に学習する態度を育成することができる。[558][高校外国語23]
A-02 導入で課題を生み出すための資料や図表等を示すために、ICTを活用して提示することができる。(課題づくり)
 
A-02-01  
A-03 資料や生徒の考えた図表などを示して,思考を深めるために、ICTを活用して提示することができる。(考察・思考)
 
A-03-01 データマップ作成ツールを利用して統計資料や歴史資料を地図に表現することによって,現代世界の形成と現代世界が抱える問題点を考察させることができる。[316][高校世界史08]
A-03-02 作品を拡大投影し,作品の細部まで味わいながら生徒相互がそれぞれのよさに気付くことのできる発表会を展開する際に,ビデオカメラ・書画カメラ・コンピュータ等とテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[623][中学・高校美術20]
A-04 模範や体験が難しい事象を示すために、ICTを活用して提示することができる。(模範・事象提示)
 
A-04-01 衆議院ホームページの画像・動画(インターネット中継)をプロジェクタ等を用いて提示することによって,選挙制度について理解させる[360][高校公民16]
A-04-02 株式投資についてシミュレーションソフトを使って理解させることができる。[363][高校公民19]
A-04-03 運動の技能についてのVTRや視聴覚教材・web上の実技動画ファイル等を使って説明や解説をすることによって,その運動の個人的技能を効果的に理解させることができる。[484][高校体育03]
A-04-04 動画化された運動について,模範となる運動の動画と比較することによって効果的に個人的技能を向上させることができる。[487][高校体育06]
A-04-05 ゲームや練習の場面で実施者をVTRなどに録画し,その運動者の「動き」に関する解説や情報をあたえることによって,動きの修正や強化を効果的にできるようにすることができる。[488][高校体育07]
A-04-06 VTR・動画・画像等のデータを使いロールプレイなどの実際に体験が難しい現象をシミュレーション(疑似体験)させる事により,意志決定・行動選択の能力を身に付けさせることができる。[499][高校保健07]
A-04-07 販売方法の多様化を授業で扱う際,無店舗販売の中でも近年急速に利用者の増えているオンラインショッピングの疑似体験をさせるなどの実習を通してその適切な利用方法について理解させることができる。[580][高校家庭21]
A-04-08 国語の成り立ちや特質,言語の役割,方言等を学習する際にインターネットを活用して歴史的な変遷や地域性を考慮した効果的な言語指導ができる。[303][高校国語28]
A-04-09 運動の個人的技能について,実技動画をアニメーション化したものを利用し視覚的に指導できる。[486][高校体育05]
A-05 資料や事象を示して説明し,理解を深めるために、ICTを活用して提示することができる。(説明・理解)
 
