ここからサイトの主なメニューです
別紙3

学力の規定要因として調査する質問項目の具体例について

(児童生徒の生活の諸側面に関して)
 
 学校の授業時間以外の一日の勉強時間

 塾等で勉強していますか,またその内容(発展的内容,補充的内容など)

 学校に行く前に朝食をとりますか

 一日の睡眠時間

 一日のテレビを見る時間,ゲームをする時間・ビデオ鑑賞の時間

 学校の授業時間以外の一日の読書時間

 家族と一緒に運動をしたり,芸術鑑賞をしますか

 家族の手伝いをしますか

 学校以外で週に何回,友達と遊びますか など

(学校における指導内容,指導方法に関して)
 
 ティーム・ティーチング,少人数指導,習熟度別のグループ編成指導

 コンピュータを活用した授業,学校図書館を活用した授業

 体験的な活動を取り入れた授業

 いろいろな考え方を発表したり,話し合ったりする授業

 発展的な課題を取り入れた授業

 朝の学習(読書,反復演習 など)

 授業の合間や放課後などにおける補充的な指導 など

(学校における教育条件などの基本条件,教育施策の効果などに関して)
 
 学校規模,教職員数,調査対象学級ごとの児童生徒数,男女別

 教育課程の編成の工夫状況(学期の設定状況(二学期制あるいは三学期制),長期休業期間中の学習機会の提供状況など)

 学校図書館の整備状況(学校図書館図書標準の達成状況,蔵書のデータベース化の状況など)

 学校における教育の情報化進行状況(教育用コンピュータの設置状況,高速インターネット接続状況など)

 地域との連携状況(外部人材やボランティアの活用規模・頻度など)

 学力向上のための施策の効果(学力向上フロンティア事業,国語力向上モデル事業など) など

前のページへ 次のページへ

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