資料2 中学校学習指導要領における「言語」にかかわる主な記述について(抄)

第1章 総則(抄)

第4 総合的な学習の時間の取扱い

2 総合的な学習の時間においては,次のようなねらいをもって指導を行うものとする。

  • (1)自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。
  • (2)学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにすること。
  • (3)各教科,道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け,学習や生活において生かし,それらが総合的に働くようにすること。

6 総合的な学習の時間の学習活動を行うに当たっては,次の事項に配慮するものとする。

  • (2)自然体験やボランティア活動などの社会体験,観察・実験,見学や調査,発表や討論,ものづくりや生産活動など体験的な学習,問題解決的な学習を積極的に取り入れること。
  • (4)学校図書館の活用,他の学校との連携,公民館,図書館,博物館等の社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携,地域の教材や学習環境の積極的な活用などについて工夫すること。

第6 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項

2 以上のほか,次の事項に配慮するものとする。

  • (1)学校生活全体を通して,言語に対する関心や理解を深め,言語環境を整え,生徒の言語活動が適正に行われるようにすること。

第1節 国語(抄)

第1 目標

 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし,国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。

第2 各学年の目標及び内容

第2学年及び第3学年

1 目標
  • (1)自分のものの見方や考え方を深め,目的や場面に応じて的確に話したり聞いたりする能力を身に付けさせるとともに,話し言葉を豊かにしようとする態度を育てる。
  • (2)様々な材料を基にして自分の考えを深め,自分の立場を明らかにして,論理的に書き表す能力を身に付けさせるとともに,文章を書くことによって生活を豊かにしようとする態度を育てる。
  • (3)目的や意図に応じて文章を読み,広い範囲から情報を集め,効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに,読書を生活に役立て自己を向上させようとする態度を育てる。
2 内容
  • A 話すこと・聞くこと
    • (1)話すこと・聞くことの能力を育成するため,次の事項について指導する。
      • ア 広い範囲から話題を求め,話したり聞いたりして,自分のものの見方や考え方を広めたり,深めたりすること。
      • イ 話の中心の部分と付加的な部分,事実と意見との関係に注意し,話の論理的な構成や展開を考えて,話したり聞き取ったりすること。
      • ウ 話の内容や意図に応じた適切な語句の選択,文の効果的な使い方など説得力のある表現の仕方に注意して,話したり聞き取ったりすること。
      • エ 相手の立場や考えを尊重し,話合いが目的に沿って効果的に展開するように話したり聞き分けたりして,自分の考えを深めること。
  • B 書くこと
    • (1)書くことの能力を育成するため,次の事項について指導する。
      • ア 広い範囲から課題を見付け,必要な材料を集め,自分のものの見方や考え方を深めること。
      • イ 自分の立場及び伝えたい事実や事柄を明確にすること。
      • ウ 文章の形態に応じて適切な構成を工夫すること。
      • エ 自分の意見が相手に効果的に伝わるように,根拠を明らかにし,論理の展開を工夫して書くこと。
      • オ 書いた文章を読み返し,文や文章を整えて,説得力のある文章にすること。
      • カ 書いた文章を互いに読み合い,論理の展開の仕方や材料の活用の仕方などについて自分の表現に役立てること。
  • C 読むこと
    • (1)読むことの能力を育成するため,次の事項について指導する。
      • ア 文脈の中における語句の効果的な使い方について理解し,自分の言葉の使い方に役立てること。
      • イ 書き手の論理の展開の仕方を的確にとらえ,内容の理解や自分の表現に役立てること。
      • ウ 表現の仕方や文章の特徴に注意して読むこと。
      • エ 文章を読んで人間,社会,自然などについて考え,自分の意見をもつこと。
      • オ 目的をもって様々な文章を読み,必要な情報を集めて自分の表現に役立てること。
  • 〔言語事項〕
    • (1)「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。
      • ア 音声の働きや仕組みについて関心をもち,理解を深めること。
      • イ 慣用句,類義語と対義語,同音異義語や多義的な意味を表す語句の意味や用法に注意すること。
      • ウ 抽象的な概念などを表す多様な語句についての理解を深め,語感を磨き語彙を豊かにすること。
      • エ 相手や目的に応じて話や文章の形態や展開に違いがあることに気付くこと。
      • オ 文の中の文の成分の順序や照応,文の組立てなどについて考えること。
      • カ 単語の活用について理解し,助詞や助動詞などの働きに注意すること。
      • キ 共通語と方言の果たす役割などについて理解するとともに,敬語についての理解を深め生活の中で適切に使えるようにすること。
    • (2)漢字に関する次の事項について指導する。
      • ア (第2学年)第1学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字のうち300字程度から350字程度までの漢字を読むこと。
        (第3学年)第2学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字の大体を読むこと。
      • イ (第2学年)学年別漢字配当表の漢字のうち950字程度の漢字を書き,文や文章の中で使うこと。
        (第3学年)学年別漢字配当表に示されている漢字を書き,文や文章の中で使うこと。
    • (3)書写に関する次の事項について指導する。
      • ア 字形,文字の大きさ,配列・配置などに配慮し,目的や必要に応じて調和よく書くこと。
      • イ 漢字の楷書や行書とそれらに調和した仮名の書き方を理解して書くとともに,読みやすく速く書くこと。