A-05-01 関数とグラフの関係を理解する際に,グラフ作成ソフトを使って,関数から生成されたいくつもの点を画面上にプロットさせてグラフの意味を理解させることができる。[366][高校数学03]
A-05-02 2次関数の指導において,関数式とグラフの平行移動の関係を,グラフ作成ソフトで関数の定義式を変化させたときのグラフの変化を確認することで理解させることができる。[367][高校数学04]
A-05-03 グラフ作成ソフトを使って,2次関数の最大・最小についての理解を深めさせることができる。[368][高校数学05]
A-05-04 順列・組合せについて,具体的に例示するソフトを使って理解を深めさせることができる。[371][高校数学08]
A-05-05 二項係数とパスカルの三角形の関係を,表計算ソフトで計算結果を表示させて理解させることができる。[372][高校数学09]
A-05-06 三角関数の周期性等の指導において,グラフ作成ソフトで実際のグラフを描画して理解させることができる。[373][高校数学10]
A-05-07 逆関数と元の関数のグラフの関係を,アニメーションを利用して理解させることができる。[375][高校数学12]
A-05-08 平均変化率と割線の傾きの関係が,接線の傾きと微分係数の関係に移行することを,グラフ作成ソフトでグラフを描画することで理解させることができる。[376][高校数学13]
A-05-09 ベクトルの,和,差,実数倍の指導において,コンピュータ画面上に矢線ベクトルを表示して,作図による演算と座標による演算の関係を理解させることができる。[378][高校数学15]
A-05-10 ベクトル方程式で空間図形を定義することの意味を,グラフ作成ソフトを操作して理解させることができる。[379][高校数学16]
A-05-11 関数の極限値の指導において,グラフ作成ソフトで極限値近辺の値の変化を視認させることで,収束や発散の意味を理解させることができる。[382][高校数学19]
A-05-12 定積分と区分求積法の関係を,グラフ作成ソフトで実際に区分求積することで理解させることができる。[383][高校数学20]
A-05-13 平面あるいは空間の点を座標で表すことの意味と,一次変換が点をどのように移動させるのかを,グラフ作成ソフト等を利用して理解させることができる。[385][高校数学22]
A-05-14 一次変換の線形性の意味を,基本図形に変換をほどこした前後の結果をコンピュータに表示して理解させることができる。[386][高校数学23]
A-05-15 放物線の焦点の物理学的意味を,グラフ作成ソフトで入射光と反射光の軌跡を描画して理解させることができる。[387][高校数学24]
A-05-16 統計における大数の法則や二項分布の正規近似などを,表計算ソフトのグラフ機能でいくつもの分布図を表示させて理解させることができる。[388][高校数学25]
A-05-17 媒介変数表示の意味を,グラフ作成ソフトで視覚的に理解させることができる。[389][高校数学26]
A-05-18 いろいろな式で表された曲線を,表示ソフトなどを利用して視覚的に理解させことができる。[390][高校数学27]
A-05-19 英文の聞き取りにおいて,インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し,より深く内容を理解する指導ができる。[540][高校外国語05]
A-05-20 ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を学習する際に,生徒がインターネットや電子事典を利用して視覚的な要素により深い理解が得られるよう指導できる。[546][高校外国語11]
A-05-21 家庭生活と高度情報通信社会とのかかわりの一例として,行政サービスや生活に関する情報をWebページで閲覧させ,理解させることができる。[583][高校家庭24]
A-05-22 消費生活と資源や環境とのかかわりについて,Webページを閲覧するなどの学習活動を通して,各自の消費行動との関連について具体的な理解を図ることができる。[584][高校家庭25]
A-05-23 日本や世界の音楽について理解させるために,インターネットや,マルチメディアソフトを活用することができる。[596][中学・高校音楽08]
A-05-24 オーケストラの楽器,日本や世界の楽器について理解させるために,インターネットや,マルチメディアソフトを活用することができる。[597][中学・高校音楽09]
A-05-25 世界の音楽のリズムについて,コンピュータ画面上の楽譜を用いてその違いや特徴を理解させることができる。[598][中学・高校音楽10]
A-05-26 アンサンブル譜やオーケストラスコアなどを,画面上の楽譜を利用して視覚,聴覚両面から理解させることができる[599][中学・高校音楽11]
A-05-27 国際交流を深める学習において,インターネットを利用して,交流相手国の最新の社会情勢や日常生活の様子,歴史,文化等を生徒に検索・情報収集させ,異文化理解や国際理解を深める指導ができる。[553][高校外国語18]
A-05-28 実物資料・レプリカ・絵画資料・写真やDVD等をOHP・書画カメラやプロジェクタで投影することができる。[323][高校日本史07]
A-05-29 実物資料・レプリカ・絵画資料・写真やDVD等をOHP・プロジェクタで投影することができる。[315][高校世界史07]
A-05-30 電子商取引の例を,プロジェクタに接続して,提示することができる。[361][高校公民17]
A-05-31 空間図形の学習のにおいて,CGソフトで作成したモデルを自由に動かすことで,空間概念を平易に把握させることができる。[369][高校数学06]
A-05-32 速度や運動の方向などの条件を変えて,惑星や人工衛星の軌道のシミュレーションを行い,万有引力による運動について指導することができる。[394][高校物理04]
A-05-33 半導体の整流作用などの分野でアニメーションソフトやシミュレーションソフトを利用して指導することができる。[403][高校物理13]
A-05-34 気体分子の運動やそれに伴う現象の理解のために,映像ソフトを提示したり,シミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導しながら提示することができる。[410][高校化学06]
A-05-35 原子の存在や大きさ,構造などを扱った映像ソフトやシミュレーションソフトを用いて指導することができる。[411][高校化学07]
