1 |
ICT,ICT活用指導力 |
|
ICTとは多義的であるが,ここではデジタル情報を扱うコンピュータ・情報通信ネットワーク等と考える。
また,ICT活用指導力とは, 分かる授業, 情報教育(情報活用能力育成), 校務の情報化の内,特に, を指すと考える。送付された資料から判断し,ここでは「分かる授業」に焦点を当て,ICTを活用した授業を実践できる力量と考え,「学力に寄与する」ICT活用指導力とする。
「ICT活用指導力」の定義については,別途検討を待つ。
|
2 |
操作可能教員・指導可能教員 |
|
従来の「操作可能,指導可能」では,基準が曖昧な上,たとえ指導可能教員であっても,指導経験を全く持たない者もあった。この基準は,第一段階として情報教育の基盤となる力量形成とコンピュータを活用した授業の推進には一定の効果を見たものの,現状にそぐわなくなった。
|
3 |
学習指導要領との関係 |
|
小・中学校の学習指導要領には,「コンピュータや情報通信ネットワークの活用」という文言があるものの,教科「情報」で述べられている情報教育の目標,「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」の記述がなく,大方の教師が「情報教育はICTを活用する教育」などと,正しく理解していないのではないかという危惧がある。
また,情報教育の,発達段階における体系化が十分とは言えず,議論もあまり進んでいない現状がある。その結果,小,中,高等学校で類似した授業展開となっている場合もある。
|
4 |
緊急性 |
|
児童生徒,教職員を含め,学校ではネットワーク社会特有の様々な事案が発生しており,教師の指導力向上とともに,モラル,セキュリティーに対する意識の向上が必要となってきた。
|
5 |
ICT活用の背景 |
|
昨今の学校におけるいじめ,不登校等の生徒指導上の課題,LD,ADHD等の学習者側の新しい課題を踏まえて,現実的・具体的な評価基準としたい。
|
6 |
インフラの整備の遅れ,教員の研修不足 |
|
ネットワークへの接続,高速化,校内LAN整備等々全般的には学校へ普及が進んでいるものの,更新が進まず使いにくい環境のままである学校や,校内が落ち着きにくいため,研修へ参加できなかったり,校内での情報教育に係る研修が進んでない学校も少なくない。
|
7 |
発達年齢との関係 |
|
これまでは,小・中・高等学校をおしなべて,一律の「操作可能,指導可能」の基準で指導力の向上を目ざして評価してきた。ひとまずの情報教育の広がりを見るとともに,学校種別に特色を持った取り組みが展開されるようになった現状では,学校種別に多少評価基準に違いを設けてもいいのではないかと考える。
|
8 |
基準の枠組み(案) |
|
教科指導における基礎・基本となるICT活用指導力として
(1) |
枠組み |
|
次の枠組みで,学校種別ごとに多少の軽重や意味付けを変えて点検することを提案する。
|
小項目 |
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
操作 |
ハードウェア知識 |
|
|
|
ハードウェア操作 |
|
|
|
指導 |
Webコンテンツ選択技能 |
|
|
|
ソフトウェア活用
・教育用アプリケーション |
|
|
|
授業の設計と評価・活用イメージ
・簡単教材作成 |
|
|
|
モラル |
セキュリティーの知識と実践力 |
|
|
|
情報モラル指導力 |
|
|
|
※ 板書等による従来型授業より優れた効果を上げる典型的な事例を示す。↑
|
(2) |
小項目についての説明 |
|
○ |
Webコンテンツ選択能力:Web上の様々なコンテンツを検索して,目的とするものを選択し,授業で活用できる能力を持つとともに,活用経験を持つ。
(例)… 。 |
○ |
ソフトウェア活用:授業の中で活用できるソフトウェアをいくつか熟知するとともに,授業で活用した経験を持つ。
(例)… 。 |
○ |
授業の設計と評価:使っていない教師の多くが,授業のどのような場面でどう活用し,また,どう効果が上がるのかを知らないことが多い。そこで,授業イメージとしていくつかの展開例を知っているとともに,活用経験していることが必要である。
(例)… 。
また,プレゼンテーションソフトに動画や静止画を貼り付けて提示したり,簡単なリンク集を作って児童生徒に提示できる実践力を身につける必要があると考える。
(例)… 。 |
○ |
セキュリティーとモラル
学校におけるセキュリティー確保と,情報モラルの指導力は不可欠である。
(例)… 。 |
|
|