 |
どこに力点をおいて学校を評価するかが重要。どのような学校教育活動を提供しているかということが評価の中心となってくるが、その際にも、どの程度定量的に評価することができるのか、あるいは、定性的に評価する際にはどのように評価すれば良いのかを検討することが大切である。
また、僻地校と都会の学校の違いもある。僻地の学校では、保護者も子どもたちも学校教育活動に満足しているが、第三者から見ればもっと切磋琢磨が必要なのではないか、あるいは都市部の学校では、とにかく授業を成立させるので精一杯であるとか、学校の置かれた環境をどう考慮するかというのも、非常に難しい問題である。
また、今回は試行的に国が主導して学校評価を行っているが、そもそもどのような体制で行うかということも、今後の検討課題であり、本協力者会議で議論していただきたい。
|
 |
学校としては資料作りも大変。また、条件をよく把握した上での評価とあるが、訪問地域の教育に関する考え方や、組合活動の状況、知事部局による教育委員会への予算配分など、様々な要素を予め理解するのは非常に大変な作業である。
なお、松尾委員の発表にあった、学校選択のための学校評価となると、これは受け手のための資料ということで、自己診断、自己改革のための評価と目的が変わってくる。そうすると、評価項目なども変わってこなくてはいけなくなる。
|
 |
教職員のモチベーションを上げるための評価では、納得性が必要である。即ち、学校自体が納得しない部分の評価というのはあまり意味がない。納得性を高めるには、評価者の資質の向上が不可欠であり、また、客観性を高める評価指標も大切。
また、学校評価をこれから推進していくためには、学校の中にそれを実施できる組織体制を確立することが非常に重要である。
|
 |
試行に行った印象だと、訪問の日数は1日で十分である。半日授業を見ると、学校の雰囲気、個々の教師のレベルまでわかる。訪問の日数については様々な意見があると思うので、アンケートの分析が必要。
また、今回の試行で学校に指摘した点は、その学校が指導主事訪問で受けた指摘と共通しており、即ち、第三者評価で指摘されるような内容は、ステイクホルダー評価としての指導主事訪問でも指摘ができるということ。ただし、教育委員会の指導主事と学校が問題の把握をしていても、それに対して改善策が示せていない場合も多い。いずれにしても、ステイクホルダー評価と第三者評価の関連については、少し検討する必要がある。
なお、評価の納得性については、問題のある教員はそもそも聞く耳を持っていないので、納得させるのは非常に難しい。そのような教員への対処法としては、納得してもらう評価結果の提示とは別の戦略を考えるべき。
|
 |
日本の教育システムは画一的だといわれているが、実際には日本全国多様であることを感じた。例えば、校舎や施設の設備などにも地域性がある。一方で、日本のどの学校にも校務分掌というシステムがあるなど、日本全国で共通する部分というものもあることを実感した。
訪問の日程に関しては、移動に時間がとられるということが課題として挙げられる。また、学校で聞く質問はだいたい共通したものなので、時間の節減のためにも予めフォーマット化し、訪問前に文字で共有できる仕組みにすべき。
また、予算管理や施設設備の維持等のマネジメント的な内容は、教育活動に比べて話題にのぼらなかったように感じた。
|
 |
ヒアリングの時間が非常に重要だと感じた。校長、教頭、主任、PTA等の方々から別個にヒアリングを行う機会は非常に貴重であり、授業参観や資料による評価以上に重要である。個別に話を聞くことで見えない部分も見えてくるので、これからの第三者評価でも大事な要素として残していただきたい。
また、本校では生徒が教師の授業を評価するという取組も行っている。これを生徒につけてもらった通知表ということでとりまとめ、マニフェストとして、この授業評価を得て自分としてはどのように授業の改善を行っていくかを一人一人が表明するかたちにしている。
|
 |
第三者評価に参加して気づいた点が4点ある。
まず1点目として、設置者の心構えに違いが見られた。教育委員会が第三者評価の訪問校に推薦してくるのは、まずは附属学校に匹敵するくらいしっかりした学校か、校内改革が進まないために校長があえて手を挙げ、第三者評価を受けることで改革を進めようとする学校。第三者評価をどう活用するのか設置者、学校の考え方が重要。
2点目として、定量的なデータが学校にはたくさんあることを感じた。その一方で、データの集積があるにも関わらず、その分析ができていないこと、改善へつなげられないことを実感した。
3点目として、評価項目はなるべく少ない方がいいということが考えられる。ただし、共通部分は残さなければいけない。問題は、学力調査等の定量的な結果、成果を、プロセス面でどのように評価、検証するかという点である。