A-05-36 共有結合の成り立ちや分子の形を扱った映像ソフトやシミュレーションソフトを用いて指導することができる。[412][高校化学08]
A-05-37 中和反応の滴定曲線や指示薬の選択を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[413][高校化学09]
A-05-38 気体の発生・捕集などを扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[415][高校化学11]
A-05-39 陽イオンの分離確認を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[416][高校化学12]
A-05-40 有機化合物の性質や製造を扱った映像ソフトを用いて指導することができる。[417][高校化学13]
A-05-41 有機化合物分子の立体構造を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[418][高校化学14]
A-05-42 芳香族化合物の分離確認を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[419][高校化学15]
A-05-43 カエルの胚発生など生体内構造の変化過程を,アニメーションソフトを利用して提示することができる。[427][高校生物05]
A-05-44 カエルやニワトリなどの生物体を使用した解剖観察の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[430][高校生物08]
A-05-45 クロマトグラフィーやツンベルク管などを使用した実験観察の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[440][高校生物18]
A-05-46 タンパク質の立体構造を,分子情報ファイルと分子立体画像提示ソフトを利用して,提示することができる。[441][高校生物19]
A-05-47 植物群落の遷移の様子を,写真・映像・アニメーションなどを利用したマルチメディア教材ソフト等を利用して指導を行うことができる。[448][高校生物26]
A-05-48 顕微鏡,気象観測機器,天体観測機器等の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[455][高校地学06]
A-05-49 惑星の視運動や天球座標などを天体シミュレーションソフトで表示して説明することができる。[463][高校地学14]
A-05-50 参考作品や参考資料,その時間での重点項目などを分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラと,テレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[500][高校工芸01]
A-05-51 教師の手元の作業などを拡大投影し,分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラとテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[501][高校工芸02]
A-05-52 コンピュータ内にとりこんだ画像やCD-ROM内にある工芸作品や製品などをコンピュータとプロジェクタをつなぎ,拡大投影して提示資料として活用することができる。[514][高校工芸15]
A-05-53 作品を拡大投影し,作品の細部まで味わいながら生徒相互がそれぞれのよさに気付くことのできる発表会を展開する際に,ビデオカメラ・書画カメラ・コンピュータ等とテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[515][高校工芸16]
A-05-54 統計的なデータを含めた社会情勢や歴史,文化等関連する事項を有機的に検索・学習させる際に,電子地図を利用して広い範囲にわたる深い内容を理解させることができる。[552][高校外国語17]
A-05-55 食事の栄養価計算や栄養診断において,具体的な理解を図るため,市販ソフト等を活用して演習する。[566][高校家庭07]
A-05-56 被服材料について理解を図るため,実物の代替として,写真などをデジタル化して教材を作成したり,インターネット上の既存のコンテンツを利用して提示し,理解を助ける。[573][高校家庭14]
A-05-57 よりよい住環境についての関心を高めるため,静止画や動画のデータなどを利用して教材を作成し,提示することができる。[575][高校家庭16]
A-05-58 教師の手元の作業などを拡大投影し,分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラとテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[605][中学・高校美術02]
A-05-59 コンピュータ内にとりこんだ画像やCD-ROM内にある美術作品などをコンピュータとプロジェクタをつなぎ,拡大投影して提示資料として活用することができる。[622][中学・高校美術19]
A-05-60 現代文の学習において論理的な文章の展開や要旨を把握させる学習においてワープロソフトやプロジェクタを使って一つの画像を共有することで生徒の集中力を維持させつつ効果的に指導をすることができる。[295][高校国語20]
A-05-61 例えば,高齢社会の現在,目に優しいWebページが登場していることなどの紹介ができ,現代社会の変化を学習させることができる。[357][高校公民13]
A-05-62 インターネット銀行や在宅勤務,オンラインショッピングなどの紹介ができる一方,ネット犯罪やコミュニケーションの変化などについての例を提示することができる。[358][高校公民14]
A-05-63 音を波形で表示して,音の学習に活用することができる。[395][高校物理05]
A-05-64 無機物質の性質・製造を扱った映像ソフトを提示できる。[414][高校化学10]
A-05-65 地震波の伝播を示して,地球の内部構造などを説明することができる。[461][高校地学12]
A-05-66 惑星の運動を示して,ケプラーの法則などを説明することができる。[462][高校地学13]
A-05-67 範書する際にタブレットやマウス等の入力機器を活用することができる。[528][高校書道08]

