 |
横浜国立大学付属横浜中学校では、評価結果をどのように公表しているのか。
また将来的には、評価者について付近の学校の教諭だけでなく、保護者や地域住民を評価者に含めていくという人選を考えているのか。
|
 |
研究発表会の際に評価結果を公表している。なお、保護者に向けての文書の作成等は行っていない。文書の作成よりは、授業の改善に力を入れている様子である。
保護者等による外部評価は別途行っており、この評価は第三者評価的に位置づけられている。
|
 |
横浜の例の場合、同僚性の中で普段感じていることを評価するというものであるが、同僚性が強すぎてうまく評価ができないということはないか。
また、学校経営の感覚が要求される評価の観点となっているが、うまくいっているか。
指導主事の活用を考えた場合、自己評価、外部評価、第三者評価のうちのどの部分に位置づけるのが最も有効か。
|
 |
同僚性による限界は確かにある。例えば、遠慮して授業に関する評価をほとんど行っていない評価者もいたが、評価者も回数を重ねるにつれて育てられるのではないかと考えている。
経営の視点を求めるのは確かに難しい。その場合は、退職校長など、別の評価者を考えた方が有効である。
指導主事訪問は、学校関係者評価に位置づけるのが最も有効であると考える。指導主事の学校訪問では、校長が上司であるなどの理由から適切な指導ができない場合がある。第三者評価機関は、そのような指導体制に対して改善の指導を行う機関であるべき。
|
 |
学校評価とは学校経営に関しての評価であるため、横浜での取組はむしろ授業評価でないかと思う。校長のやることに対する評価を行うので、評価者には教諭だけでなく、3人に1人くらいは校長を含むべき。
|
 |
メモや模造紙を使った評価の仕方についてもう少し具体的に教えていただきたい。
また、京都市で増えている指導主事は教育職かそれとも行政職か。指導主事の増員は行政が主導して行っているのか。
|
 |
指導主事の増員は、京都市の市長が当選した際に市単独の予算で措置を行ったもの。他地域でも、市長の英断でこれだけの定員を確保できるのではないか。
模造紙に付箋を貼って行う評価についてのイメージとしては、マネジメント研修で行なわれているように、横軸に効果の高いものと効果の低いもの、縦軸に取組の容易なものと困難なものと設定し、気づきや改善策を記入した付箋を適切な場所に張っていくことで効果が高くて取組の容易な改善策が明確になるというやり方がある。
|
 |
教員同士のチェックでは、雰囲気作りはできるけれども、それが具体的に改善に生かされていないと意味がない。発表にあった学校では、評価結果は研究会等以外ではされないとのことだが、評価結果を受けてどのような改善をしたかという成果は、評価者に対してどのように示されるのか。
|
 |
近隣校評価の場合、その場で改善策まで話し合っているので、その場でフィードバックがされている。ただ、その周知まで行われているかは疑問である。
また、学校評価は学校経営を対象とする評価であるとのことだが、日本の学校は授業の改善によって相当改善されるのではないかと考えている。授業の改善は現行の経営体制の中でも十分に取組ができる。
経営評価を否定するわけではないが、授業評価という側面や視点を強化してもいいのではないか。 |