4点目として、授業見学については、全部の授業を見てもあまり意味がないと感じた。ただ、一人の授業を見て、それから学校全体を評価するのもまた難しいので日程と中身の充実をどのようにバランスをとるか、工夫がいる。
|
 |
外部評価と第三者評価は、いずれも学校を観察して評価するものであり、同様の内容に対して2度準備することは、学校にとっては負担となる。外部評価は地域の方による観察・評価、第三者評価は管理職を育てるという意味合いからヒアリングに重点を置いて行う、という棲み分けが必要。
また、第三者評価で、学校の中身について具体的に見ていく場合には、評価結果を受けて設置者が学校に対してどこまで支援を行っているか、という設置者の評価も必要になってくる。
|
 |
評価者の資質が重要なポイント。私が参加したケースの場合、5人の評価者のコミュニケーションが密にでき、最終的に評価があまりぶれなかった。
課題として、受け入れ側の第三者評価に対する姿勢がある。例えばヒアリングが個別で行える体制でなかったり、保護者からのヒアリングが文部科学省に意見を言う場になったりした。
また、すでに保護者・教員・管理職が同じ問題を把握しながらも、改善に向けて話し合ったことがないということで、評価の後の課題が感じられた。
|
 |
同業者である教員経験のある評価者は、学校に対して非常に厳しく評価を行っていた。住民参加は外部評価を通じてできているので、やはり第三者評価は専門性がなければ意味がないが、専門性の捉え方は難しい。
また、文部科学省は間接的に学校に対して権限を持っている。その文部科学省が、市教委や県教委ではなく学校を直接評価するというのでは、評価の実施主体と対象者の関係が分かりにくい。学校を評価するのであれば、まずは設置者を評価しなければならないのではないか。
今後の方向性としては、独立の評価機関を設立するか、あるいは、教育委員会の指導主事主体の学校評価にするか、のどちらかであると考えられる。ただし、指導主事型の場合は同業者であるために評価が辛くなりがちなので、客観性の担保に関しては検討しなければならない。
|
 |
教員経験者とともに学校を訪問したが、専門家は評価が厳しいと感じた。また、第三者機関をつくって全国の学校を評価しなければならないほど、日本の学校は荒れていないのではないかという印象を抱いた。ガバナンスの問題であるならば、いわば親会社である設置者が、中小企業である学校に、まずは責任を持つべきである。その上で問題があるならば、別の手段を講じていくことが大切だ。
|
 |
第三者評価は専門家が中心となるが、専門家に加えてどのような人間が評価者になるべきか、これについては検討の余地がある。
また、5段階で評価すると、どうしても「3」が増えてしまうので大変難しい。もう少し刻みを多くした方が評価しやすいのではないか。
|
 |
地域の学校に対する信頼感が残っている地域に訪問した。非常に安定感がある学校であったが、それで評価が5になるかといえば、逆に学校による地域へのアピールの仕方などの課題が浮き彫りになってくる。ただし、やはり各地域の特性があるので、学校がどのような環境に置かれているかを丁寧に見る必要があり、その場合は評価者の見る目が非常に問われてくる。今回の試行では、評価者がどの程度評価できたのかや、受け入れ校の受け止め方についても分析すべき。
次に、評価の仕方については、評価者に求められることとして、診断・評価に留めるのか、それに加えて処方もするのかという点を明確にすべき。
続いて、評価チームの構成が第三者評価を行う上でのポイント。私のチームは、研究者と教員経験者が揃っており、それぞれに補完的な役割を担えていた。
最後に授業の評価法について、半日授業を見れば先生方の力量は相当評価することができるが、学校は、先生個人の力量に留まらず、それが組織としてどう機能しているかを評価することが大切。
|
 |
今回の試行では、評価委員のほとんどが教員関係者であり、PTAと民間は評価委員全体の10パーセント程度である。同業者の評価は厳しいという話もあり、評価委員のバランスは考えた方がいい。
なお私立学校は、週刊誌も含め様々な場面で既に評価されており、これが学校選択に使われている。公立学校でも、全国の学力調査の結果が公表されれば、学校を選択するには十分なデータとなるのではないか。
|
 |
試行開始当初の学校で、評価結果を受けて既に何か改善策を講じた学校はあるか。これだけの労力を使った事業なので、評価結果を受けて、学校の改善やモチベーションの向上につながらないと、評価のための評価に終わってしまう。
|
 |
現時点での改善状況についてはまだ把握していないが、学校評価もある程度経年的に見ないと成果が見えない。この事業は来年度も行うので、今年と全く同じ学校で行うのはともかくとして、何らかのかたちで比較していくことは考えていく必要がある。
|
 |
本試行事業を受け入れた市町村は、受け入れたこと自体が既に一つの刺激となっているように感じる。 |