B  情報の収集・整理
 
B-01 指導に必要な情報を収集するために、ICTを活用することができる。(収集・選択)
 
B-01-01 英文の読解において,インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し,より深く内容を理解する指導ができる。[539][高校外国語04]
B-01-02 スピーチ学習の話題づくり,あるいは説明や紹介の原稿作成にインターネットやCD−ROMを活用して様々な資料を収集・編集して,指導に活かすことができる。[277][高校国語02]
B-01-03 作文や小論文指導,あるいはレポート作成等の指導において目的や意図に応じた様々な文章・資料をWebページから収集・選択し,編集して教材として提示することができる。[282][高校国語07]
B-01-04 様々な文章を読み味わったり比較研究して読解力を高める指導においてインターネットやCD−ROMを活用して広範囲の情報の中から教材に適した資料を収集・編集し有効に活用することができる。[289][高校国語14]
B-01-05 古典作品や文学作品の作品理解の手助けとなる文献をインターネットで検索し編集して生徒に提示できる。[296][高校国語21]
B-01-06 語句や語彙の意味や用法を調べる学習活動において検索対象によって検索エンジンを使い分け,Web閲覧,ネット検索等を活用して指導することができる。[299][高校国語24]
B-01-07 国会国立図書館や大学附属図書館の図書館の公的Webサイト等を利用して,各時代・地域の文献史料・参考文献を検索・収集することができる。[309][高校世界史01]
B-01-08 博物館・美術館の公的Webサイト等を利用して,遺跡・出土品・彫刻・絵画等の視覚的資料を収集することができる。[310][高校世界史02]
B-01-09 公的機関や新聞社の公的Webサイト等を利用して,現代史に関する資料や統計資料を検索・収集することができる。[311][高校世界史03]
B-01-10 国会国立図書館や大学附属図書館の図書館の公的Webサイト等を利用して,各時代・地域の文献史料・参考文献を検索・収集することができる。[317][高校日本史01]
B-01-11 博物館・郷土資料館・美術館の公的Webサイト等を利用して,遺跡・出土品・彫刻・絵画等の視覚的資料を収集することができる。[318][高校日本史02]
B-01-12 公的機関や新聞社の公的Webサイト等を利用して,現代史に関する資料や統計資料を検索・収集することができる。[319][高校日本史03]
B-01-13 近現代史の史料をWeb上のデータベースを利用して検索・収集することができる。[326][高校日本史10]
B-01-14 必要な統計データを効率的に得るために,インターネットの検索エンジンやCD-ROMを使用して収集することができる。[328][高校地理01]
B-01-15 日本や世界のさまざまな機関に関する情報を効率的に得るために,インターネットの検索エンジンを使用して収集することができる。[332][高校地理05]
B-01-16 授業では見学することのできない地形や土地利用の様子を視覚的に理解させるために,授業で必要な写真などをインターネットの検索エンジンを使用して検索することができる。[339][高校地理12]
B-01-17 環境問題について最新情報を集める際に,インターネット上の検索エンジンを使用して,適切なサイトを検索できる。[343][高校地理16]
B-01-18 最新の統計資料(人口・選挙結果・GDP・財政・貿易・金融・為替など)をインターネットから収集することができる。[346][高校公民02]
B-01-19 基本的人権の尊重に関連する最新判例・関連判例などを,インターネットを使って検索・収集することができる。[348][高校公民04]
B-01-20 国際政治・経済の現状や時事問題に関する情報を,外国のwebサイトから収集し,翻訳ソフトを用いて使うことができる。[349][高校公民05]
B-01-21 クローン研究など,変化の激しい,また,話題になっている時事問題に関する論説や資料を,インターネットを使って収集することができる。[350][高校公民06]
B-01-22 確率や統計の指導において,インターネットから実際のデータを収集して利用することができる。[380][高校数学17]
B-01-23 生体内の調節・生理などの探究活動において,課題についての情報収集・検索を,百科事典ソフトやインターネットの検索エンジンを利用して行うことを指導できる。[437][高校生物15]
B-01-24 百科事典ソフトで地学的な内容の検索ができる。[475][高校地学26]
B-01-25 火山,古生物,惑星などの探究活動において,課題についての情報収集・検索を,百科事典ソフトやインターネットの検索エンジンを利用して行うことを指導できる。[480][高校地学31]
B-01-26 地球温暖化や酸性雨などの課題研究において,課題についての情報収集・検索を,インターネットの検索エンジンを利用して行うことを指導できる。[481][高校地学32]
B-01-27 「保健体育」に関する「技能の内容」,「態度の内容」,「学び方の内容」についての資料や情報を収集することができる。[482][高校体育01]
B-01-28 「保健体育」に関する「技能の内容」,「態度の内容」,「学び方の内容」についての資料や情報を収集させることができる。[493][高校保健01]
B-01-29 「環境と健康」,「環境と食品の健康」,「労働と健康」などの「社会生活と健康」に関する資料や情報を収集することができる。[498][高校保健06]
B-01-30 書道やその周辺文化に関する資料をインターネットから収集し,授業に活用することができる。[522][高校書道02]
B-01-31 書道の創作作品における素材となることばをインターネットから収集し,授業に活用することができる。[524][高校書道04]
B-01-32 問題商法についての授業の際,国民生活センターや消費生活センターのWebページにアクセスして,消費者トラブルの事例を収集し,授業に活用することができる[579][高校家庭20]
B-01-33 音符,音階,リズムなどの音楽の基礎知識や用語,楽典的な内容について,インターネットから収集した情報を利用して理解させる。また,音楽の形式にはさまざまな形式があることをインターネットから収集した情報を利用して理解させることができる。[589][中学・高校音楽01]
B-01-34 具体的にさまざまな曲を検索し,実際に物語の場面の一部などふさわしい音楽をあてはめることで,音楽の特性をよく理解することができる。[592][中学・高校音楽04]
B-01-35 学習教材の任意の楽曲や,音楽史に関するデータをインターネットを利用し検索して情報を得る。また,それらの情報を整理し,ファイルに保存された絵や写真を貼り付けるなどして,ワープロの表作成機能などを使ってよりわかりやすいデータや鑑賞ノートを作成させる。またプレゼンテーションソフトなどを活用してプレゼンテーションなどを行わせることができる。[595][中学・高校音楽07]
B-01-36 参考となる画像や美術作品を検索したり,収集したりする際に,インターネットを活用することができる。[620][中学・高校美術17]
B-01-37 遺伝情報の発現過程などのアニメーションを,教育情報ナショナルセンターの教育用コンテンツから検索し,提示することができる。[442][高校生物20]
B-01-38 無脊椎動物や花の咲かない植物などの分類の授業において,動植物検索用ソフトを用いて,動植物名を同定することができる。[444][高校生物22]
B-01-39 プレートテクトニクスや造山運動などのアニメーションを,インターネットの検索エンジンから検索し,提示することができる。[458][高校地学09]
B-01-40 気象衛星画像取得・表示ソフトやインターネット上で入手した雲画像データを利用できる。[468][高校地学19]
B-01-41 厚生労働省や文部科学省などの官公庁の最新の情報やデータを入手し,授業で提示することができる。[496][高校保健04]
B-01-42 篆刻,刻字,表装,拓本等の過程を撮影し,提示することができる。[534][高校書道14]
B-01-43 コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項の学習において,インターネットで収集した英文から様々な表現を学ぶことで表現力を豊かにする指導が行える。[545][高校外国語10]
B-01-44 図形の証明をアニメーション表示させる教材など,指導中の単元に関連した教材をインターネットから入手して授業に活用できる。[370][高校数学07]
B-01-45 必要に応じてお気に入りリスト等を作り,各サイトの閲覧がしやすい環境を作ることができる。[519][高校工芸20]
B-01-46 授業に必要なグラフィックソフトや画像データをインターネット上から,適切にダウンロードすることができる。[606][中学・高校美術03]
B-01-47 必要に応じてお気に入りリスト等を作り,各サイトの閲覧がしやすい環境を作ることができる。[626][中学・高校美術23]
B-02 指導に必要な情報を保存したり整理加工したりするために、ICTを活用することができる。(加工・整理)
 