第3 指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。

  • (1)第2の各学年の内容の「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」,「C読むこと」及び〔言語事項〕について相互に密接な関連を図るとともに,各学年にふさわしい学習活動を組織して効果的に指導すること。
  • (2)第2の各学年の内容の「A話すこと・聞くこと」に関する指導については,次の事項に留意すること。
    • ア 目的や方向に沿って効果的に話したり,相手の意図を考えながら聞いたりする能力を高めるようにすること。その際,広く話題を求めるよう,意図的,計画的に指導する機会を設けること。
      また,音声言語のための教材を積極的に活用するなどして,指導の効果を高めるよう工夫すること。
    • イ 指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うこと。
      • (ア)説明や発表などを行うこと。
      • (イ)対話や討論などを行うこと。
    • ウ 指導に配当する授業時数の国語科の授業時数に対する割合は,各学年とも10分の1~10分の2程度とすること。
  • (3)第2の各学年の内容の「B書くこと」に関する指導については,次の事項に留意すること。
    • ア 相手や目的に応じて効果的な文章を書くことのできる能力を高めるようにすること。その際,様々な形態の文章を書かせるとともに,論理的に書く能力を育てるようにすること。
    •  指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うこと。
      • (ア)説明や記録などの文章を書くこと。
      • (イ)手紙や感想などの文章を書くこと。
      • (ウ)報告や意見発表などのために簡潔で分かりやすい文章や資料などを作成すること。
    • ウ 指導に配当する授業時数の国語科の授業時数に対する割合は,各学年とも10分の2~10分の3程度とすること。
  • (4)第2の各学年の内容の「C読むこと」に関する指導については,次の事項に留意すること。
    • ア 目的や意図に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てるようにすること。その際,広く言語文化についての関心を深めるようにしたり,日常生活における読書活動が活発に行われるようにしたりすること。
    • イ 古典の指導については,古典としての古文や漢文を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てるとともに,我が国の文化や伝統について関心を深めるようにすること。その教材としては,古典に関心をもたせるように書いた文章,易しい文語文や格言・故事成語,親しみやすい古典の文章などを生徒の発達段階に即して適宜用いるようにすること。なお,指導に当たっては,音読などを通して文章の内容や優れた表現を味わうことができるようにし,文語における言葉のきまりについては,細部にわたることなく,教材に即して必要な範囲の指導にとどめること。
    • ウ 文学作品などの成立年代やその特徴などに触れる場合には,通史的に扱うことはしないこと。
    •  指導に当たっては,例えば次のような言語活動を通して行うこと。
      • (ア)様々な文章を比較して読んだり,調べるために読んだりすること。
      • (イ)目的や必要に応じて音読や朗読をすること。
  • (5)第2の各学年の内容の「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の言語活動の指導に当たっては,学校図書館などを計画的に利用しその機能の活用を図るようにすること。

2 第2の各学年の内容の〔言語事項〕については,次のとおり取り扱うものとする。

  • (1)〔言語事項〕の(1)に示す事項は,第2の各学年の内容の「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して身に付けさせるとともに,国語の特質を理解させるために,ある程度まとまった知識を得させる指導にも配慮すること。その場合,日常の言語活動を振り返り言葉のきまりについて気付かせ,言語生活の向上に役立てることを重視するとともに,必要以上に細部にわたったり形式的になったりしないようにすること。
  • (2)〔言語事項〕の(1)に示す事項は,必要に応じて当該学年の前後の学年において取り上げることもできること。
  • (3)〔言語事項〕の(3)に示す事項については,次のとおり取り扱うこと。
    • ア 文字を正しく整えて速く書くことができるようにするとともに,書写の能力を生活に役立てる態度を育てるよう配慮すること。
    • イ 毛筆を使用する書写の指導は各学年で行い,硬筆による書写の能力の基礎を養うようにすること。
    • ウ 書写の指導に配当する授業時数の国語科の授業時数に対する割合は,第1学年は10分の2程度,第2学年及び第3学年は各学年10分の1程度とすること。

