3.体育、保健体育の目標及び内容の例

小学校:体育

目標 心と体を一体としてとらえ,適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して,
  • 運動に親しむ資質や能力を育てる。
  • 健康の保持増進。
  • 体力の向上を図り,楽しく明るい生活を営む態度を育てる。
領域 (基本の運動) (ゲーム) 保健
体つくり運動 器械運動 陸上運動 水泳 表現運動 ボール運動
1年~2年   (器械・器具を使っての運動遊び) (走・跳の運動遊び) (水遊び) (表現リズム遊び) (ボールゲーム)
(鬼遊び)
 
3年~4年   (器械・器具を使っての運動) (走・跳の運動) (浮く・泳ぐ運動) 表現
リズムダンス
(バスケットボール型ゲーム)
(サッカー型ゲーム)
(ベースボール型ゲーム)
毎日の生活と健康(3年)

育ちゆく体とわたし(4年)
マット運動
鉄棒運動
跳び箱運動
クロール
平泳ぎ
5年~6年 体ほぐしの運動
体力を高める運動
マット運動
鉄棒運動
跳び箱運動
短距離走・リレー
ハードル走
走り幅跳び
走り高跳び
クロール
平泳ぎ
表現
フォークダンス
バスケットボール
サッカー
ソフトボール
ソフトバレーボール
「けがの防止」(5年)
「心の健康」(5年)

「病気の予防」(6年)

中学校:保健体育

目標 心と体を一体としてとらえ,運動や健康・安全についての理解と運動の合理的な実践を通して,
  • 積極的に運動に親しむ資質や能力を育てる。
  • 健康の保持増進のための実践力の育成。
  • 体力の向上を図り,楽しく明るく豊かな生活を営む態度を育てる。
分野・領域 体育分野 保健分野
体つくり運動 器械運動 陸上競技 水泳 球技 武道 ダンス 体育に関する知識 保健
1年~3年 体ほぐしの運動
体力を高める運動
マット運動
鉄棒運動
平均台運動
跳び箱運動
短距離走・リレー
長距離走
ハードル走
走り幅跳び
走り高跳び
クロール
平泳ぎ
背泳ぎ
バスケットボール
ハンドボール
サッカー
バレーボール
テニス
卓球
バドミント
ソフトボール
柔道
剣道
相撲
創作ダンス
フォークダンス
現代的なリズムのダンス
運動の特性と学び方

体ほぐし・体力の意義と運動の効果
「心身の機能の発達と心の健康」(1年)

「環境と健康」,「傷害の防止」(2年)

「健康な生活と疾病の予防」(3年)

高等学校:保健体育

目標 心と体を一体としてとらえ,健康・安全や運動についての理解と運動の合理的な実践を通して,
  • 生涯にわたって計画的に運動に親しむ資質や能力を育てる。
  • 健康の保持増進のための実践力の育成。
  • 体力の向上を図り,明るく豊かで活力ある生活を営む態度を育てる。
科目 体育(7~8)
目標 各種の運動の合理的な実践を通して,
  • 運動技能を高め運動の楽しさや喜びを深く味わうことができるようにする。
  • 体の調子を整え,体力の向上を図り,公正,協力,責任などの態度を育てる。
  • 生涯を通じて継続的に運動ができる資質や能力を育てる。
領域 体つくり運動 器械運動 陸上競技 水泳 球技 武道 ダンス 体育理論
内容 体ほぐしの運動
体力を高める運動
マット運動
鉄棒運動
平均台運動
跳び箱運動
競走
跳躍
投てき
クロール
平泳ぎ
背泳ぎ
バタフライ
横泳ぎ
バスケットボール
ハンドボール
サッカー
ラグビー
バレーボール
テニス
卓球
バドミントン
ソフトボール
柔道
剣道
創作ダンス
フォークダンス
現代的なリズムのダンス
社会の変化とスポーツ

運動技能の構造と運動の学び方

体ほぐしの意義と体力の高め方
科目 保健(2)
目標
  • 個人及び社会生活における健康・安全について理解を深める。
  • 生涯を通じて自らの健康を適切に管理し,改善していく資質や能力を育てる。
内容 現代社会と健康 生涯を通じる健康 社会生活と健康
健康の考え方
健康の保持増進と疾病の予防
精神の健康
交通安全
応急手当
傷害の各段階における健康
保健・医療制度及び地域の保健・医療機関
環境と健康
環境と食品の保健
労働と健康

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室

(初等中等教育局教育課程課教育課程企画室)