A-05-01 |
関数とグラフの関係を理解する際に,グラフ作成ソフトを使って,関数から生成されたいくつもの点を画面上にプロットさせてグラフの意味を理解させることができる。[366][高校数学03] |
A-05-02 |
2次関数の指導において,関数式とグラフの平行移動の関係を,グラフ作成ソフトで関数の定義式を変化させたときのグラフの変化を確認することで理解させることができる。[367][高校数学04] |
A-05-03 |
グラフ作成ソフトを使って,2次関数の最大・最小についての理解を深めさせることができる。[368][高校数学05] |
A-05-04 |
順列・組合せについて,具体的に例示するソフトを使って理解を深めさせることができる。[371][高校数学08] |
A-05-05 |
二項係数とパスカルの三角形の関係を,表計算ソフトで計算結果を表示させて理解させることができる。[372][高校数学09] |
A-05-06 |
三角関数の周期性等の指導において,グラフ作成ソフトで実際のグラフを描画して理解させることができる。[373][高校数学10] |
A-05-07 |
逆関数と元の関数のグラフの関係を,アニメーションを利用して理解させることができる。[375][高校数学12] |
A-05-08 |
平均変化率と割線の傾きの関係が,接線の傾きと微分係数の関係に移行することを,グラフ作成ソフトでグラフを描画することで理解させることができる。[376][高校数学13] |
A-05-09 |
ベクトルの,和,差,実数倍の指導において,コンピュータ画面上に矢線ベクトルを表示して,作図による演算と座標による演算の関係を理解させることができる。[378][高校数学15] |
A-05-10 |
ベクトル方程式で空間図形を定義することの意味を,グラフ作成ソフトを操作して理解させることができる。[379][高校数学16] |
A-05-11 |
関数の極限値の指導において,グラフ作成ソフトで極限値近辺の値の変化を視認させることで,収束や発散の意味を理解させることができる。[382][高校数学19] |
A-05-12 |
定積分と区分求積法の関係を,グラフ作成ソフトで実際に区分求積することで理解させることができる。[383][高校数学20] |
A-05-13 |
平面あるいは空間の点を座標で表すことの意味と,一次変換が点をどのように移動させるのかを,グラフ作成ソフト等を利用して理解させることができる。[385][高校数学22] |
A-05-14 |
一次変換の線形性の意味を,基本図形に変換をほどこした前後の結果をコンピュータに表示して理解させることができる。[386][高校数学23] |
A-05-15 |
放物線の焦点の物理学的意味を,グラフ作成ソフトで入射光と反射光の軌跡を描画して理解させることができる。[387][高校数学24] |
A-05-16 |
統計における大数の法則や二項分布の正規近似などを,表計算ソフトのグラフ機能でいくつもの分布図を表示させて理解させることができる。[388][高校数学25] |
A-05-17 |
媒介変数表示の意味を,グラフ作成ソフトで視覚的に理解させることができる。[389][高校数学26] |
A-05-18 |
いろいろな式で表された曲線を,表示ソフトなどを利用して視覚的に理解させことができる。[390][高校数学27] |
A-05-19 |
英文の聞き取りにおいて,インターネットを利用して,社会情勢,外国事情,ニュース等の情報を収集し,より深く内容を理解する指導ができる。[540][高校外国語05] |
A-05-20 |
ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を学習する際に,生徒がインターネットや電子事典を利用して視覚的な要素により深い理解が得られるよう指導できる。[546][高校外国語11] |
A-05-21 |
家庭生活と高度情報通信社会とのかかわりの一例として,行政サービスや生活に関する情報をWebページで閲覧させ,理解させることができる。[583][高校家庭24] |
A-05-22 |
消費生活と資源や環境とのかかわりについて,Webページを閲覧するなどの学習活動を通して,各自の消費行動との関連について具体的な理解を図ることができる。[584][高校家庭25] |
A-05-23 |
日本や世界の音楽について理解させるために,インターネットや,マルチメディアソフトを活用することができる。[596][中学・高校音楽08] |
A-05-24 |
オーケストラの楽器,日本や世界の楽器について理解させるために,インターネットや,マルチメディアソフトを活用することができる。[597][中学・高校音楽09] |
A-05-25 |
世界の音楽のリズムについて,コンピュータ画面上の楽譜を用いてその違いや特徴を理解させることができる。[598][中学・高校音楽10] |
A-05-26 |
アンサンブル譜やオーケストラスコアなどを,画面上の楽譜を利用して視覚,聴覚両面から理解させることができる[599][中学・高校音楽11] |
A-05-27 |
国際交流を深める学習において,インターネットを利用して,交流相手国の最新の社会情勢や日常生活の様子,歴史,文化等を生徒に検索・情報収集させ,異文化理解や国際理解を深める指導ができる。[553][高校外国語18] |
A-05-28 |
実物資料・レプリカ・絵画資料・写真やDVD等をOHP・書画カメラやプロジェクタで投影することができる。[323][高校日本史07] |
A-05-29 |
実物資料・レプリカ・絵画資料・写真やDVD等をOHP・プロジェクタで投影することができる。[315][高校世界史07] |
A-05-30 |
電子商取引の例を,プロジェクタに接続して,提示することができる。[361][高校公民17] |
A-05-31 |
空間図形の学習のにおいて,CGソフトで作成したモデルを自由に動かすことで,空間概念を平易に把握させることができる。[369][高校数学06] |
A-05-32 |
速度や運動の方向などの条件を変えて,惑星や人工衛星の軌道のシミュレーションを行い,万有引力による運動について指導することができる。[394][高校物理04] |
A-05-33 |
半導体の整流作用などの分野でアニメーションソフトやシミュレーションソフトを利用して指導することができる。[403][高校物理13] |
A-05-34 |
気体分子の運動やそれに伴う現象の理解のために,映像ソフトを提示したり,シミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導しながら提示することができる。[410][高校化学06] |
A-05-35 |