第2節 社会(抄)

第2 各分野の目標及び内容

地理的分野

1 目標
  • (4)地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に選択,活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。
2 内容
  • (2)地域の規模に応じた調査
    • ア 身近な地域
       身近な地域における諸事象を取り上げ,観察や調査などの活動を行い,生徒が生活している土地に対する理解と関心を深めさせるとともに,市町村規模の地域的特色をとらえる視点や方法,地理的なまとめ方や発表の方法の基礎を身に付けさせる
    • イ 都道府県
       47都道府県の中から幾つかの都道府県を取り上げ,地理的事象を見いだして追究し,地域的特色をとらえさせるとともに,都道府県規模の地域的特色をとらえる視点や方法を身に付けさせる。
    • ウ 世界の国々
       世界の国々の中から幾つかの国を取り上げ,地理的事象を見いだして追究し,地域的特色をとらえさせるとともに,国家規模の地域的特色をとらえる視点や方法を身に付けさせる。

第3節 数学(抄)

第2 各学年の目標及び内容

第1学年

1 目標
  • (1)数を正の数と負の数まで拡張し,数の概念についての理解を深める。また,文字を用いることの意義及び方程式の意味を理解するとともに,数量などの関係や法則を一般的にかつ簡潔に表現し,処理できるようにする。
2 内容

A 数と式

  • (2)文字を用いて関係や法則を式に表現したり式の意味をよみとったりする能力を養うとともに,文字を用いた式の計算ができるようにする。
    • ア 文字を用いることの意義を理解すること。
    • イ 文字を用いた式における乗法,除法の表し方を知ること。
  • (3)方程式について理解し,一元一次方程式を用いることができるようにする。
    • ア 方程式及びその中の文字や解の意味を理解すること。
3 内容の取扱い
  • (2)内容の「A数と式」の(2)における式の値を求める計算については,一つの文字に代入する場合のみを取り上げるものとする。

第4節 理科(抄)

第1 目標

 自然に対する関心を高め,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に調べる能力と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。

第2 各分野の目標及び内容

第1分野

1 目標
  • (1)物質やエネルギーに関する事物・現象に対する関心を高め,その中に問題を見いだし意欲的に探究する活動を通して,規則性を発見したり課題を解決したりする方法を習得させる。
  • (2)物理的な事物・現象についての観察,実験を行い,観察・実験技能を習得させ,観察,実験の結果を考察して自らの考えを導き出し表現する能力を育てるとともに,身近な物理現象,電流とその利用,運動の規則性などについて理解させ,これらの事象に対する科学的な見方や考え方を養う。
  • (3)化学的な事物・現象についての観察,実験を行い,観察・実験技能を習得させ,観察,実験の結果を考察して自らの考えを導き出し表現する能力を育てるとともに,身の回りの物質,化学変化と原子,分子,物質と化学反応の利用などについて理解させ,これらの事象に対する科学的な見方や考え方を養う。
  • (4)物質やエネルギーに関する事物・現象を調べる活動を通して,日常生活と関連付けて科学的に考える態度を養うとともに,自然を総合的に見ることができるようにする。
2 内容
  • (1)身近な物理現象
      身近な事物・現象についての観察,実験を通して,光や音の規則性,力の性質について理解させるとともに,これらの事象を日常生活と関連付けて科学的にみる見方や考え方を養う。
    • ア 光と音
      • (ア)光の反射や屈折の実験を行い,光が水やガラスなどの物質の境界面で反射,屈折するときの規則性を見いだすこと。
      • (イ)凸レンズの働きについての実験を行い,物体の位置と像の位置及び像の大きさの関係を見いだすこと。
      • (ウ)音についての実験を行い,音はものが振動することによって生じ空気中などを伝わること及び音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを知ること。
    • イ 力と圧力
      • (ア)物体に力を働かせる実験を行い,物体に力が働くとその物体が変形したり動き始めたり,運動の様子が変わったりすることを見いだすとともに,物体に働く2力についての実験を行い,力がつり合うときの条件を見いだすこと。
      • (イ)圧力についての実験を行い,圧力は力の大きさと面積に関係があることを見いだすとともに,空気に重さがあることを調べる実験を行い,その結果を大気圧と関連付けてとらえること。