B-02-01 発音指導の際に,電子辞書の発音と生徒の発音の波形を比較・参照することで,発音の個別指導およびドリル学習に役立たせることができる。[548][高校外国語13]
B-02-02 遺跡・遺物などの資料を作成するために,デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラで撮影し,独自の映像資料を収集することができる。[313][高校世界史05]
B-02-03 遺跡・遺物などの資料を作成するために,デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラで撮影し,独自の映像資料を収集することができる。[321][高校日本史05]
B-02-04 インターネットや文献から収集した統計資料を,表計算ソフトで処理して加工したり,グラフ化することができる。[324][高校日本史08]
B-02-05 インターネットや電子メールで収集した資料を編集したり,各種の資料をスキャナで取り込んだもの等に,板書事項等をワープロソフトで記録したもの等を,プレゼンテーション・ソフトウエアでまとめることができる。[325][高校日本史09]
B-02-06 電子メールを利用した意見交換をさせたり,アンケート集計ソフトを利用して生徒の意見を集計したりすることができる。[327][高校日本史11]
B-02-07 地形図から標高データを読み取り,等高線グラフを作成して地形を鳥瞰して,地形図の学習に活用することができる。[331][高校地理04]
B-02-08 インターネットで公民科教育の実践記録や教材を収集し,研究することができる。[345][高校公民01]
B-02-09 身近な環境汚染の例を,デジタルカメラ等で記録し,その画像をコンピュータに取り込むことができる。[352][高校公民08]
B-02-10 祭りや伝統行事,宗教習慣などや特徴的な建築物について,インターネットや百科事典ソフトの情報を参考にして,デジタルカメラの映像を取り込んだり,写真資料をスキャナで取り込んだりして,効果的な教材の作成ができる。[353][高校公民09]
B-02-11 白書(インターネット白書や通信白書等)や,官公庁発表の資料を加工して,教材としてまとめることができる。[356][高校公民12]
B-02-12 物体の運動を記録タイマーで調べ,打点間の距離を表計算ソフトに入力して,速度や加速度のグラフ作成することができる。[391][高校物理01]
B-02-13 放物運動等の映像をコンピュータで表示し,時間ごとの位置をプロットして,運動の解析を指導することができる。[393][高校物理03]
B-02-14 細胞分裂や動植物組織などの顕微鏡観察による結果を,デジタルカメラ等で記録することができる。[423][高校生物01]
B-02-15 花粉管の伸長やウニの発生などの生物の定期的な継続観察結果を,デジタルカメラやデジタルビデオカメラで記録することができる。[425][高校生物03]
B-02-16 動物の行動に関する授業において,フィールドワークや動物園・水族館でデジタルビデオカメラに記録したデータを,授業活用しやすいように記録媒体に整理保存しておくことができる。[431][高校生物09]
B-02-17 花芽形成の授業において,理科年表にある各地の日出入時刻と植物開花日の統計データから,長日・短日植物の日照時間と開花の関係を考察させる資料を作成することができる。[436][高校生物14]
B-02-18 酵素反応速度と温度の関係を,温度センサーなどを利用して,デジタルデータとして計測することができる。[438][高校生物16]
B-02-19 酵素反応速度と温度の関係を,実験データを利用してグラフ化し,提示教材を作成することができる。[439][高校生物17]
B-02-20 系統分類に関する授業において,動植物園等でしか見られない稀少生物をデジタルカメラで記録し,そのデータを授業活用しやすいように記録媒体に整理保存しておくことができる。[445][高校生物23]
B-02-21 環境変異による豆の大きさや葉にあるトゲの数のちがいなどを共同作業で収集させ,実験観測データを統計的な作業を行ってグラフ化し,変異曲線の提示教材を作成することができる。[446][高校生物24]
B-02-22 岩石薄片や火山灰中の鉱物・火山ガラスなどの顕微鏡観察による結果を,デジタルカメラ等で記録することができる。[450][高校地学01]
B-02-23 雲の変化や惑星や月の満ち欠けや表面の模様などの定期的な継続観察結果を,デジタルカメラやデジタルビデオカメラで記録することができる。[452][高校地学03]
B-02-24 雲の変化や天文現象などの地学の定期的な継続観察結果を,ビデオカメラやコンピュータネットワークで制御されたビデオカメラで記録することができる。[453][高校地学04]
B-02-25 地形地質,古生物,天体などの授業の際,フィールドワークや博物館,天文台見学によってデジタルビデオカメラで記録したデータを,授業活用しやすいように記録媒体に整理保存しておくことができる。[456][高校地学07]
B-02-26 地震の発生地点と発生時期について,理科年表にある歴史上の被害地震の統計データを加工して,周期性などを考察させるための資料を作成することができる。[477][高校地学28]
B-02-27 運動実施者の運動場面をVTRなどに録画し,その運動者の「動作」や「特徴」に関する解説や情報をあたえることによって,運動の修正や強化を効果的にできるようにすることができる。[485][高校体育04]
B-02-28 測定種目(時間,距離,負荷,速度,成績など)について,その結果を記録しデータ化することができる。[489][高校体育08]
B-02-29 作品や制作活動そのものを記録する際に,デジタルカメラやデジタルビデオカメラを活用することができる。[516][高校工芸17]
B-02-30 生徒の作品や参考となる資料をデジタルデータとして保存し,これらを分類整理し,効果的に活用する際に,デジタルカメラやスキャナなどを活用することができる。[517][高校工芸18]
B-02-31 作品データ等を保存するために,ワードプロセッサーや画像処理ソフトを使うことができる。[521][高校書道01]
B-02-32 手本や授業の作品をスキャナやデジタルカメラで取り込み,画像処理ソフトで印刷や保存をすることができる。[525][高校書道05]
B-02-33 英語劇やディべート等を指導する際に,ビデオカメラに記録した動画をコンピュータで編集・記録して生徒に見せることで,発表方法や演技,ディベートの様式等を効果的に理解させることができる。[551][高校外国語16]
B-02-34 授業の動機付けとして意識調査などを行う際,表計算ソフトウェアを利用して,結果について生徒にわかりやすい集計表やグラフを作成し,提示することができる。[577][高校家庭18]
B-02-35 家計簿について,表計算ソフトウエアを用いて収入や支出を入力して集計することで,家計の状況の把握や管理が容易になることを理解させることができる。[578][高校家庭19]
B-02-36 検索したデータの中から任意の楽曲の作曲された背景となるような絵や写真などをファイルとして保存することができる。[601][中学・高校音楽13]
B-02-37 参考作品や参考資料,その時間での重点項目などを分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラと,テレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[604][中学・高校美術01]
B-02-38 生徒の作品や参考となる資料をデジタルデータとして保存し,これらを分類整理し,効果的に活用する際に,デジタルカメラやスキャナなどを活用することができる。[624][中学・高校美術21]
B-02-39 映像や写真,あるいは報道記事から時事的・国際的な問題を読み取らせる授業においてインターネットを活用して最新の情報を適切に選択し,資料作成し提示して活用できる。[291][高校国語16]
B-02-40 古文の基礎や格言・故事成語,および漢文の訓読の指導等にワープロの編集機能を活用して工夫した教材を提示しわかりやすく指導することができる。[298][高校国語23]
B-02-41 デジタルカメラで撮影したものを題材にして文章等を書き,プレゼンテーションソフト等を活用して総合的な表現学習を指導することができる。[301][高校国語26]
B-02-42 Webサイトのコンテンツを利用して,市区町村単位の統計地図(主題図)を作成することができる。[329][高校地理02]
B-02-43 地域調査の事前指導用に,写真などの映像を用いて発表資料を作成することができる。[333][高校地理06]
B-02-44 地域調査のレポート作成のために,写真などをワープロソフトにのせて,記録文とともに編集することができる。[334][高校地理07]
B-02-45 地形や土地利用の変化を視覚的に示すために,空中写真や数値地図ソフト等をプレゼンテーションソフトウエアを使用して編集することができる。[338][高校地理11]
B-02-46 国債の債務残高などの数値資料をグラフ化したり,難民・国内避難民の数をグラフ化して白地図に貼り付けたり着色するなどして,効果的な教材の作成ができる。[351][高校公民07]
B-02-47 光合成と光の強さとの関係を,実験データを利用してグラフ化し,提示教材を作成することができる。[433][高校生物11]
B-02-48 太陽放射と水温との関係を,実験データを利用してグラフ化し,提示教材を作成することができる。[466][高校地学17]
B-03 指導に活かす評価を充実させるために、ICTを活用して効率的に評価することができる。(指導に生かす評価)
 