原子の存在や大きさ,構造などを扱った映像ソフトやシミュレーションソフトを用いて指導することができる。[411][高校化学07] |
A-05-36 |
共有結合の成り立ちや分子の形を扱った映像ソフトやシミュレーションソフトを用いて指導することができる。[412][高校化学08] |
A-05-37 |
中和反応の滴定曲線や指示薬の選択を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[413][高校化学09] |
A-05-38 |
気体の発生・捕集などを扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[415][高校化学11] |
A-05-39 |
陽イオンの分離確認を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[416][高校化学12] |
A-05-40 |
有機化合物の性質や製造を扱った映像ソフトを用いて指導することができる。[417][高校化学13] |
A-05-41 |
有機化合物分子の立体構造を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[418][高校化学14] |
A-05-42 |
芳香族化合物の分離確認を扱ったシミュレーションソフトの仕組みを知り,操作や結果の解釈について指導することができる。[419][高校化学15] |
A-05-43 |
カエルの胚発生など生体内構造の変化過程を,アニメーションソフトを利用して提示することができる。[427][高校生物05] |
A-05-44 |
カエルやニワトリなどの生物体を使用した解剖観察の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[430][高校生物08] |
A-05-45 |
クロマトグラフィーやツンベルク管などを使用した実験観察の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[440][高校生物18] |
A-05-46 |
タンパク質の立体構造を,分子情報ファイルと分子立体画像提示ソフトを利用して,提示することができる。[441][高校生物19] |
A-05-47 |
植物群落の遷移の様子を,写真・映像・アニメーションなどを利用したマルチメディア教材ソフト等を利用して指導を行うことができる。[448][高校生物26] |
A-05-48 |
顕微鏡,気象観測機器,天体観測機器等の操作について,書画カメラやプロジェクタ等を使用して一斉提示することができる。[455][高校地学06] |
A-05-49 |
惑星の視運動や天球座標などを天体シミュレーションソフトで表示して説明することができる。[463][高校地学14] |
A-05-50 |
参考作品や参考資料,その時間での重点項目などを分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラと,テレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[500][高校工芸01] |
A-05-51 |
教師の手元の作業などを拡大投影し,分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラとテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[501][高校工芸02] |
A-05-52 |
コンピュータ内にとりこんだ画像やCD-ROM内にある工芸作品や製品などをコンピュータとプロジェクタをつなぎ,拡大投影して提示資料として活用することができる。[514][高校工芸15] |
A-05-53 |
作品を拡大投影し,作品の細部まで味わいながら生徒相互がそれぞれのよさに気付くことのできる発表会を展開する際に,ビデオカメラ・書画カメラ・コンピュータ等とテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[515][高校工芸16] |
A-05-54 |
統計的なデータを含めた社会情勢や歴史,文化等関連する事項を有機的に検索・学習させる際に,電子地図を利用して広い範囲にわたる深い内容を理解させることができる。[552][高校外国語17] |
A-05-55 |
食事の栄養価計算や栄養診断において,具体的な理解を図るため,市販ソフト等を活用して演習する。[566][高校家庭07] |
A-05-56 |
被服材料について理解を図るため,実物の代替として,写真などをデジタル化して教材を作成したり,インターネット上の既存のコンテンツを利用して提示し,理解を助ける。[573][高校家庭14] |
A-05-57 |
よりよい住環境についての関心を高めるため,静止画や動画のデータなどを利用して教材を作成し,提示することができる。[575][高校家庭16] |
A-05-58 |
教師の手元の作業などを拡大投影し,分かりやすく指導するために,ビデオカメラまたは書画カメラとテレビまたはプロジェクタなどを活用することができる。[605][中学・高校美術02] |
A-05-59 |
コンピュータ内にとりこんだ画像やCD-ROM内にある美術作品などをコンピュータとプロジェクタをつなぎ,拡大投影して提示資料として活用することができる。[622][中学・高校美術19] |
A-05-60 |
現代文の学習において論理的な文章の展開や要旨を把握させる学習においてワープロソフトやプロジェクタを使って一つの画像を共有することで生徒の集中力を維持させつつ効果的に指導をすることができる。[295][高校国語20] |
A-05-61 |
例えば,高齢社会の現在,目に優しいWebページが登場していることなどの紹介ができ,現代社会の変化を学習させることができる。[357][高校公民13] |
A-05-62 |
インターネット銀行や在宅勤務,オンラインショッピングなどの紹介ができる一方,ネット犯罪やコミュニケーションの変化などについての例を提示することができる。[358][高校公民14] |
A-05-63 |
音を波形で表示して,音の学習に活用することができる。[395][高校物理05] |
A-05-64 |
無機物質の性質・製造を扱った映像ソフトを提示できる。[414][高校化学10] |
A-05-65 |
地震波の伝播を示して,地球の内部構造などを説明することができる。[461][高校地学12] |
A-05-66 |
惑星の運動を示して,ケプラーの法則などを説明することができる。[462][高校地学13] |
A-05-67 |
範書する際にタブレットやマウス等の入力機器を活用することができる。[528][高校書道08] |