第5節 音楽(抄)

第2 各学年の目標及び内容

第1学年

2 内容
  • A 表現
    • (1)表現の活動を通して,次の事項を指導する。
      • ア 歌詞の内容や曲想を感じ取って,歌唱表現を工夫すること。
      • イ 曲種に応じた発声により,言葉の表現に気を付けて歌うこと。
      • オ 短い歌詞に節付けしたり,楽器のための簡単な旋律を作ったりして声や楽器で表現すること。

第6節 美術(抄)

第2学年及び第3学年

2 内容

B 鑑賞

 鑑賞の活動を通して,次のことができるよう指導する。

  • ア 作者の心情や意図と創造的な表現の工夫などを理解し見方を深め,作品に対する自分の価値意識をもって批評し合い,よさや美しさを幅広く味わうこと。

第9節 外国語(抄)

第1 目標

 外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う。

第2 各言語の目標及び内容等

英語

2 内容

(2)言語活動の取扱い

  • ア 3学年間を通した全体的な配慮事項
     3学年間を通じ指導に当たっては,次のような点に配慮するものとする。
    • (ア)実際に言語を使用して互いの気持ちや考えを伝え合うなどのコミュニケーションを図る活動を行うとともに,(3)に示す言語材料について理解したり練習したりする活動を行うようにすること。
    • (イ)コミュニケーションを図る活動においては,具体的な場面や状況に合った適切な表現を自ら考えて言語活動ができるようにすること。
    • (ウ)言語活動を行うに当たり,主として次に示すような言語の使用場面や言語の働きを取り上げるようにすること。
    • 〔言語の使用場面の例〕
      • a 特有の表現がよく使われる場面
        • あいさつ
        • 自己紹介
        • 電話での応答
        • 買い物
        • 道案内
        • 旅行
        • 食事 など
      • b 生徒の身近な暮らしにかかわる場面
        • 家庭での生活
        • 学校での学習や活動
        • 地域の行事 など
    • 〔言語の働きの例〕
      • a 考えを深めたり情報を伝えたりするもの
        • 意見を言う
        • 説明する
        • 報告する
        • 発表する
        • 描写する など
      • b 相手の行動を促したり自分の意志を示したりするもの
        • 質問する
        • 依頼する
        • 招待する
        • 申し出る
        • 確認する
        • 約束する
        • 賛成する/反対する
        • 承諾する/断る など
      • c 気持ちを伝えるもの
        • 礼を言う
        • 苦情を言う
        • ほめる
        • 謝るなど
  • イ 学習段階を考慮した指導上の配慮事項
      生徒の学習段階を考慮して各学年の指導に当たっては,次のような点に配慮するものとする。
    • (ア)第1学年における言語活動
       英語を初めて学習することに配慮し,コミュニケーションに対する積極的な態度の育成を重視するとともに,身近な言語の使用場面や言語の働きに配慮した言語活動を行わせること。その際,自分の気持ちや身の回りのできごとなどの中から簡単な表現を用いてコミュニケーションを図れるような話題を取り上げること。
    • (イ)第2学年における言語活動
       第1学年の学習を基礎として,言語の使用場面や言語の働きを更に広げた言語活動を行わせること。その際,第1学年に加え,特に,事実関係を伝えたり,物事について判断したりした内容などの中からコミュニケーションを図れるような話題を取り上げること。
    • (ウ)第3学年における言語活動
       第2学年の学習を基礎として,言語の使用場面や言語の働きを一層広げた言語活動を行わせること。その際,第2学年に加え,特に,様々な考えや意見などの中からコミュニケーションが図れるような話題を取り上げること。

第3章 道徳(抄)

第2 内容

2 主として他の人とのかかわりに関すること。

  • (1)礼儀の意義を理解し,時と場に応じた適切な言動をとる。

第4章 特別活動(抄)

第2 内容

A 学級活動

 学級活動においては,学級を単位として,学級や学校の生活への適応を図るとともに,その充実と向上,生徒が当面する諸課題への対応及び健全な生活態度の育成に資する活動を行うこと。

  • (1)学級や学校の生活の充実と向上に関すること。
      学級や学校における生活上の諸問題の解決,学級内の組織づくりや仕事の分担処理,学校における多様な集団の生活の向上など

お問合せ先

初等中等教育局教育課程課教育課程企画室

(初等中等教育局教育課程課教育課程企画室)