B-03-01  

C  生徒のICT活用への支援
 
C-01 生徒がICTを活用して課題解決ができるように指導することができる。(調査・作業)
 
C-01-01 家庭新聞や広告の作成などを通して,さまざまなアプリケーションソフトウェアの使い方を理解させることができる。[576][高校家庭17]
C-01-02 生徒に参考となる画像や美術作品を検索させたり,収集させたりすることで鑑賞学習を深める際に,インターネットを活用することができる。[621][中学・高校美術18]
C-01-03 地域の工芸的な産業について,インターネット上から入手するよう指導することができる。[503][高校工芸04]
C-01-04 伝統的な工芸作品について,インターネット上から入手するよう指導することができる。[504][高校工芸05]
C-01-05 企業のデザインについて,インターネット上から入手するよう指導することができる。[505][高校工芸06]
C-01-06 各種コンペティションやデザイナー・作家について,インターネット上から入手するよう指導することができる。[506][高校工芸07]
C-01-07 木工芸に参考となる情報をインターネット上から入手するよう指導することができる。[507][高校工芸08]
C-01-08 金属工芸に参考となる情報をインターネット上から入手するよう指導することができる。[508][高校工芸09]
C-01-09 陶芸等に参考となる情報をインターネット上から入手するよう指導することができる。[509][高校工芸10]
C-01-10 染織に参考となる情報をインターネット上から入手するよう指導することができる。[510][高校工芸11]
C-01-11 各種工芸に参考となる情報をインターネット上から入手するよう指導することができる。[511][高校工芸12]
C-01-12 生徒に参考となる画像や工芸作品や製品を検索させたり,収集させたりすることで鑑賞学習を深める際に,インターネットを活用することができる。[513][高校工芸14]
C-01-13 家族関係の在り方を考える授業として,親子や夫婦関係の事例研究や発表の授業を行う際,過去の新聞記事などをインターネットを用いて収集する方法を示範することができる。[560][高校家庭01]
C-01-14 思うように形が表せたり,色が作れる・遠近の感じや立体感が出せる・必要な用具が適切に使えるといった作業に参考となる情報を,インターネット上から入手するよう指導することができる。[607][中学・高校美術04]
C-01-15 各種画材や素材の特徴,加工用の道具の使用法について理解するために参考となる情報を,インターネットから入手するよう指導することができる。[609][中学・高校美術06]
C-01-16 等速直線度運動や円運動で効果的なシミュレーションを利用した模擬実験を指導することができる。[392][高校物理02]
C-01-17 情報発信の在り方について理解させるために,インターネット等から収集した情報の多種多様な状況を例示し,比較させることができる。[581][高校家庭22]
C-01-18 地球温暖化や酸性雨などの課題研究において,課題についての情報収集・検索を,インターネットの検索エンジンを利用して行うことを指導できる。[449][高校生物27]
C-01-19 カロリー計算や健康指標などについて計算することができる。[497][高校保健05]
C-01-20 古筆・名筆の鑑賞指導をインターネットを活用して実践できる。[523][高校書道03]
C-01-21 遊びの意義に基づいて,児童文化財の製作に取り組ませる際,ITを活用した製作を指導し,実習を支援することができる。[563][高校家庭04]
C-01-22 日本食品標準成分表を利用した栄養価計算において,表計算ソフトウエアを活用して効率よく計算させることができる。[567][高校家庭08]
C-01-23 日本食品標準成分表を利用した栄養価計算において,表計算ソフトウエアを活用して効率よく計算させることができる。[568][高校家庭09]
C-01-24 多様な表現方法や発想の方法を学ぶのに参考となる画家や彫刻家等の作品を,インターネットで閲覧するよう指導することができる。[608][中学・高校美術05]
C-02 生徒がICTを活用した交流で考えを比べたり深めたりできるように指導することができる。(交流)
 
C-02-01 遠隔地の学校や他校種の学校(中⇔高,高⇔大)あるいは様々な施設と情報通信ネットワークを結んで対話やインタビューを取り入れた交流学習を行うことができる。[281][高校国語06]
C-02-02 相手や目的に応じた様々な通信文の文章表現を学習する際,書き出しや中心部分の展開について電子メール等を活用して実践的な双方向性を活かした指導を行うことができる。[284][高校国語09]
C-02-03 書いた文章をリアルタイムで互いに鑑賞しあったり表現力を育成する際に,双方向性を活かした校内LANシステムを有効に活用して指導することができる。[287][高校国語12]
C-02-04 文学的な文章の読解指導において,主題や人物の生き方考え方等について理解を深める際にインターネットの掲示板や校内LANを効果的に活用して意見交流等を取り入れた授業をすることができる。[292][高校国語17]
C-02-05 博物館・美術館・図書館・公的機関のWebページ作成者や研究者に,電子メールを出して問い合わせやインタビューをすることができる。[312][高校世界史04]
C-02-06 博物館・美術館・図書館・公的機関やWebページ作成者に,電子メールを出して問い合わせやインタビューをすることができる。[320][高校日本史04]
C-02-07 IP電話を利用して,専門家や体験者が遠隔地から授業に参加することができる。[344][高校地理17]
C-02-08 聞き取り調査や情報収集のほか,他の学校の生徒や公共機関,専門機関,企業,NGOの方などと電子メールを利用して,情報交換や討論などができる(ように指導できる)。[355][高校公民11]
C-02-09 遠隔地の他校や美術館などの施設とテレビ会議システム等を結んで学習指導をすることができる。[533][高校書道13]
C-02-10 国際理解や国際交流の指導をする際に,電子メールを利用して海外の生徒と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成できる。[554][高校外国語19]
C-02-11 国際理解や国際交流の指導をする際に,電子掲示板を利用して海外の生徒と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成できる。[555][高校外国語20]
C-02-12 国際理解や国際交流の指導をする際に,TV会議システムを利用して,双方向でのコミュニケーション活動を行う場を設定し,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成することができる。[556][高校外国語21]
C-02-13 国際理解や国際交流の指導をする際に,チャット機能を利用してリアルタイムで意見交換を行わせ,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成することができる。[557][高校外国語22]
C-02-14 インターネットとテレビ会議システムを取り入れた音楽活動や国際共同学習を行わせることができる。[602][中学・高校音楽14]
C-02-15 家族の生活改善や地域社会への貢献など,設定した問題についての情報収集手段として,インターネットや電子メールの活用の仕方を理解させることができる。[585][高校家庭26]
C-03 生徒がICTを活用して効果的に表現できるように指導することができる。(表現)
 
C-03-01 子育てについての社会における支援の在り方や支援策,子どもを取り巻く課題について,あるいは高齢者を支える地域や社会の福祉サービスの概要について,地域の行政サービスや支援機関などの情報をWebページで閲覧させ,理解を図ることができる。[564][高校家庭05]
C-03-02 衣服やインテリアの配色イメージを考える際,コンピュータの画像処理ソフトなどを用いて色相・明度・彩度などの理解を促すことができる。[571][高校家庭12]
C-03-03 家具の配置や作業動線について,市販ソフト等を操作し,生活行為と住空間とのかかわりについて理解させることができる。[574][高校家庭15]
C-03-04 編曲の意味を理解させるために,原曲の音色,テンポ,和音,リズムパターン,伴奏形などを変化させることができる[590][中学・高校音楽02]
C-03-05 3次元画像処理ソフトやCADソフトの基本的な使用法を理解し,生徒がデザインした形体の把握が効果的に行えるよう指導することができる。[512][高校工芸13]
C-03-06 4技能にまたがる学習を行う際に,インターネットで必要な情報を生徒に検索・閲覧させ,検索したWebページの英文をALTに音読させ,聞き取った内容をワープロソフトで英語でまとめさせ,発表させることができる。[547][高校外国語12]
C-03-07 韻文や古典,および文学作品などの朗読を指導する際にCD−ROMやビデオ教材,或いはネット上の様々な朗読サイトを活用して表現を味わいながら効果的に指導をすることができる。[276][高校国語01]
C-03-08 調べたことを報告・説明したり,発表したりする学習場面においてプレゼンテーションソフトを活用した表現活動を指導することができる。[278][高校国語03]
C-03-09 言葉遣いや敬語表現,話し言葉の特色,現代社会における言語生活のあり方等を理解させる学習にWeb上の資料を活用することができる。[279][高校国語04]
C-03-10 ディベートやパネル・ディスカッションなどの討論形式の授業においてテレビ会議システムを活用することで双方向的な効果を高めながら「話し方・聞き方・話し合い方」等の指導をすることができる。[280][高校国語05]
C-03-11 作文や小論文などの文章表現指導において,段落や構成,展開等をわかりやすく図式化して説明する際にワープロソフトの編集機能を活用することができる。[283][高校国語08]
C-03-12 伝えたい事実や事柄を明確に表現する方法として,パンフレット作りやHP作成等を効果的に取り入れた学習を指導することができる。[286][高校国語11]
C-03-13 小説や詩教材などの時代背景的説明や作者紹介においてプレゼンテーションソフトを用いて資料を作成し,指導に活かすことができる。[293][高校国語18]
C-03-14 古典の時代的背景や歴史的資料などを説明する時に,プロジェクタ等を使用して動画や静止画などを組み合わせた教材を提示することができる。[297][高校国語22]
C-03-15 単元の終了時の授業において生徒の発表や報告,説明などの資料をプレゼンテーションソフトを使って作成し発表させる指導ができる。[304][高校国語29]
C-03-16 各種目の「運動の特性」や「練習の仕方(学び方)」についてプレゼンテーションソフト等を用いて指導できる。[483][高校体育02]
C-03-17 保健学習に関する資料や情報についてプレゼンテーションソフトを使わせることができる。[494][高校保健02]
C-03-18 デジタルカメラやスキャナーを使用し,Webページ作成ソフトやプレゼンテーションソフトにより,デジタルポートフォリオを作成するよう指導することができる。[520][高校工芸21]
C-03-19 国際社会で幅広くコミュニケーション活動に使われている英語の実例を,インターネット上にある各国の英字新聞で検索・閲覧させることで,用語の違いや多様な英語表現について指導することができる。[541][高校外国語06]
C-03-20 リズムやイントネーションなどの英語の音声的な特徴を学習する際に,生徒の声をサウンドレコーダーで録音・再生し,電子辞書の英単語の発音と比較練習させることができる。[544][高校外国語09]
C-03-21 望ましい情報発信のあり方を考えさせるため,ITを活用した家庭新聞作りや商品広告作成などの実習を支援することができる。[582][高校家庭23]
C-03-22 色彩や構成に関する学習において,グラフィックソフトの基本的な図形作成,色の塗りこみ機能などを活用した制作活動を通して,それぞれの色や形のバランスや調和を試行錯誤させながら展開することができる。[611][中学・高校美術08]
C-03-23 グラフィックソフトの基本的な図形作成,色の塗りこみ,編集の機能などを活用した制作活動を通して,同じ構成の中に異なるイメージで配色をほどこすことで,「色のもつ感じ」を体験的に学習展開することができる。[612][中学・高校美術09]
C-03-24 グラフィックソフト内に取り込んだ写真画像などを活用した作品制作を通して,色や形の変化や統一感などを工夫した空想的な表現学習を展開することができる。[613][中学・高校美術10]
C-03-25 グラフィックソフト内で描いた図や取り込んだ写真画像や文字などを生かしたポスターやカードなどの制作活動を通して,伝えたいことを伝える伝達表現に関する学習を展開することができる。[614][中学・高校美術11]
C-03-26 グラフィックソフト内で描いた図や取り込んだ写真画像や文字などを生かしたポスターやカードなどの制作活動を通して,伝えたいことを伝える伝達表現に関する学習を展開することができる。[615][中学・高校美術12]
C-03-27 グラフィックソフト内で描いた図や取り込んだ写真画像や文字などを生かしたポスターやカードなどの制作活動を通して,伝えたいことを伝える伝達表現に関する学習を展開することができる。[616][中学・高校美術13]
C-03-28 表記や語句の用法,叙述の仕方等を指導する際にワープロソフトの校正機能や電子メールを活用して個に応じた適切な指導を行うことができる。[285][高校国語10]
C-03-29 説明的文章の論旨を正確に理解させるため,本文全体の構成や流れを図式化して説明する際にワープロソフトの編集機能を有効に活用して指導することができる。[294][高校国語19]
C-03-30 文法や敬語等の指導にワープロソフトの編集機能(下線引き,強調,色づけ)を利用して指導することができる。[300][高校国語25]
C-03-31 家族の生活改善や地域社会への貢献など,設定した問題について収集した情報を,表計算ソフトウエアを用いて適切に整理・加工する方法を理解させることができる。[586][高校家庭27]
C-03-32 家族の生活改善や地域社会への貢献など,設定した問題について収集・整理・加工した情報を,プレゼンテーションソフトウエアやWebページ作成ソフトを用いて適切に発信する方法について理解させることができる。[587][高校家庭28]
C-04 生徒がICTを活用して繰り返して学習したり練習することによって知識や技能の習熟を図れるように指導することができる。(習熟)
 
C-04-01 書道のCAIソフトや筆文字ソフトを使って授業の理解度を向上させることができる。[529][高校書道09]
C-04-02 生徒の自主的な学習活動で,周期表に基づく事典仕様のソフトを活用して指導することができる。[421][高校化学17]
C-04-03 漢字学習や漢文の句形の習得など自分たちのペースで繰り返し学習を行う際にドリル型学習ソフトウェアを活用して効果的に指導することができる。[288][高校国語13]
C-04-04 元素記号や化学式の反復練習などを扱ったゲーム感覚のソフトについて,ソフトの仕組みを知り,授業に利用できる。[422][高校化学18]
C-04-05 遺伝の法則の授業において,基礎基本を確実に理解させるために,ドリル学習システムを利用して指導を行うことができる。[428][高校生物06]
C-04-06 発音を指導する際にサウンドレコーダー,ICレコーダーやテープレコーダーに記録した生徒の音声データを電子辞書やALTの発音と比較し,繰り返し再生機能等を使って効率的な発音の練習をさせることができる。[549][高校外国語14]
C-04-07 計算問題を生徒自らのペースで繰り返し学習をする際に,ドリル型学習システムを利用した指導が行える。[365][高校数学02]

D  情報モラル・遵守
 
D-01 コミュニケーションにおける配慮や情報の信頼性、発信への責任について指導することができる。(情報モラルの指導)
 
D-01-01  
D-02 個人情報保護の重要性を理解し、適切に取り扱うことができる。(個人情報の保護)
 
D-02-01  
D-03 著作権を遵守し、著作物を適切に取り扱うことができる。(著作権の遵守)
 
D-03-01 著作権,商標権などに関するwebサイトを紹介し,権利保障の重要性について指導を行うことができる。[359][高校公民15]
D-03-02 作品制作および,Webページでの発信の際,生徒に知的所有権や肖像権について問題が生じないように注意・指導することができる。[502][高校工芸03]
D-03-03 Web等で音楽を配信する際にどのような著作権上の注意が必要か,理解させることができる[603][中学・高校音楽15]
D-03-04 作品制作および,Webページでの発信の際,生徒に知的所有権や肖像権について問題が生じないように注意・指導することができる。[610][中学・高校美術07]

E  家庭や教員間での連携・共有
 
E-01 保護者・地域と情報を交換・共有し、ICTを活用した連携を図ることができる。(保護者・地域との連携)
 
E-01-01  
E-02 教員間で情報を交換・共有し、ICTを活用した教員間の連携を図ることができる。(教師間の情報共有)
 
E-02-01  

分類できない教科のスキル
 
体力テストなどについて,運動者自身が継続的に自己の体力について関心が持てるように記録を管理し活用させることができる。[490][高校体育09]
国内における機会均等の視点や,世界的に見た南北問題の観点で,学習を深めるさせることができる。[362][高校公民18]
英文の読解において,電子辞書を利用して,単語の意味や語法,用例を理解させるだけでなく,発音の確認,派生語や類義語・反意語の学習等を指導ができる。[536][高校外国語01]
語彙指導において,コンピュータや情報通信ネットワークを有効に利用し,4技能における語彙力を増強することができる。[537][高校外国語02]
英文の読解において,教科書に書かれていること以外のことを電子事典で調べさせることで,時代的背景等を踏まえたより深い理解の指導ができる。[538][高校外国語03]
理科年表の様々なデータを利用できる。[476][高校地学27]
古典教材や文学教材などについて調査・研究したもの,あるいは文学的な創作作品,共同学習した成果等をWebページなどを作成してプラウザ上で公開発表することができる。[305][高校国語30]
リズムやイントネーションなどの英語の音的な特徴を学習する際に,ニュースやストーリーテリングなどのサイトを利用して生徒にナレーションを聞かせ,音読の学習をすすめる指導をする。[542][高校外国語07]
ニュースを聞いてその概要を発表する指導に際して,プレゼンテーションソフトウエアを利用して,文字,グラフ,画像,映像,音声等を使うことで,聞き手に理解しやすい発表をさせることができる。[550][高校外国語15]
生徒作品を掲載したWebページを作成する際に,Webページ作成ソフトを活用することができる。[625][中学・高校美術22]
国語科の授業の延長として読書力を伸ばし,読書の習慣を養うために学校図書館と連携してネットワークシステムを活用した読書指導ができる。[307][高校国語32]
インターネット上の学習用コンテンツを利用して指導することができる。[340][高校地理13]
数学特有の記号などを含んだ文書を作成する際に,ワープロ等に備わった特別な機能を利用することができる。[364][高校数学01]
同一音源からの音を二個のマイクで録音し位相差から音速を求める方法を指導することができる。[396][高校物理06]
任意の振動数の正弦波を作り,音波の干渉に関する実験を指導することができる。[397][高校物理07]
任意の振動数の正弦波を作り,弦の振動や気柱の共鳴などの定常波に関する実験を指導することができる。[398][高校物理08]
種目ごとの学習カードを作成・活用した授業を展開することができる。[491][高校体育10]
種目や競技に応じたグラウンドや体育館のレイアウトを作図し,提示することができる。[492][高校体育11]
「総合的な学習の時間」でICTを活用することができる。[588][高校総合01]
曲趣に応じた発声について学習させることができる。[600][中学・高校音楽12]


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